goo blog サービス終了のお知らせ 

絵手紙

パソコンによる絵手紙をはじめて・・・

朝顔2種

2010-08-14 22:28:27 | 花おりおり
アサガオ  (ヒルガオ科)

蒔いた時期が遅かったのか、ここへきてようやく朝顔が咲きだしました。
郷里の友から送っていただいた変わり種の朝顔。
5枚の花弁のように見えます。



色合いも美しく人目を引きます。
花言葉は「平静」「愛情」



もう一種は私の好きな団十郎という種。
団十郎が好んだ茶系統の花なので「団十郎」の名がついています。
ほんのりとした茶色。地味な花ですが、気品があります。



朝顔の花は日没から10時間後に開花する。

古代中国では高価な牛と取引されたほどのものだったそうです。
漢名の「牽牛」はそれにちなむとか・・・。
今でも、漢方では種子を下剤や利尿剤に使う。




日本には平安時代に中国から薬用として渡来。

ミソハギ

2010-08-14 01:37:48 | 花おりおり
ミソハギ   (ミソハギ科)

盆花・・・一番に頭に浮かぶのは「ミソハギ」でしょうか。
お盆のころ咲き、祭事に用いることにより「禊萩」



湿地を好むようです。



群生していると華やかです。
仏前に供え明るく仏様を迎える役?かも知れません。



分布:北海道、本州、四国、九州
花期:7~8月

ナタマメ

2010-08-11 22:55:48 | 花おりおり
ナタマメ  (マメ科)

若い莢を福神漬けに使用され食には馴染みのマメです。
日本には江戸時代に薬用として中国より渡来。




血行促進や免疫力向上。
昔から膿を出す妙薬といわれており、蓄膿症、歯周病、歯槽膿漏などに用いられる。
腎臓薬にも効果があるそうです。



見事なマメの莢。
鉈に似ていることから「鉈豆」



健康茶や民間薬、メッセージ缶(種子にレーザーで文字を彫ったもの)
            


前に娘から貰ったお御籤たまごの豆がこのナタマメだったのです

サネカズラ

2010-08-08 06:34:19 | 花おりおり
サネカズラ  (マツブサ科)

そろそろ花が咲いているだろうと蔓の下を覗いて見ました。
まだ咲き始めたばかり・・・一輪ひっそりと咲いていた。
花は小さく葉陰でひっそりと咲きますが
秋には赤く美しい実を付ける。



山野の林縁に自生する。
別名「美男葛」は蔓から採った液を整髪に使ったことによる。



分布;本州(関東地方以西)
花期;8月

ツルニンジン

2010-08-06 21:57:29 | 花おりおり
ツルニンジン  (キキョウ科)

数年前栂池で初めてお目にかかったツルニンジン。
今年は薬科大にて対面です。



地味な花ですが釣り鐘状で内側だけに色をみせる・・・奥ゆかしい花です。
高尾山でも見ることが出来るそうですが・・・残念ながら高尾山ではまだお目にかかっていません。
今年は対面できるかしら????



つる性で根が朝鮮人参に似ていることから「ツルニンジン」



バアソブに対してジイソブとも呼ばれる。
根は高麗人参同様に薬効があるそうで栽培されている。

分布:日本全土
花期:9~10月




ゴマ

2010-08-05 22:40:27 | 花おりおり
ゴマ (ゴマ科)

薬科大の畑でゴマの花が咲いていました。
久しぶりのゴマの花!こんなに淡い花だったのですね。

果実もシッカリと生っています。
果実は果で4室ありその中に種が詰まっている。

   

ゴマの主成分はリノール酸、バルミチン酸。脂肪油以外の特殊な成分である
セサミン、カルシウム、ナトリウムなど多く含むアルカリ性食品。

ゴマの名の由来は、中国には紀元前100年ごろ西域の胡を通って伝わったので「胡麻」という名が付き
日本には古い時代に中国から渡来した。
天平時代ごま油が灯油の代わりとして用いられていたそうです。

薬用として滋養強壮。



白胡麻は油の含有量が多く含まれているのでごま油が作られる。
黒胡麻は白胡麻より油の含有量が少なく特有の香りが強いので胡麻和え、ごま塩など
料理に使用される。

淡紫色の桐の花に似た胡麻の花。
長い年月人々に親しまれてきた慎ましやかな花は美しい!!



原産地:アフリカ  1年生草本
花期 :7~8月

ウバユリ

2010-08-04 23:20:29 | 花おりおり
ウバユリ (ユリ科)

7月下旬小宮公園へ行ったのですが、まだ花は咲いていませんでした。
今年は遅めでしょうか?
個体数は沢山あり、満開時は素晴らしい景観になりそうです。

昨日、久々で東京薬科大へ行って来ました。
林の中で堂々と咲くウバユリ!!



花のころ葉が枯れていることが多いので、「歯がない」の語呂合わせでウバユリだそうですが
幅広い葉をシッカリと広げているものが多いように見うけられます。



花期:7~8月

ストラップ・ブック

2010-08-02 20:31:17 | Weblog
パソコン教室でストラップ・ブックを作りました。
それぞれお気に入りの写真12枚を取り込み、修正など楽しい作業でした。



ミニ写真集??お互いのブックを見せ合いながら折々の話も弾み楽しいひと時です・



表紙も変えられるそうで・・・携帯を手に取るごとに開きそうな予感(笑)

(プレゼントに喜ばれそうですね)