YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

乃東生(冬至初候)

2021-12-22 06:41:00 | 歳時記
12月20日〜25日(2024年)
ーーーーーーーーーーーーーー
☀️横浜の日の出は6:47〜48
🌙横浜の日の入りは16:33〜35頃

今日の暦はこちら→国立天文台暦計算室
最新の星空情報はこちら→国立天文台(NAOJ)
ーーーーーーーーーーーーーー

冬至初候「乃東生」

乃東(だいとう)とはウツボクサのこと。



ちなみに、夏至の初候は「乃東枯」。
なぜこんなにも地味な(ちょっと失礼かな?)植物が、冬至と夏至の初稿を飾る代名詞???
乃東とは、夏枯草(かこそう)=ウツボグサのこと。

いちばん昼が長い夏至は、緯度の高いヨーロッパなどで華やかに祝われる反面、ある意味で終焉とも捉えられるわけなんですね。

ウツボグサが実際に冬に芽を展開している姿はこの目で見たことはないので、一度自分で確認したいものです。本当なのかな?

この季節に芽といえば、葉っぱの落ちた跡(葉痕)とセットで観察するのが楽しいです。



道管の跡が顔のように見えたり、それにともなって休眠中の冬芽が帽子や角に見えたり…




この季節は動植物の活動が少なくなってくる反面、クリスマスやお正月といったイベントで切り花を購入する機会が増すことも



そんな植物をじっくり観察してみると意外と面白かったり…

特にナギイカダ(ルスカス)の生態にはびっくり!!


いよいよ年の瀬。忙しい毎日、お体ご自愛ください。



Wishing you joy, peace and good health this Holiday Season!



大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"






鱖魚群(大寒末候)

2021-12-17 15:25:00 | 七十二候

今年はメインブログをこちらに切り替えて発信中。よろしければフォローお願いします。




☀️日の出/日の入り(横浜市)🌙月齢
(2021年)

12月17日☀️6:44/16:31🌙12.8
12月18日☀️6:45/16:31🌙13.8
12月19日☀️6:45/16:31🌙14.8
12月20日☀️6:46/16:32🌙15.8
12月21日☀️6:46/16:32🌙16.8

七十二候、「鱖魚群」。鱖魚は中国にいるサケ科の魚。日本に七十二候が持ち込まれたときに、よく似たサケが当てはめられ「さけのうおむらがる」と読み替えられることもしばしば。

しかし、日本でサケの遡上と言えば11〜12月頃で、時期的に少しずれている気がします

冒頭の写真は2002年、10月26日に福島県の木戸川で撮影したもの。



当時横浜には「サケっ子プロジェクト」というのがあり、ここで獲ったサケを横浜に運び、人工授精の様子を見学したり、受精卵を持ち帰って育てたり、稚魚を放流したりという活動をしていました。








学校にも呼びかけられていたことから、小学校の廊下でサケを飼育する風景が見られたものなのですが、残念なことに東日本大震災を機にこの活動は無くなった…の、かな???
↑スミマセン。詳しい経緯は定かでないのですが、とにかく今はやっていないようです

サケが孵化して水槽の底を移動する様子が本当に可愛くて、それが見られないことが残念でなりません。「イクラが泳いでる〜」なんて声があちらこちらから聞こえてきたり…



横浜の人間にとっては子どもだけでなく大人だって、滅多に見られない風景でした。

運がいいと殻を破って孵化する瞬間を見ることもできたんですよね♪



ひよこなどの鳥類と違って、魚類は殻を破るというよりは酵素で溶かすんだそうです。

サケの受精卵は水温が上がりすぎると死んでしまうので、気温の高い日は氷を入れたり、緊急避難で冷蔵庫に入れたり…

かと言って水温が低すぎるとなかなか孵化できず、成長が遅れてしまいます。多くの生物の卵は、孵化するまでの積算温度(毎日の平均気温の合計)が決まっています



サケの場合、この積算温度がおよそ240℃になると卵に眼ができ(発眼)、480℃になると孵化すると言われています

例えば10℃で管理していれば、48日で孵化すると計算できます。

そんなことを知ったのも「サケっ子プロジェクト」のおかげでした。

こちらに紹介動画がありますので、よろしければ
→第17回サケ受精卵配布会2009

また、サケといえば本場(?)北海道には「サケのふるさと館」という水族館があります。



サケの仲間が一堂に会す大水槽や、千歳川の川底を覗くことができる水中窓は必見!

詳しくはこちらの記事を
そんな鱖魚群。あたりの風景はすっかり枯れ葉色。







こんな風景もいいものですね。
調べてみたら過去にも似た記事ありました。


【季節のオススメ絵本】しもばしら


こちらの絵本の中には、冷凍庫で霜柱を作る方法が載っています



ぜひ、お試しください


【季節の植物】センリョウ・マンリョウ



その後「ヤブコウジ(十両)」は追加しましたが、未だ「アリドオシ」は購入しておらず、金持ちへの道はまだ遠いようです。

このところ赤い実を鳥に食べられてしまうため、ついにネットをかけました。

いよいよ今年も残り2週間ほど。
はやっ((((;゚Д゚)))))))

健康第一で、新年を迎えましょう



大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"






閉塞成冬(大雪初候)

2021-12-07 06:44:00 | 七十二候

今年はメインブログをこちらに切り替えて発信中。よろしければフォローお願いします。



☀️日の出/日の入り(横浜市)🌙月齢
(2021年)

12月7日☀️6:37/16:28🌙2.8
12月8日☀️6:38/16:29🌙3.8
12月9日☀️6:38/16:29🌙4.8
12月10日☀️6:39/16:29🌙5.8
12月11日☀️6:40/16:29🌙6.8上弦


二十四節気、「大雪」に突入。初候は閉塞成冬。今年はまだ霜を見ていないけれど、場所によってはもう降りてるのかなぁ…?


我が家はすっかりクリスマスモード







前に作ったコレも、使い回しで活躍中↓



これ、花屋さんのディスプレイで見かけて、自己流で作り始めたのですが、その後分かったことは、「木の実飾り」のある流派では、「アンヘンクゼル」と呼ばれる定番の飾りなんですね。

もっともそちらのお教室では、グルーガン等は一切使用せず、ワイヤーオンリーで仕上げるそうです。わたしはグルー使いまくり(笑)

これまで、拾った木の実でいろいろ作ってきたものの中には、ちゃんと型があるものも多いようで、そういうのはとっても上品で美しいです。

体験教室に参加したりすると、やっぱりいいもの作れます。

もみの木のスワッグ@2019



【季節の植物】ヤドリギ



ヒレンジャクやキレンジャクが種子を運ぶ半寄生植物。クリスマスにまつわるお話しも見逃せません。



【季節の樹木】ソテツ


この季節、ソテツの木に種子がついていることがあります。ちょっと気をつけて街の中を見回してください。


【季節の観察】手すり探検隊


手すりの上にはなんだか奇妙な生き物があれこれ…


寒さも本格的になってきました。
そろそろ大掃除も始めなきゃ!



大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"







橘始黄(小雪末候)

2021-12-02 07:18:00 | 七十二候

今年はメインブログをこちらに切り替えて発信中。よろしければフォローお願いします。




☀️日の出/日の入り(横浜市)🌙月齢
(2021年)

12月2日☀️6:33/16:29🌙27.2
12月3日☀️6:33/16:29🌙28.2
12月4日☀️6:34/16:28🌙29.2新月
12月5日☀️6:35/16:28🌙0.8
12月6日☀️6:36/16:28🌙1.8三日月

小雪も末候。今週は1年で一番日暮れが早い頃となります。

橘始黄の「橘」は、雛祭りにも飾られる「タチバナ」のこと。左近の桜、右近の橘。




Wikipediaによると、数あるミカン科ミカン属に分類される柑橘類の中、唯一の日本原産種なんだとか。日本書紀や古事記の中にも登場するんだそうです。

もっとも、七十二候で指す橘は広く柑橘類との説も。

柑橘類といえば、七十二候「霞始靆(かすみはじめらてはたなびく)」でも紹介したピールアート



オレンジの皮をくりぬき乾燥させたピールで作る飾り。


ランプ型にくり抜くのはちょっとしたコツがいりますが、クッキー型で型抜きして乾かすだけでも、香りの良い素敵なパーツに仕上がります。

このピールと、カシワバアジサイのドライフラワー を使って作ったのリースがこちら╰(*´︶`*)╯




半年以上経っても、結構香るんですよね〜。この冬もまた作ってみたいと思っています!!

自然乾燥だとくるっと丸まった感じになるので(それもまた良し)、平に作りたいときは型抜き後に押葉の要領で雑誌等に挟みます。


なんだか最近のブログは生き物ネタよりクラフトネタが多いですが、続いてはクリスマス飾りの覚え書き!

【キャンドルスタンド】



クリスマススワッグ




作る前の下準備!


さてさて、横浜山手の西洋館のクリスマスの飾り付け。今年も縮小となっています。

この展示は植物を使った飾りも豊富でわたしにとっては自然観察の場でもありました。以前ここで解けた謎が一つ。最後は生き物ネタということで、ユーカリの実に関する話題の覚書。







カレンダーも残り1枚。
クリスマスモード始動です♪






大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」


こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"