YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

マイマイカブリ

2025-01-19 07:50:00 | 昆虫・蜘蛛
マイマイカブリは、オサムシ科の甲虫です。オサムシの仲間は、昆虫なのに飛べません。漢字で書くと「歩行虫」。マイマイカブリも地面を歩き回り、マイマイ(カタツムリ)を主食として生きています。



もっとも、今の季節は朽木の中や落ち葉の下でじっとしています。描く観察会のとき、舘野先生が狙いを定め、ピンポイントで見つけてくださいました。さすが!



マイマイカブリはオサムシ科の中でも大型で首(?)が長いことが特徴的です。長い首をカタツムリの殻に突っ込んで、その身を食べる姿が、「殻をかぶっているように見える」ことから名前がついたとか、つかないとか…。

カタツムリがいる所なら、全国どこでも棲んでいるらしいのですが、世界的にみると日本だけに生息する固有種。



全体的に真っ黒ですが、光の加減で変化します。また、亜種が多く、より美しい色のものや、より大きいものなど、魅力にあふれています。お尻の辺りがシュッと尖って細くなっていることもマニアの間で珍重される点だそうです。


観察会でも大いに盛り上がりました。

オサムシの仲間はいわゆる「分解者」と言われている生き物で、森の中の日が当たらない地面の下などを這い回って暮らしています。





自然界にはおよそ90種の元素が存在しているそうですが、全てのものはこの元素が組み合わさってできています。どんなに大きな生き物も、細かく分解していくと、全て元素からできています。

そして、分解者たちは、生き物を分解して小さくし、それを菌類やバクテリアなどが、元素に近い形に戻していきます。それらは有機肥料となって、新たな植物を育て、さらにその植物を餌として多くの生き物が暮らしています。

とても複雑に絡み合った命の鎖の輪の中で、今、自分が生きていることはとても不思議なことだなと思います。


今日もいい日になりますように♪


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー






しまった(>_<)カビ大量発生!!!

2025-01-16 07:00:00 | 地衣類・菌類
ここ数年、なんちゃってコケテラリウムにぷちハマりしています。

とにかく簡単なんです。


【材料】
・蓋付きの透明容器セリアのコレクションケース愛用
・けと土(園芸店などで350円くらい)
・コケと小石(拾ってくるから無料)
・ピンセット
・霧吹き
・こんなものもあるといいかも
 多肉植物や観葉植物(100均なものでOK)
   カタツムリの殻とかフィギュアなど



「けと土」は粘土のような土で斜めに土を貼れるので、容器を広く見せられます。



見栄えがイマイチなのも手作りの味?

霧吹きで時々水をかけたりしながらぼちぼちと育てているのですが、しばらくは緑でも、その後枯れてしまうものもあれば、ずっと元気なままなものもあります。

環境に合う子と合わない子がいるんですが、コケに合わせるという努力は少なめ。枯れたら新しいものを投入。そんな感じでゆるゆると育てていたら、いつの間にか増えていました。日当たりが悪いのでLEDの明かりでカバー。



さてさて、先日、霧吹きをかけようと蓋を開けると…



なんと一面、真っ白なカビの菌糸で覆われていました!!!!!

見ようによってはレースでおおったようできれい???



1〜2週間前から、どんぐりにカビが生えてきたのは知っていたんですが、放置してまして…。 



こんなにびっしり広がるとは…∑(゚Д゚)

ところで、カビとキノコの違いってご存知でしょうか?

「菌」と書いて「きのこ」と読むのですが、「キノコ」も「カビ」も同じ菌類で、菌糸を伸ばして成長し、子実体を作って胞子を飛ばします。

料理で使う「しいたけ」とか、「しめじ」とか、「えのき」とか、すべてキノコの「子実体ー。本体はむしろ「菌糸」です。

そしてキノコとカビの違いは、子実体が大きいか小さいかという点のみ。子実体が目で確認できる場合はキノコです



だいぶ、話がそれましたが、コケテラリウムがカビに占領された件でした!!!

とりあえずどんぐりを取り除き、綿棒で表面を撫でるようにお掃除してみました。



まだ白いものも残っていますが、意外に元気そうです。

ビフォーアフターで比べてみると↓↓↓



とりあえず、これで様子を見てみようと思います。どうなるかなぁ…。

これ、たぶんカビだと思うのですが、キノコが生えてきたらおもしろい。

前に一度キノコが生えてきたことがあるんです。他にもコケの間からスミレやシダなんかが出てきたり…


3年目となるタチツボスミレ


4年目となるシダ植物

思いもよらずに出てくる植物たちを見ると、小さな世界の中に、いろいろな生き物が暮らしているんだなぁと、楽しくなります。

そう言う意味では、カビも自然発生ですね。
我が家のコケたちの今後の運命は???









よく見ると、いろんな種類があるんですよ〜。なんちゃってコケテラリウムですが、これからもゆるゆると観察を続けたいと思います。




今日もいい日になりますように♪


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー










雉始鳴(小寒末候)

2025-01-15 07:00:00 | 七十二候

1月15日〜20日(2025年)
ーーーーーーーーーーーーーー
☀️横浜の日の出は6:50頃
🌙横浜の日の入りは16:55頃
⭐️下弦の月(1/22)

今日の暦はこちら→国立天文台暦計算室
最新の星空情報はこちら→国立天文台(NAOJ)
ーーーーーーーーーーーーーー

小寒末候
雉始鳴(きじはじめてなく)


キジは日本の国鳥です。旧1万円札にも描かれている、大きくて色鮮やかな鳥。
そんなキジの手持ち写真がないなんて…。
 
今回の冒頭写真は、ブログを始めたきっかけの1つとなった、元YNWC(横浜ネイチャーウォッチングクラブ)の師匠チョビテレさんよりお借りしています。
 


キジはキジでもこちらは、キジバト(笑)
数年前の元旦に我が家のハナミズキの枝先にやってきたもの。
 
キジバトは羽の色や模様がキジに似ていることが名前の由来なんだとか。確かにメスのキジならこんな色合いかもしれません。
 
寒さも一段と厳しいこの季節、お肌の乾燥も気になります。そんな冬にぴったりな手作り化粧水。ローズマリーチンキはこの季節にもめっちゃ活躍中!
 
 


 
【季節の昆虫観察】手すり探検隊
 
 
冬の昆虫たちを観察するのにぴったりな場所が手すり!奇妙な姿の虫たちのたくましさにびっくりです。

 
 
 
【季節の植物観察】ロゼット(根生葉)
 


寒い冬、冷たい風を避けて、地面にべったりと張り付いている植物たちをよく見かけます。写真のように葉が赤くなるのは光合成を抑えるためなんだとか…
 
 
 
【季節の現象】霜
 


今年は霜や霜柱ですらあまり見ない日が続きます。霜って空気中の水蒸気が凍ったものなんですね。恥ずかしながら、この記事を書いた時まで、植物体から蒸散される水分が凍るのかと思っていました(^^;;
 
 
 
 
 
【季節のオススメ絵本】


凍らないし、雪も降らないそんな毎日。こちらの写真絵本で雪景色に浸るのも面白いですよー。
 
週末には雪予報もちらほら出ている(確率は低そうですが…)ので、この本でしっかり予習して、おかしな雪を探しましょう。
 
2019年の大雪の際、「おかしな雪探し」をした記録はこちら
 
 
今日もいい日になりますように♪


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー


 

 



モズのはやにえ

2025-01-14 19:29:00 | 野鳥
相模川の河川敷、「馬入水辺の楽校」周辺で、モズのはやにえ(早贄・速贄)を見てきました。久しぶり〜。

モズはスズメよりも少し大きな鳥で、枝に止まったときの縦長のシルエットや。尾羽をぐるぐると回す姿が印象的です。求愛期には他の鳥の声を真似るように、いく通りもの囀りを聞かせてくれるので百舌鳥(モズ)と言うんだとか。



この写真ではわかりませんね。
遠すぎるし、ピントも合っていない(^^;;    

ちょうど「"描く"観察会」で描いたスケッチがありますので…。恥ずかしながら…


アプリで加工しても隠しきれない小学生感(T ^ T)

もう少し尾が長くスリムな印象かと思いますが、目の横に黒い線が入っている(メスは全体的にうすい茶色)ことや全体の雰囲気は分かっていただけるかと…。

ちなみに、この後枝に刺さったトカゲやカメムシなど、かなりリアルな写真が登場しますので、苦手な方はこの辺りでお引き返しください。

さてさて、それでは、「はやにえ」のお話。
モズには不思議な習性があるのですが、それは秋になると餌を貯食するということ。この貯食行動はモズに限ったことではなく、ヤマガラがエゴノキの実を蓄えたり、カラスやカケスがどんぐりを蓄えたりもします。

しかし、モズの唯一無二なところは、その貯食方法。ぐさっと枝に刺すのです。

ひ〜っ!!



比較的新しいモズの「はやにえ」の生々しさ↑

まさに生贄がはりつけにされたかのような強烈なインパクト!!!

そうかと思うと、こんなに大きなカナヘビも見事に串刺しに!!!


ミミズもありました!!



他にもカエルやバッタ類なんかが定番。

なぜこんなことをするのかというと、「餌の少ない冬の栄養源にする」、繁殖期の囀りに膨大なエネルギーを使う「オスの栄養源にする」などの調査結果が報告されているようです。

もともと、脚のつくりの関係で、獲物を押さえながら食べることが苦手なモズ。餌の小動物を捕まえては枝に刺して食べる姿が、日常的に見られるようです(わたしは見たことないですが…)。



いずれにしても、野山でこんな光景を目にしたら、誰もが不吉な何かを想像してしまうんじゃないかと…。

と言いながら、興味津々で撮影している私…。

モズが「はやにえ」を作るのは秋から11月にかけてが多いそうですが、餌を見つければ、こうやって冬でも枝に刺すのですね。

探せば結構ありそうなものですが、結局自分では見つけられず…。観察会に参加されていた皆様に教えていただいた次第です。



この広大な河川敷で見つけ出すのは、やはり簡単ではないですね。残念_| ̄|○




今日も1日お疲れ様でした!!


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー





絵本作家!舘野鴻先生と"描く"観察会

2025-01-13 11:52:00 | 博物館・植物園・美術館・研修会なと
昨日は、楽しみにしていた"描く"観察会へ。



平塚駅から、バス10分、徒歩20分弱、相模川の河川敷「馬入水辺の楽校」へ。「水辺の学校」は国が市民団体と協力して進めているプロジェクトで、自然体験ができる川辺のフィールド。もっと簡単に言うと、昔ながらの人の手があまり入っていない河川敷?全国に200以上あるそうです。



観察会の主催は、春日部にある(株)Biotop Guildさん。ビオトープの管理・活用や体験活動を提供する会社のようですが、最近はそういう会社もあるんだということにまずはびっくり。少なくとも自分が大学を卒業した頃にはそういう働き口というのは、学芸員とかボランティア以外ではなかなかなかった記憶があります。

そして、今回のイベントは、絵本作家であり生物の細密画で知られる舘野鴻先生を招いての「"描く"観察会」。



絵の苦手なこの私が"描く"観察会!?

自然観察が好きな方の多くは絵が上手!
‥というか、本当に対象物をじっくりしっかり観察していらっしゃるもの。

それなのに私は絵がド下手!!!
…というより、まったく対象物を見ていない。ふわっとゆるっとしか見ていない。だから描けない(^^;;

そのことに気がつき、小学校低学年レベルから、どうにか高学年レベルくらいまでには上達を見せてはきたものの…。これ謙遜でなく嘘偽りないリアルです(笑)


その私が"描く"観察会???
これは、ハードルが高い!!!

それでも参加したかったのは舘野先生とフィールドを歩きたかったから。そして、舘野先生が描かれるところを実際に見たかったから。
もちろん「描けるようになりたい」という、かなり遠いゴールを夢見るところもありました。

舘野先生に初めてお会いしたのは2024年の2月だったので、ちょうど1年くらい前。仕事の研修会で、舘野先生が子どもたちと観察会をする様子を見せていただく機会に恵まれました。



その後、月刊「たくさんのふしぎ」で「うんこ虫を追え」をかかれた方と同一人物ということがわかり、感動!!!

この絵本雑誌は、月毎に作家さんが変わるのですが、この回はまさに「神回」。とても面白かったのです。

絵の緻密さはもちろん、一つの生物を徹底的に追求し、試行錯誤しながらその生態を解き明かす過程が、とてもおもしろく、大人もワクワクしながら読める絵本です。

そして、去年の9月に上野の国立科学博物館で行われた「昆虫マニアック」展には先生のブースがありました。


その日投稿したSNSの一部(バタバタしていたのか、ブログ記録がなくて残念)@2024.9.7

そこで知った映画「うんこと死体の復権」。監督はクレイジージャーニーの関野さんで、普段はあまりスポットが当たることのない「分解者」に興味を持つ3人の研究者のドキュメンタリー。


去年はブログをサボりすぎました@2024.10.2

刺激的で衝撃的な映像もありましたが、全体を通して、生態系についてより深く考えさせられ、新たな知見をいただいた作品でした。

それで、さらに舘野先生のことを調べているうち、「"描く"観察会」に出会いました。

午前中は、水辺の楽校で観察会。



参加者のほとんどは自然観察に精通されていて、もう皆さん好き勝手に、先生も自分の好きなように観察されていた印象。とにかく先生は、よく話す、よく笑う、よく驚くといった具合にそこにいる参加者を自然観察の楽しさにぐいぐいとひきづり込んでくださる!!

肩肘張らずに同じ目線で、一緒にフィールドにいられる雰囲気を作ってくださるので、観察会に参加しているというより、仲間としてフィールドを歩いているそんな気持ちにさせてもらえます。あのすごい絵本を描かれた方とですよっ!!!!!



クワの枯れ枝の先で揺れるクワコの蛹を発見される方、



エノキの根元でゴマダラチョウの蛹を発見される方、



朽木の中からクワガタの幼虫を発見される方…。



その度に先生は大いに驚き、感激し、おもしろがってくださるので、もうみんな大盛り上がり!!

そして、午後の部へ向けてのアドバイスもくださいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

描こうとしてみたとき、初めていろんなことが見えてくる

例えば落ち葉を描くとき、葉の形はどうなっているか、葉脈の走り方はどうか、色は…。

それはどこから落ちてきたのか、その木はどんな形をしているのか、その木はどんなところに生えているのか…。

その時太陽はどの位置にあったのか、雲の形は…。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※先生の言葉そのままは、メモしきれなかったので、多少自分の解釈も入っているかもしれません


なるほど、形や色くらいは自分も意識していたのですが、さらに俯瞰した部分、そのときの空の様子まで、そういうものが見えていないと絵は描けないのか…。もちろんどんな絵を描くかによって観察する対象の範囲も変わってくるのでしょうが、そうした背景もきちんと理解しているからこそ、生き物の絵が正確に、よりリアルに描けるのかと、絵には見えない部分にも多くの情報があり、作家の努力が隠されていることに改めて驚かされました。

ちなみに私は集団越冬しているクロウリハムシを見つけました♪



おお〜。

午後はいよいよスケッチです。わたしはこのクロウリハムシを描くことにしました。

午後の講義では、先生が、現在手がけていらっしゃる「スズメバチ」という絵本の、プロットや、下書き、そしてその絵を描くために研究された何枚ものスズメバチやそれに関わるスケッチの数々を、惜しげもなく見せていただきました。23日からは平塚の美術館で原画の公開制作をするそうです。

1枚の絵を仕上げるために集められる膨大な情報、それらを落とし込んでいく先生の技法。鳥肌〜!!



会場には午前中の観察会で集められたたくさんの実物も用意されていて、あとは各自自由にスケッチに取り掛かります。

そうなんです。こちらのイベント、「絵画教室」ではないんです。あくまで「観察会」。あとは自分で観察して描くのです。



周りの方が、素晴らしい絵を描いているのをチラチラ覗き見しながら、せっかくなので周りの様子が分かるようなスケッチを書こうと思うのですが、なるほど、先生が話されていた通り、いざ描こうと思うと、自分が集めてきた情報が、まったく欠如していることに気付かされます。

午後に向けて何枚も撮影してきたはずのスマホの画像は、知りたい部分がピンボケだったり、撮れていなかったり…(^^;;

描くことは観察すること

ほんと、その通りでした。
繰り返せば、もっとしっかり観察できるようになるのかな???



そして、なんとも心許ない絵でしたが、仕上げる過程で、初めての発見もありました。発見というか、今までなんとなくしか意識できていなかったことを、初めて意識して、言語化できたというか…。

越冬しているとき、クロウリハムシは触覚も脚も折り畳んで、体をギュッと小さく、体表面をできるだけ狭くして熱が逃げていくことを防いでいるのですね。さらにたくさんの個体が身を寄せ合い、保温している。私たちも寒い時は体を丸めてぎゅっとなります。なるほど、身を丸めるというのは、そういう意味があったんだなぁ…。

逆に体をいっぱいに広げて気持ちよさを感じる時、あれは体の全てに風を感じたいからやっていたんだぁ。

↑えっ、今頃気づいたの???
…って思われるかもしれませんが、本当に何も考えずに生きてきたんだと思います
_| ̄|○

とてもお恥ずかしいと思う反面、知らないことはこれから知っていけばいいし、できないことはここからできるようになっていけたらいいかなぁって、最近は思うようになりました。遅いだろっ(笑)
気づかないよりマシですよね♪

さてさて、だいぶ長くなってしまいましたが、実はこの観察会には大きな特典がありました!!!!!
サプラ〜イズ

なんと、なんと、舘野先生が、自分自身が観察した対象物(私の場合はハムシの集団越冬)を、その場で描いて、プレゼントしてくれるのです。



す、すごい!!
破格の会費5500円は、けして高いものではありませんでした。

目の前でみるみる仕上げられていくスケッチ。20名近い参加者の分を仕上げるということで、1人6分程度の制限時間付き。

先生も大変だー。

しかもその6分間は先生と対話できちゃうんです。絵のことや観察のこと、なんでも聞けちゃうって、凄くないですかっ!!!!



終盤になってくると、自分の絵が仕上がってくるので、スケッチされる舘野先生の周りには黒山の人だかりが!!!

それでは許可も得ましたので、描いていただいた舘野先生の絵をご紹介します!!!


うぉぉぉーっっっっっ

も、持ち帰って良いのですか?
すごすぎます!!!!!

ちなみに一緒に行ってくださった方が描いていただいたのは、ケブカカスミカメムシ。目に白い点が入ることで、いきいきと見えてきました。


今まで苦手だったスケッチですが、積極的に向き合えば、観察の幅がまた広がっていくのかもしれません。

本当にすごい経験をさせていただきました。
ありがとうございましたー!!!!!



今日もいい日になりますように♪


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー