YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

ポッドキャストウィークエンド

2024-11-06 07:53:00 | お出かけ情報
ポッドキャストって聴かれたことありますか。ポッドキャストは誰でも簡単に始められるラジオのようなもので、YouTubeとTVの関係に似ています。


スマホ一つでも始められますが、雑音が入らないように、ポッドキャストに特化したマイクまで発売されているほど、巷では人気のアイテムなんだそうです。

私もこの春まではあまり聴いたことがなかったのですが、仕事仲間からの紹介で聴き始めました。これ、聴き始めるとけっこうハマります。テーマもテイストも千差万別な番組が、現在では世界で500万以上、国内でも35万以上の番組があるんだとか。
 
数は多いですが、興味のある番組から、芋蔓式に自分が知りたい世界に辿り着いたり、はたまた、全く違う世界に出会ったり…。

そして、ポッドキャストのいいところは、「〜しながら」情報が入ってくること。

掃除しながら、料理しながら…、単純作業しながら…


↑ルンバと名付けられたお掃除ロボット

三連休最終日はのんびりと、「お掃除デー」だったんですが、そういう時に聴くのにぴったり。

さてさて、表題のポッドキャストウィークエンド


11月2・3日、下北沢で100番組くらいがブースを構えるイベントが開催されました。

せっかくなので物見遊山で出かけてきました。やっぱり若者が多いなーというのが第一印象。ポッドキャストで語りたいだけあって、皆さんそれぞれに個性的で、いい意味でマニアックな側面をおもちの様子。追求してるなー。

終了1時間前に到着したこともあり、駆け足で回るしかなく、ちょっと残念でした。


お目当てのブースには顔を出せたし、番組ステッカーもゲットできたので目的は達成!!



↑なんだパンダ先生って言うんですよ。
なかなかいい仕事をするんです。

それにしても世の中、知らないことだらけです。同じ空の下、こんな世界に身を置く人々がいらっしゃったとは!!!



短時間で物足りないと言いながらも、なかなかの満腹感。

リアルなお腹も満たそうと、一緒に行った先輩とカレー屋さんを目指しました。
お店のインスタはこちら→Instagram


南インドの定番とも言える、ミールス
カレーとライス、そして副菜がついた定食的なやつです。

これが、スパイスが本格的で絶品。
さらに食後には、スパイスをきかせたジェラードも注文できます。


全部で8種類ある中から
カルダモンマスカルポーネラッシー味とマサラチャイ味の2種を選びました。

これ、病みつきになります。



8種類全制覇したい!!
下北沢は職場からならそれほど遠くないので、仕事帰りに寄ってみようかなぁ…

いろいろと世界が広がった週末でした。


今日もいい日になりますように!






ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
2021.4〜2024.3のブログ
ーーーーーーーーーーーーーーー









































秋晴れ

2024-11-03 07:48:00 | 日々のお話
今朝は爽やかな秋晴れ!!



街の中の木々も、ずいぶん色付いてきました。今週半ばには早くも立冬。いつまでも暑い日が続いていたので、なんだか秋が短かった印象。



それで季節はちゃんと移ろっているので、すごいめす。いつもいつも、季節の歩みに遅れをとってしまうわたしです。



ホトトギスの花ももう終盤。

コムラサキ(?)の実もたわわ。


ムラサキシキブとの見分けって、どこでしたっけ?

ヒイラギナンテンも開花。

これは、ホソバヒイラギナンテンというやつかな?

アップで撮ろうと思ったら幼虫発見
苦手な方は閲覧注意


↓↓↓


↓↓↓


↓↓↓








まだまだ虫たちも頑張っているようです。
犯人は誰だ!!!







今日もいい日になりますように!
ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
2021.4〜2024.3のブログ
ーーーーーーーーーーーーーーー











ジャックのお片付け

2024-11-01 10:30:00 | 歳時記
11月になりました!
今年のカレンダーもあと2枚

さて、先日の「カボチャ彫りの宴」で作ったジャックオーランダーも役目を終え、今日は朝から解体作業



今年は包丁を使うことにしました。
こんな風に外に置いてあると、それだけでドキドキ…

事件の予感



包丁のおかげで、作業はスイスイと進み、切り刻まれたジャックはゴミ袋に収められました。可能なら乾燥させてからゴミにする方が良いのでしょうが、衛生的に色々と問題が…



まずは、カビ
今年は雨が降って、むしろ水浸しがよかったのか、カビの発生は例年ほどではありませんでした。
※過去に発生した驚きのカビはこちら→さよなら、ジャック - YNWC的な日常

代わりにショウジョウバエが大量発生。
すでに果肉の部分には幼虫の姿も
((((;゚Д゚)))))))

仕方なく殺虫剤を撒きました。
1発ですね
最初から手を打っておけばよかったのかも。



包丁は刃こぼれして使っていなかったものなので、こうした作業用として使うことにしました。道具があると、なんでも便利!!




10年以上ジャックオーランタンの片付けをして、今年たどり着いた結論は

1 ジャックは外に置く
2 毎日水で洗う
3 昼間は蓋を開けてできるだけ乾かす
4 虫除けもしくは殺虫剤、アルコールなど
 を塗布する。ひょっとしてチンキ
 でも効果がある?

2と4については
まだ、検証段階なので来年試してみたいと思います。今、コンポストも検討中で、カボチャは堆肥にしてリサイクルできたら最高ですよね。



※一緒にジャックを作った方から、自宅に持ち帰ったあと「垂れないカビキラー」を塗布したところ、効果があったかも…という情報をいただきました。これも試す価値あり✨





【今日の朝ごはん】

・ぴよよんさん(姉)特製サンマ定食
ごちそうさま〜😋



今日もいい日になりますように!
ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
2021.4〜2024.3のブログ
ーーーーーーーーーーーーーーー