YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

空に伸びる富士山の影と二重富士

2025-01-31 14:48:00 | 
渋谷スカイの年パスを買ったのが嬉しくて、週に3回も行ってしまった私(笑)

昨日は、初めて日暮前にゆとりをもって到着。

なんと海も見えるんですね。


夕暮れも近いので、地平線の色が少しずつ変わり始める時刻。街の向こうに海!!!

かっこいい〜

けれど、写真だとわかりにくいですね(^^;;



心の目で地平線の向こうに海を感じてください。

さてさて、とても天気が良かったので360度の眺望が広がる渋谷スカイ屋上。
西の空が見渡せる方へ行ってみると…


そこは、やわらかなオレンジ色の光の洪水。
街も、山も光の中に溶け込んでいました。

そして、太陽から伸びるような光の筋。



大自然の中で見る夕日とはまた違った美しさ。この夕日がだんだんと沈んでくると、地平線の山々がはっきり見えるようになるのですが、おもしろいのは、富士山の影が空に伸びること。雲がなく、少しモヤっとしている時に見られる現象なのかな?

初めに気がついた時には驚きました。



リンク先の動画で見ていただか方が影の存在がわかるかもしれません。

富士山て、ほんとグレートですよね。
昨日は富士山の影が空に浮かぶ「二重富士」もぼんやりとですが確認できました。


富士山の右斜め後方に三角形の影があるような気がするのはわたしだけ???

空にも影ができるって、なんていうかとっても意外な感じがします。
こちらは↓影ではなく、雲の隙間からもれる光の筋。「光芒」ってやつです。動画で見るとミラーボールみたい!!!




さてさて、動画の太陽の位置を見ると、ひょっとしてひょっとすると近いうちにダイアモンド富士が見られるのかな???

週明けはお天気がイマイチなようですが、期待が膨らみます♪



金曜日ですね♪
皆様良い週末を!!!


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー



夜明けが早くなってきました!

2025-01-21 18:05:00 | 
冬の朝は暗いし、寒いし…、起き出すのには勇気が必要だったり…。でもでも、先週金曜日から、ようやく少しずつ日の出が早くなってきたことをご存知でしたか?

国立天文台HPより

昼がいちばん短くなるのは「冬至」の初日。
しかし、日の出がいちばん遅いというわけではないようです。冬至を過ぎ、年も明けた1月の初旬が1年でいちばん日の出が遅い時期です。

これは、地球が太陽の周りを回っているだけでなく、地球そのものも自転していて、しかもその回転軸が傾いていることに関係しているようです。

こちらは冬至の日の日の出時刻と日の入り時刻です。このころは南極側が太陽のほうを向きます↓



日の出は南東へ行くほど早く、北西に行くほど遅くなります。また、日の入りは北東へ行くほど早く、南西に行くほど遅くなります。

そして季節が進み春分の日を迎える頃には、自転軸が太陽に垂直になります↓


そのため、日の出も日の入りも、東へ行くほど早く、西へ行くほど遅くなります。

さらに、夏至を迎える頃になると、北極側が太陽のほうを向きます↓



日本国内でも日の出や日の入りの時間はずいぶん違うものなのですね。夏至の日の出の頃の時間差がいちばん大きいのかな?

さらに緯度が高くなると、冬と夏で大きな差が出てしまいます。いわゆる極夜と白夜です。

2014年のこと。冬のアラスカでようやく日の出を迎えたのが11時近く。散歩に出かけたのが12時過ぎ。



太陽は登ることなく、この高さで東から西へと移動。




15時前には日没。
朝焼けから夕暮れへ、そのままバトンタッチという感じでした。

夏になれば、ずっと太陽が沈まなくなるわけですから、差が激しいですね。

でもこの時間差や高度差、そして方角のへんかこそが、普段は感じることのできない地球の公転や自転を感じられる瞬間なのかもしれません。

日の出の位置もずいぶん変わるんですよね。
北多摩暮らしの部屋からは日の出がよく見えてびっくりしました。
日の出の位置 - YNWC的な多摩暮らし

日の出の位置 - YNWC的な多摩暮らし

昨日は美しいダイアモンド富士を見ることが叶いましたが、日々の太陽の位置というのはこんなにも変わるのかと驚かされます。今朝の夜明け。そしてこちらがおよそ1ヶ月半前↓...

goo blog

 

横浜の朝の日の出は6:47だそうです。





今日も1日、お疲れ様でした。


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー












ふたご座流星群

2024-12-13 07:52:00 | 
「ふたご座流星群」は三大流星群のひとつ。たくさんの流星が見られることで有名です。
ピーク時には、60を超える流星が見られるといわれていて、火球が出現する年もあり。街の中でも流星を見るチャンスがあります。

2024年は月明かりの影響が大きいため、
コンディションはよくないですが、今朝のウェザーニュースさんの発表によると太平洋側でチャンスがあるようです。

今夜「ふたご座流星群」が見頃! 最大で1時間40個前後も

今夜「ふたご座流星群」が見頃! 最大で1時間40個前後も

今夜「ふたご座流星群」が見頃!最大で1時間40個前後も

gooニュース

 
最近はスマホカメラの性能も上がり、星空専用のアプリなども出ているので、運が良ければ、スマホで撮影もできちゃうかもしれません。


2024.5@トドラ渓谷(モロッコ)

でも写真には流星以外の動くものも撮影されるので要注意。上の写真の左上あたり



これは、飛行機か、人工衛星のようです。
流星の場合は点線にはならず、
色も白ではなく、やや緑色がかって見えるとのこと。

星空の観察についてはこちらをご参照ください。



【三大流星群】

しぶんぎ(りゅう)座流星群ー1月
ペルセウス座流星群ー8月
ふたご座流星群ー12月

ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー



朝靄の中に現れる白い虹

2024-10-21 08:08:00 | 
10月11・12日で尾瀬に行ってきました。
四方を山に囲まれたその中に、日本最大の高層湿原である「尾瀬ヶ原」が広がっています。

 

湿原の水が早朝の放射冷却で冷やされ、もやとなって立ち昇る幻想的な風景が見られるのも尾瀬の魅力の一つ。

この日も夜明け前の湿原は、濃い靄で覆われていました。この靄は気温の上昇とともに、温められた空気によって上空へと移動していきます。

上の写真の20分後には、湿原の遠くに木の姿がうっすらと現れました。



だんだんと空が白み、燧ヶ岳の東肩がオレンジ色に染まってきましたが、まだ日の出には遠い5:30。



一度、山小屋へ戻り朝食を食べることに。
そして、1時間後に湿原へ戻ってみると、ちょうど朝日がのぼってきたところでした。



まだ靄が地上にとどまっている中での太陽の光。この条件下、太陽の反対側に白い虹が現れることがあります。


振り返ると白い虹の足元がみえました。
それを辿ってみると…。

白虹です!!!
正確には霧虹。



通常の虹は大気中の雨(水滴)に光が反射し、プリズムのように分光されて七色になります。一方、霧に反射してできる霧虹は、水滴がより細かいため、全ての波長の光が同じように散乱し、白色になるのだそうです。


この白い虹を見るためには、自分自身も靄の中にいること、そして強い光が自分の背後からさすことが条件だそうです。通常、靄は気温の上昇とともに空へ登ってしまうので、この条件を満たすことはなかなか難しそうですが、盆地状の地形と湿原を併せ持つ尾瀬では、出現のチャンスがだいぶ高くなります。

とはいえ、実は40年近く尾瀬に通って、ようやく見られた今回の白虹。
いや、本来ならもう少し見られてもいいのですが…



感動もひとしおです。

10月ということで、霜降る朝を期待していたのですが、気温が下がらなかったおかげで、この素晴らしい風景に出会うことができたのかなぁ…。

自然はその時その時で、本当にさまざまな表情を見せてくれるものです。





朝露も美しく、最高の朝となりました。
@尾瀬国立公園・見晴地区



今日もいい日になりますように!


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
2021.4〜2024.3のブログ
ーーーーーーーーーーーーーーー




スーパームーンと月暈

2024-10-18 17:22:00 | 
お久しぶりです。
だいぶ長い間、休眠していました。
ぼちぼち再開しなくては…、と思ってはいるのですが、モチベーションというか、このブログの方向性というか、ちょっと迷子になっています(^^;;

そんな中ではありますが、昨夜の月暈(げつうん)があまりに綺麗だったので、久々の更新。



月暈は月にできるハロです。「げつうん」とか「つきかさ」と読むようです。

月の光が大気中の細かい氷の粒に反射・屈折して起こります。ハロは光源の周り、半径約22°にできるのですが、半径9°にもできることがあり、二重の輪になります。

肉眼では分からなかったのですが、昨夜の月暈もうっすらと二重円。



昨夜は月が地球に最接近するスーパームーンということで、ニュースでは「3割増しの明るさ」と言っていました。

月と地球の距離は38万kmと言われますが、月の軌道は円ではなく楕円のため、近づいたり離れたりしているそうです。

もっともスーパームーンという言葉は天文学の正式な用語ではないそうですし、実際に見ても、大きさの違いをはっきり感じることは難しようです。


10.12am4:00@尾瀬

さてさて、気づけは冬の星座も登ってくる季節。気づけば秋真っ只中。紅葉や木の実の季節ですね。

明日は木の実拾いに出かける予定です。




【今日の朝ごはん】
・ホットケーキ
・ベーコンエッグ
・ブロッコリー
・コーヒー


明日もいい日になりますように!
ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
↑これも放置したまままだぁ…
2021.4〜2024.3のブログ
ーーーーーーーーーーーーーーー