goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

寒薔薇ーかんそうび〜

2025-01-27 20:02:00 | 花のある暮らし
何の気なしに、「冬の季語」を調べていたら「寒薔薇(かんそうび」」という言葉に出合いました。

へー。「薔薇」って「そうび」って読むんだと、初めて知った次第です(^^;;




冬の陽だまりで咲いているバラの花。気高いですよね。

冬薔薇(ふゆそうび)とも表現するようで、こちらも冬の季語。「ふゆばら」って読んでもいいのでしょうか?

先日もバラの話を書きましたが、新しい言葉を覚えて嬉しくなったので、本日もバラのお話でした。





明日もいい日になりますように♪


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー





ドライフラワー

2025-01-11 21:24:00 | 花のある暮らし
このところ家から出ていないので、書くこともないので、家の中を見回すとそうそうドライフラワーのお話など…。

切り花を手に入れたとき、最近はキリの良いところで、ドライにしています。



もちろん、ドライに合うものと合わないものがあります。

バラやカスミソウ、スターチスはなんといってもドライ向き。1本1本離して乾かす方がより綺麗に仕上がるようです。

それを束ねてスワッグにしてさらに楽しんだり…




さらにそれを花瓶にさして、生花風に戻してもOK



センスはイマイチでもガザがサと詰め込んでおけば、まあ、なんとか見られたりするものです(笑)

ドライフラワーの良さに気がついたのは北多摩ルームで暮らしていた頃かなぁ…。近くの造園屋さんが庭先で安く庭木の花を提供してくれていたので♪



あの頃は、安く花が手に入って楽しかったなぁ。

これで150円とか↓




こちらの記事もよろしければ↓

鑑賞期限?植物を片付けるタイミングについての考察 - YNWC的な多摩暮らし

鑑賞期限?植物を片付けるタイミングについての考察 - YNWC的な多摩暮らし

ハロウィンから一夜明け、11月になりました。数日間、我が家の玄関先を楽しませてくれたカボチャたちは、役目を終えたので、今日のゴミ収集車で旅立ちます。これまでの経験...

goo blog

 



明日もいい日になりますように♪


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー




雪下出麦(冬至末候)

2024-12-31 07:00:00 | 花のある暮らし

12月31日〜1月4日
ーーーーーーーーーーーーーー
☀️横浜の日の出は6:49頃
🌙横浜の日の入りは16:36頃
今日の暦はこちら→国立天文台暦計算室
最新の星空情報はこちら→国立天文台(NAOJ)
ーーーーーーーーーーーーーー
冬至末候「雪下出麦」

寒い毎日ですが、なんと雪の毛布に包まれて、見えない地面の上に麦の芽が伸びてきているそうです。



さて、明日から新しい年が始まります。
元旦といえばお雑煮。
皆さんのおうちはどんなお雑煮ですか?

我が家は江戸っ子だった祖父からの味を引き継ぎ、小松菜となるとが入ったあっさり醤油味。本来は鶏肉が入るようなのですが、我が家のものはカツオ出汁で鶏肉はなし。貧乏質素倹約Ver.です。




【季節の星空】しぶんぎ座流星群



三大流星群の一つであるしぶんぎ座流星群。しぶんぎ座は今はない星座です。四分儀とは、象限儀とも言われる18世期の終わり頃まで使われていた天体観測器。
放射点は北斗七星の下あたりですが、流星は広い範囲に現れるので、空全体をぼんやり眺めている方がいいようです。今年はちょうど新月の版なので期待が高まります。

【季節の木の実】シダーローズ


薔薇とは呼ばれていますがその正体はヒマラヤスギの球果。球果を丸ごと拾うなら台風のように風が吹き荒れた翌日が狙い目ですが、薔薇のように美しく開いたものを拾うなら今がオススメ。
ただし、場所によってはライバル多し!!!


【季節の拾い物】サクラガイ


季節というわけではないのですが、冬は人も少なく貝拾いには絶好のチャンス。

写真は鎌倉の由比ヶ浜で年末に拾ってきた貝たち。サクラガイをはじめ、かなりの種類の貝が拾えます。この日は大潮だったことも関係するのか、普段拾ったものがないものが多かったです。その分サクラガイは少なめ。

人混み避けて気分転換もいいかもしれないですね。


今日もいい日になりますように♪


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー




朝の天空散歩

2024-06-26 14:20:00 | 花のある暮らし
夏の花が次々咲き始めました。
昨日は通勤途中の目黒天空庭園をお散歩してきました。



早くもオミナエシ開花!?

夏というよりすでに秋の花???
通常は8月頃から咲く花で。

この花の黄色にはブルービーと呼ばれるハチガやってくることがあります。ルリモンハナバチという美しいハチ。同じ青色のオオセイボウには会ったことがあるのですが、ルリモンさんにも会いたいなぁ。

鮮やかなオレンジで目を引くのはノカンゾウ。



甘草と書く通り、甘みのある野草。
蕾をゆがいて酢の物にすると色鮮やかな季節の一品に。甘いアスパラガスのような味。



クチナシはもう終わりかけでしたが、咲きたての美しいものも残っていました。

もう香りはありさんでしたが代わりに他の花々が良い香り〜


モッコク


リョウブ

目黒天空庭園は、首都高大橋ジャンクションの上に作られた屋上庭園。土が浅いこと、風が強いことなどの影響から樹木は低く仕立てられています。

そのため普段は木の上の方に咲いている花が目の高さで見られるという隠れた特典が♪

花の香りにに誘われたのか、ハチたちも集まってきていました。

木の実も目の前!


ハクウンボク


エゴノキ


ナツツバキ


ガマズミ

ガマズミの葉は、虫に食べられていることが多いような…
美味しいのかな♪

北多摩では「森カフェ」を楽しんでいましたが、新しい職場では「天空カフェ」が楽しめるかな(笑)

次はコーヒー持参で訪れたいと思います。


【今日の朝ごはん】
いただきものスペシャル(笑)
・無農薬ジャガイモ
・山形の桃
・ずんだプリッツ
・日光甚五郎せんべい
・ルイボスティー(光源社の湯呑み)

今日もいい日になりますように!
ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
2021.4〜2024.3のブログ
ーーーーーーーーーーーーーーー




紫陽花を飾る

2024-06-10 19:56:00 | 花のある暮らし
紫陽花のシーズン。あちこちで美しい紫陽花の花を見かけます。

今年は我が家でもよく咲いてくれたので、部屋にも飾ることにしました。



とりあえずボリュームがあるので、花瓶に入れておけば見応えがあります♪

ところで、紫陽花を飾るには実はちょっとしたコツがあります。…という記事を前に書いたので以下コピペ(^^;;

ーーーーーーーーーーーーーー

紫陽花は庭から切ってきて、すぐに花瓶に入れても、すぐに萎れてしまいます。切り口から水を吸い上げてくれないのです…




で、ものすごい荒療治なのですが、コンロで切り口を思い切り焼きます。

切った上に、火炙りとは、なんとも心が痛むのですが、パチパチと炭になるくらいまでしっかり焼きます。




で、すぐに水につける!すぐにっていうのが大切なようです。浸透圧で水が吸い上げられるんだというのですが、詳しいことはよくわかりません。

ーーーーーーーーーーーーーー

しばらく水につけてから、さらに切り戻しするといいような気がします。まだやられたことがない方は是非お試しください!

しだいに乾燥させて、ドライフラワーにするのもよし。可愛いリースも作れます↓



花と器のハーモニー展に刺激され、庭のシダを飾ってみました。
伸びすぎたオリーブとのコラボ。


うん。なかなかいい感じ♪
とにかく緑なものをカバンに刺すことが大切のようです。



最後にタイトルの写真。深大寺周辺のお蕎麦屋さんのお庭です。




今流行りの花手水ってやつですね。カラフルな紫陽花が目に鮮やか。3月まで働いていた職場のメンバーと食事会がありました。











お蕎麦屋さんです雰囲気の良いお蕎麦屋さんでした。
(※花手水の写真は別のお店です。)