YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

草木萌動(雨水末候)

2020-02-29 07:00:00 | 七十二候

雨水

☀️日の出/日の入り(横浜市)🌙月齢

(2020年)

2月29日 6:12/17:36🌙5.5→ 閏日

3月1日 ☀6:11/17:37🌙6.2

3月2日 ☀️6:10/17:38🌙7.5

3月3日 ☀️6:09/17:39🌙8.5 桃の節句

3月4日 ☀️6:08/17:40🌙9.5


暖かな日が増え、地面や木々の枝から、萌黄色の小さな芽が一斉に芽吹き始める頃です。

萌黄色ときいてまず頭に浮かぶのが、自分にとっては、三ツ池公園のヤナギの木。


新緑が展開されるのは4月前後ですが、ちょうどこのくらいの季節から、少しずつ色が付いてくるんです。


こんな感じで芽が膨らんでくるんですね。
※上の2枚の写真は2017.3.10に撮影したもの

ハンノキの花もひっそりと咲き始めてますよ



外国での呼び名がちょっと気になる木
他にもいろんな草木が葉や花の芽を膨らませているのがこの季節。

ハクモクレンの白い花も順繰りに咲き始めるのかな?



ぼーっとしてたら、あっという間に美しい花々を見逃しちゃうかもしれません。

さて、3/3は桃の節句ですね。


最近では、我が家はすっかり手抜きなのですが、ご近所に素敵な段飾りが展示されます。わが町随一ののどかなエリア↓

菜の花揺れる里山




【季節のオススメスポット】

神奈川県松田町



山の斜面に植えられた360本の河津桜と菜の花が美しいです。眺望も抜群。

→絶景!松田山の河津桜!!

つるし雛も見られます♪

圧巻!松田町のつるし雛!!



萌動っていう言葉が耳に心地よいなって思う方も思わない方もクリックお願いします↓


★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"




雑感〜当たり前が崩れた〜

2020-02-28 06:44:00 | 雑感・お知らせ



新型コロナウィルス(コビット-19)の感染拡大にともなって、全国の公立小中学校に来週から春休みまでの休校措置を取るようにとの要請が出ました。ー2020.2.27

年度末、高校入試、卒業シーズンを前に、世の中にまさに「激震」が走っています。

そんななか、本日は通常のブログを更新する気分にはなれませんので、今自分の知っている情報を整理しておこうと思います。




コビット-19に関して、客観的な情報が少ないなか、大阪大学微生物研究所が発信している情報によると、

コロナウィルスを病原菌とするsers、mers、cobit-19の感染者数と死者、死亡率(%)は以下の通り

SARS

200211月〜20038

感染者8,096人、

死者774人(9.6%

 

MERS

201911月までに

感染者2494

死者858名(34.4%


【コビット19

世界で2/25午前9時現在

感染者およそ8万人

死者2,294人(2.9%)


風邪の症状を引き起こす旧型のコロナウィルスから派生した、前者2つの新型ウィルスに比べると、最新型は感染力が強いものの、致死率は低いことが分かります。




しかし、その感染力もインフルエンザに比べると、今のところ比較対象にならないほど低いようです(致死率については30倍ほど)

インフルエンザ

国内 年間推定1,000万人

   200名〜1800名(平均0.1%

インフルエンザに関する過去記事


ただし、インフルエンザウィルスは体外に排出されると数時間でその力を失うのに比べ、cobit-19は平均4〜5日、最大9日生き残るとドイツの研究チームが言っているらしいので、その点は大いに心配です。


また、同チームはエタノール(濃度62〜71%)のほかに、殺菌剤や漂白剤として使われる過酸化水素水(オキシドール:0.5%)と、塩素系漂白剤を適切に薄めた次亜鉛酸ナトリウム(0.1%)を使えば、ウイルスの数を100万個から100個まで低減させることができるとしているようです。


このことから考えて、素人のわたしが考える今のわたしにできることは、とにかく「除菌」。それに尽きるのかなと思います。そして、正しい情報を得ること。






残念ながら消毒用アルコールは現在品薄状態ですが、キッチンハイターなら家にありますので、本当に深刻な事態になったときにはそれを使おうかなと…


まあ、当面はふつうにうがい手洗いで。


今回の政府の対応について、果たしてそこまでの措置が必要なのか、自粛が自粛を呼んでコビット-19そのものよりも、悪い事態に陥るのではないかという思いもありますが、現段階で素人のわたしがwebで発信すべきではないと思いますので、その点について掘り下げることは割愛。


いずれにしても、これまでに経験したことのない事態に直面している以上、誰にも正解は分からないので、今後も混乱は続くだろうなと思っています。




しかし、これまで経験した様々な災害について考えるとき、問題点は多々あったものの、それでもそのたびに改善されることもあり、前進している部分もあるのかなと思っています。

地震報道についての独り言

ありがとう北九州!少しばかりの社会貢献





何にしても、この緊急事態に自分も含め多くの方が、混乱し、動揺していると思います。

こうなってしまった以上、全国の小中高校生の皆さんには、こうした経験をいつの日かプラスに変えていく、そういう原動力に変えていって欲しいなと思います。

世界旅行をしていた2014年の新年。ウユニの街で見た日本のニュース。
現在は上皇である平成天皇の新年の挨拶。
日本を離れていたこともあり心に残りました→当時のブログ

「国民皆が苦しい人々の荷を少しでも分かち持つ気持ちを失わず、世界の人々とも相携え、平和を求め、良き未来を築くために力を尽くしていくよう願っています」

気持ちを持つこと、力を尽くすこと。

今後、おそらく様々な情報が飛び交うと思われますが、何が必要で何が不必要な情報なのか、冷静に判断し、選択していかなければいけないなと思います。







ここに書いたことはあくまで個人の感想です。皆さま、どうぞ健康に留意されお過ごしください。


★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"




すごいぞ!松田町自然館!!

2020-02-26 07:00:00 | お出かけ情報




河津桜のお花見に出かけた松田山。

奥へ進むと「自然館」なる建物を発見!!



プレハブ?
なかなかに素っ気のない外観。
そして、入り口後方にあった岩石。



この雰囲気からして、アナログで古い感じの展示だろうなぁ…なんて思いながら入館。







アナログ上等。なんというか、手作り感満載の素晴らしい展示物の数々。内容がものすごくわたし好みなんですけどーーー。







「マツ葉相撲」とか「種あてゲーム」とか、心を鷲掴みにされてしまいましたよ







え?
アオキの葉も字が書けるのか…!!

草木染めコーナーもありました♪
なんてツボなんだぁ〜。






藍のたたき染は去年からの気になりポイント。落ち葉染めとやらも興味深い…。

これも参考になります↓



なるほど丸型のお盆か!!

ムクロジの活用法
鳥の羽の代わりに紙



この発想、なかったー。眼から鱗!!
次のシーズンはまねしちゃおっと…

科学実験のコーナーなんかもあったりして… 




かけして狭くないい




最近気になる岩石の展示も!!






とにかく楽しい!
そして自由な感じが素敵!!

あまり見かけたことがない「音」をテーマにした展示




「紙の枝」
揺らすと森の中で風に吹かれた時のような音がします。

手作り感満載のアイディア光る体験型展示施設。きっと、自然観察や科学実験に精通した方がやってらっしゃるんだろうなぁ…。

もう少し近ければボランティアとしてお手伝いしながらいろいろ教えていただきたいです。

残念ながらHP等は見当たらないのですが、月に何回か観察会やワークショップなどのイベントも開催しているようです。



ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー



圧巻!松田町のつるし雛!!

2020-02-25 18:00:00 | 歳時記




前情報のない出会いというのには、特別な感動がある気がします。

雛祭りを控えた2月下旬。
松田山桜まつりを訪れた時のこと。

公園の頂上に建つ「子ども館」では、つるし雛の展示が行われていました。

これが圧巻!!!!!



「手ずくな桃の会」さんという地元の方の集まりが13年ほど活動されているとのこと。メンバーは先生を含めて8名ほどだそうです。

その人数でこれだけの飾り…
す、すごい!!!!



ちりめんを使って、一つ一つ手で縫っていく人形たち。

飛騨高山に伝わるさるぼぼ型の人形が結構あるので、なんでかなぁと思っていたら「手ぐすな」って言葉も信州で「手遊び」を表す言葉なんだとか。

こちらの会の先生がそちらの出身なのかな…



つるし雛は、江戸時代後期に高価な雛人形には手が届かない、庶民の間で広まった風習といわれています。

由来の地は伊豆稲取。福島では「さげもん」。山形では「傘福」。

河津桜と共に稲取の「つるし雛」が全国的に有名になってから、手工芸として全国に広まっているようです。






こちらではつるし雛だけでなく、ちりめん人形なども展示されていました。

それにしても、会場を埋め尽くすちりめん人形の数々。見事すぎる!!!!



いつか稲取のつるし雛を見たいと思いながらまだ見に行けていないだいた矢先、まさか松田山で出会えるとは!!!

嬉しいびっくり!!



ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー



美しすぎるサハラの砂

2020-02-24 10:49:00 | 岩石・鉱物


写真はイメージです@アタカマ砂漠(チリ)

アルジェリアを旅された方から、サハラ砂漠の砂をいただきました。
なんてすてきなお土産!

ちなみにサハラはアラビア語で砂漠を指す言葉。なので、日本で慣例的に使われる「サハラ砂漠」は重複語にあたるんだそうです。国によっては「サハラ」とだけ記すらしい。


↑皿に少量入れたサハラの砂。

一見、「きな粉」を思わせるクリーム色の砂。かなりパウダー感が強く、ビニル袋の上から触ってみてもゴツゴツ感がまったくありません。

不意に「この砂の粒を見てみたい!!」と思い立ち



顕微鏡(双眼実体顕微鏡)を持ち出して、観察してみることにじました。

4倍で見たサハラ砂漠の砂がこちら↓

!!!!!!

う、美しすぎる〜

さらに光学顕微鏡を持ち出して、プレパラートを作り、50倍で観察。



調べてみたら、サハラ砂漠の砂は殆どが石英の粒なんだそうです。

石英といえば水晶を作る鉱物。

つまりサハラ砂漠って水晶の小さなかけらが集まってできているってこと?



そもそもサハラ砂漠って、面積が940万㎢もあるんです。ほぼアメリカ合衆国と同じ広さ∑(゚Д゚)

しかも、サハラ砂漠は5000万年前は森林地帯だったんだとか!!!!!


写真はイメージです@ソフスレイ(ナミブ砂漠)

亜熱帯砂漠であるサハラ砂漠は、更新性から現代にかけて、湿潤を繰り返しているのだそうです。

砂漠が最大に広がったのは1万2000年前。それから4000年、再び湿潤化して、8000万年前には、砂漠は縮小、殆どがサバンナやステップに変わり森林も誕生。その気候は5000万年前まで続いたようです。

写真はイメージです@チリ

その後再び乾燥化が始まると、木々は枯れ、朝晩の寒暖差で岩にヒビが入り、小さく割れ、やがては鉱物ごとにバラバラに。


それらの鉱物のうち「かんらん石」や「輝石」、「角閃石」などは風化しやすく、風化を受けにくい「石英」や一部の「長石」だけがのこっていくんだそうです。


だから石英の粒だけが残る広大な砂漠は、「砂漠の最終形態」といえそうです。




ナミビアにあるナミブ砂漠も、石英だけの粒でできていますが、こちらは海から砂が移動してできる海岸砂漠。サハラ砂漠とは砂のでき方が違うようです(目下詳しいことを勉強中)。


アプリコットをした美しい砂は、砂漠化が進む過程で鉄分を含む成分が、石英の周りをおおってできたそうです。8000万年前から作られた世界最古の砂漠化と言われています。


他にも、内陸砂漠、雨影砂漠があり、砂漠はおもに4種類のでき方に分けられます。

現在では、森林伐採や耕作地、放牧地の拡大などによる人工的な砂漠化も深刻。


自然界が長い年月をかけて作り上げる景観を短時間で作り替えてしまう人の影響は凄まじい…


それにしても「砂」っておもしろい!!



ビニル上の写真は叔母の「砂コレクション」。旅先の砂漠や海岸で集めてきた砂です。

自分も集めておけばよかったな〜と今更ながら後悔しきり。
いろいろ出かけたくせになんてもったいないことをしたんだ!!



というわけで、「砂」からもら目が離せなくなってしまった今日この頃。

そんなきっかけをくれたサハラの砂なのでした。



いつかサハラにも行ってみたい!!



サハラの砂、綺麗〜って思った方は是非クリックしてください↓

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"