YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

【保存版】どんぐりの保存法

2020-09-20 07:00:00 | 木の実



クヌギの実が落ち始めました。
本格的などんぐりシーズンの始まり。

ころっとしたどんぐりたちは、そのまま置いておくだけでも可愛いインテリア。
けれど、しばらくすると色があせたり、殻が割れてきたり…。


これは、どんぐりが生きている証拠。
どんぐりはカシやナラ類の堅果の総称。
堅い果皮の中には大きな種子が入っています。

コナラやミズナラは落ちるとすぐに発根する傾向があるようです。


一方でマテバシイは長く置いて置いても、殻が割れたり、発根したりしないように思います。



日本産のどんぐりは全部で22種と言われています。



いろんなタイプがあるとは思うのですが、とりあえずどんぐりを拾ったら、

成長を止める

そのためには加熱する方法とか冷凍する方法があります。

具体的には

①茹でる




水から茹でて沸騰後3〜10分。
中まで熱が通ったらザルにあげます。
茹で時間は目安です。

そして大切なのはよく乾かすこと!!
茹で上がったどんぐりは、つまりは「茹で栗」と同じ状態。


十分に乾かさないと、カビてくるのは当たり前。

新聞紙の上に広げて時々ころころさせるとか、網などに入れて干しておくとか…


300円ショップで購入したセーター干し

いずれも直射日光の当たらない風通しの良い場所がベスト。少なくとも1ヶ月。瓶やタッパーに入れるのは冬になってからにしています。

②蒸す


我が家は大量の場合は蒸し器を使っています。中身を入れ替えて続けて加熱できる点が便利。   



↑大量ってのはこのくらいのこと(笑)

もちろん蒸した後もよく乾かします。

ちなみに料理用とは別にクラフト用の鍋と蒸し器を持っています。専用の道具があるってすごく便利。

100円ショップであれこれ購入


③冷凍する

少量であれば、これが手っ取り早いです。袋に入れて冷凍庫へ。念のため1週間くらい入れておきましょう。

そして、この場合も室温に戻した時に、結露して水分を含みますので乾燥が必要です。

ちなみに、①〜③のどの方法をとっても、
殺菌・防虫効果も期待できます。

どんぐり虫が苦手という人も多いですよね
(^^;;
緑のどんぐり(どんぐり虫の正体)

虫のために下処理するって話をよく聞きますが、わたし的にはどんぐりの下処理は「成長をとめる」。このためです。

あの虫は、中から出てしまえば、もう中には戻らないので安心ですよ。土の上に置いてあげれば、サナギになるために勝手に潜って見えなくなるのもいいところ。

というところで、どんぐりを拾った後にすることをまとめると…

1 水で洗う
2 成長をとめる
 (茹でる・蒸す・冷凍する)
3 よく乾かす

洗っても汚れが落ちなかったり、形が悪かったり、加熱・冷凍しても殻が割れてしまうものもありますので、最終的に保存できるのは半分以下になっちゃうことが多いです。

なお、加熱した直後は殻が柔らかくなっているので、穴をあけるのはこの時がチャンス。


後からでも穴は開けられますが、加熱直後は楊枝でも、ぷすっと開けられます。そのまま乾燥できるし、後で色をつけたり、ニスを塗ったりするのも便利です。

それから殻斗(帽子・袴)は下処理途中に取れてしまうものがほとんどですが、後からボンドでつければ問題なし、



ですから、茹でたり蒸したりするときは、種別に行うと便利だったりします。

けっこう手間がかかりますが、こうして下処理をしたどんぐりたちは、かなり長い時間保存可能です。


これは日本一大きなオキナワウラジロガシ

十分乾かしたとんぐりたちは、乾燥剤と一緒に密閉容器に入れておきます。

上の写真はコレクション用。クラフト用はタッパーやジップロックに。こちらも乾燥剤を入れておくと安心。


乾燥剤はホームセンターとかで買えるんでしょうかね?わたしは通販で買ってます↓



いよいよどんぐりシーズンです。ビニル袋片手に公園散策はいかがですか?











なお、場所によっては勝手に拾えないこともありますので、その点は自己責任でお願いします。







大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村


★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"








木の実の季節〈序盤〉

2020-08-25 07:13:00 | 木の実



雨降り日曜日に3つの市内3つの公園をはしご。どの公園にも秋の小さな落とし物がちらほらと…

上の写真のどんぐりはコナラ。まだ大きくなり切る前にチョッキリやゾウムシに落とされてしまったのでしょうか?

コーヒー豆みたいなものはエゴノキの実。ヤマガラの大好物。




こちらはスダジイ。まだまだ小さい。
クヌギの小さな実もあちらこちらで見かけました。

落ちる前の実も色づき大きくなってきています。


エノキ


ハクモクレン

クリ

これから迎える秋本番にワクワクします。






小さなどんぐりも可愛いですね。
いくつか拾って釜茹での刑(熱湯消毒)しました。乾燥中です。






大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"








ノグルミの実で髪をとかしてみました!

2018-10-24 20:50:00 | 木の実


日曜日、横溝屋敷の方へ散歩に行きました。相変わらずのどか。

ほんの一角ではあるけれど、自分が住む町にこういう場所があることが、とても嬉しいです。







横溝屋敷の裏側は獅子ヶ谷市民の森につながっているのですが、そこでこんなものを発見しました!



針葉樹の球果かなと思ったら、なんとクルミの仲間!?

ノグルミの実でした。

見つけたのは実だけで、木の特定はできなかったのですが、どうやら葉っぱは奇数羽状複葉で、オニグルミやサワグルミなどと似ているようです。

この実には別名があるようで…



キツネの髪すき
サルの櫛

そうなの?
これ、櫛になるのですか???

そう言われてしまうとやってみたくなるわけで…



あ、白髪増えたな…(^^;;

…って、そこではなくては、確かにしっかりと、髪をとかすことができました。

まぁ、とかせる範囲が狭いんですけどね。
なるほど、キツネやサルが使うというのも納得。

リース素材としても活躍してくれそうなノグルミの実。良い発見をしました♪





よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

どんぐりの下準備*秋の拾い物第一弾

2018-09-27 07:00:16 | 木の実


秋の拾い物シーズン、始まりました。
上の写真はクヌギの実。



大漁(大量)でしょ?

ちなみに、これらは職場の子どもたちが拾ったものなので1人ではここまで欲張りませんよ(^^;;

クラフトに使うためのどんぐりは、拾ったらちょっとした下準備をしておくと、断然使いやすくなります。詳しくは過去記事をご参照ください。
どんぐりの色もち実験

今シーズン初の個人的な拾いものはこちら↓



クサギ、ハンカチノキ、キジュ、コウヨウザン、タイワンアカマツ

どれがどれだか分かりますか?

正解はいちばん下までスクロールしてください♪






よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー


こちらが答え↓


フウの実拾い

2018-01-21 06:15:00 | 木の実


新横浜駅からまっすぐ川の方へ向かったあたりに、フウの実拾いの穴場があったりします♪

去年の秋に行き損ねたので、だいぶ拾われてしまったかなーと思ったのですが、大量に落ちていました。

皆さん、拾わないのぉー?

そして、このポイントでは、モミジバフウとフウの実が両方拾えます。



左がモミジバフウ、右がフウです。
1粒で2度おいしい!!

フウは台湾原産なのでタイワンフウと呼ばれることもあります。それに対してモミジバフウは北アメリカ原産なのでアメリカフウと呼ばれることも…

さてこれはどっち?













正解はフウの実
もみじ葉フウに対して三角葉フウとも呼ばれるんだそうです。

もともとフウは漢字で書くと楓。

もう何が何だか…、適当に命名されているような気さえします(笑)

でもこんなに似ているのに、北アメリカと台湾なて、だいぶ緯度が違うところで生まれ育ったものなのですね。

狩りに夢中になっていると、周囲をドバトに囲まれていました。



しかもわたしに向かって寄ってくるではないですか!!!

ひょえ〜っ
こらは怖過ぎです。

きっと日頃、餌をやる方がいるのでしょうね…

ダメ、絶対!!!
野鳥への餌やりはくれぐれもおやめください。



よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー