YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

早春賦〜三ツ池散歩〜

2025-02-07 15:10:00 | 日々のお話
立春を過ぎ、この歌の歌詞が頭をよぎる季節。子どもの頃唱歌好きだった母から習った歌。習ったというか、母が唄っていたのを覚えたのかな?

ウメ

そういえば、母は童謡や唱歌をよく歌っていました。それで私も小さい頃からたくさんの童謡や唱歌に触れる機会があり、おそらく同年代の方々よりもたくさん知っていると思います。もうだいぶ忘れてしまったものもありますが、こうした経験が、自分の中の自然観につながっているなあと、今更ながら母に感謝。

スイセン

その中でも、この「早春賦」はメロディが耳に心地よく、好きな歌の一つでした。

ーーーーーーーーーーー

春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯(うぐいす) 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず

氷解け去り あしは角(つの)ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日もきのうも 雪の空
今日もきのうも 雪の空

春と聞かねば 知らでありしを
聞けばせかるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か

ーーーーーーーーーー

子どもには難しい言い回しがあるのですが、なんとなく雰囲気で歌っていたように思います。

ツバキ

「春は『名のみの』」なんて、大人になってようやく漢字と一致したときは衝撃が走りました。「なのみの」というのは「なごむ」の親戚くらいに思ってましたから(笑)



あと「アシは『角ぐむ』」という意味は、調べると、

アシなどの草木の芽が角のように萌(も)え立つこと。芽ぐむ。



ドウダンツツジ


とありますが、実際にアシの芽が出てくる様子はツンツンとツノのようで、なんて素晴らしい表現なんだと気付かされたり。
(残念ながら写真がなかった…)



ミツマタ


そして、この歌でいちばん共感を覚えるのは3番の歌詞!!

"春と聞かねば 知らでありしを
聞けばせかるる 胸の思いを"



ほんと、それ。
「立春」と聞いてしまうと、ついつい「春」を期待してしまう。

けれど、実際は日本全国大寒波到来!!!


今頃は石川県白山市にある白峰村の雪だるままつりを楽しんでいるはずだったんですけどね(^^;;

今朝の積雪は245cmだったそうですが、「まつり」は開催されているようです。さすが豪雪地帯!!!雪に負けない!!!!!

またいつか、行けたらいいなぁ。



今日もいい日になりますように♪


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー










大寒波の中、ウメ開花!

2025-02-04 18:58:00 | 日々のお話
いつのまにか通勤途中の梅の花が咲き始めていました。。



ひょっとしたら昨日あたりから咲き出していたのかな?

ちょうど立春!!!

1月26日にはまだ蕾だったんですよ



首都圏はこのところ暖かいのですが、日本海側を中心に今年いちばんの寒波が来ているとか。普段は積もらない地域でも大雪になる可能性もあるそうですから、皆様十分お気をつけて。

と言いつつ、実は週末に北陸方面に遊びに行く予定を立てているのです(^^;;



今日から各地に警報が出ているようですが、それがいつまで続くのかが、わからないところ。半分以上は諦めモードですか、天候が回復すれば行けるかも???
いや、無理か…_| ̄|○

ちなみに旅行先は「白峰村」という、日本屈指の豪雪地帯なのですが、さすが豪雪には慣れているのか、問い合わせたところ「道路は除雪されるのでどうぞお越しください」と強気のお返事。開催予定の「雪だるままつり」も今のところ変更しない様子です。

今朝はこんな状況だったようなんですが↓


観光協会のサイトより

コロナの時は中止が続いたのですが、雪には負けないのか!!!
すごいぞ、白峰!

とにかく安全第一で、状況を確認して行こうと思います。


今日も1日お疲れ様でした。

ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー




夜明けの月と春の兆し

2025-01-26 06:52:00 | 日々のお話
今朝の月の出は4:05。「有明月」というやつです。

満月を過ぎてからの、立ち待ち月、居間月、寝待ち月、更待ち月、有明月という呼び方。
どの名前も月の出の時刻からつけられていて、その感性にハッとさせられます。

今のように電気のない時代につけられたのでしょうから、そんな時間に起きているということは、ひょっとしたら艶っぽい話も含まれているのかな?
…なんて妄想したり。源氏物語の世界???



写真は今朝の京浜東北線から。多摩川周辺です。さすが寒の内。今朝も寒いです。

とはいえ、梅の蕾も膨らみ始めた今日この頃。



冬が大好きなビワの花や寒咲きのボケの花。





遠い春を思いながら、冬ならではのあれこれも楽しまないと!

今日は冬鳥の観察に千葉方面へ行ってきたいと思います。



今日もいい日になりますように♪


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー




朝の月

2024-12-25 07:13:00 | 日々のお話
今朝は自然観察教室の仕事で出勤中。
きりりと寒くなりましたが、多摩川から見る朝の光は清々しいです。



駅に向かう途中、空を見上げると、西の空に細い月が出ていました。今年の最後、12月31日には新月となり、姿を隠すようです。

ということは2025年は見え始めたお月さまからのスタートですね。だんだん膨らむ1年になるのでしょうか?



1月4日に極大を迎える「しぶんぎ座流星群」も月明かりの影響がほとんどなさそうで期待が膨らみます。


まずは年末の大掃除、頑張りましょう。



今日もいい日になりますように♪


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー






年末年始の予定と七面鳥後日談

2024-12-24 16:39:00 | 日々のお話
今年の年末は、大きな予定がありません。

そのかわり、年明けには、足の甲にできた「神経鞘腫(しょうしゅ)」とおぼしき瘤(?)を手術でとってもらいます。



MRIの画像(右下)が、厚底スニーカーみたいで恥ずかしいです(脂肪ですよね???)。足の指がこんなに長かったとは、レントゲン画像を見てびっくり!!!

最初に違和感を覚えたのは、7月下旬。板の間で正座をしようとしたら、ピキンと痛みが走り、その時は自分の体重によるものだろうと、深く反省したわけなのですが…(^^;;
確か、このラーメン屋さん↓



その後、奄美大島の海岸でかなりな痛みに襲われまして↓



このごろんと丸い大きな石が、青竹踏みのように足を刺激し、一歩一歩がきつかった…。

で、これはちょっとおかしいなと思ってかかりつけ医に相談すると、検査の結果、大きな病院を紹介され、今に至ります。



薬が合うなら手術の必要はないとの診断で、1ヶ月半ほど様子を見ていましたが、長時間歩いた後や、急な坂道などでは痛くなることも多く、手術に踏み切ることに。薬の効果はあるようだし、先生はあくまでこちらに判断を委ねてくるので、正直正解がわかりません(^^;;

「年とると、いろいろあるよー」
と、人生の先輩方から話は聞いていましたが、こういうことなんだなぁと…

日常生活に支障はほとんどないので、とりあえず掃除をしたり、お節料理を食べたり、ちょっとだけ伊豆大島に行ってみたり、掃除をしたり…

というのが、この冬の予定です。
皆様はどんな年末年始を過ごされる予定でしょうか?

さてさて、七面鳥の後日談  



大量に出た七面鳥の骨ですが、ぴよよんさんが、ニンジンと玉ねぎと、ニンニクを入れて煮込んでくれたので「ガラスープ」になりました(わたしは火の番人)。



冷凍して少しずつ使う予定です。

お肉の部分は、友人たちが持ち帰ってくれたり、翌日は叔母が遊びにきてくれたりで、ずいぶん配ることができたのですが、それでも残ったものは冷凍しました。



一緒に袋詰めされていた野菜たちもだいぶ残っていたので、そちらはガラスープで煮て、ポタージュスープに。


ターキーサンドと残り物ポタージュ

後始末もかなりいろいろあるものなので、もし来年も焼くのであれば、後始末と準備について、もう少し詳しくまとめられればと思っています。

今日も一日中お疲れ様〜


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー