goo blog サービス終了のお知らせ 

Happy Charming Life 徒然ブログ 2005~

yaplog 終了により、goo blogお引越し。2005年からの備忘録として大切にしていきたいです。

姫路:香寺ハーブガーデン

2013-09-28 19:51:50 | 旅行(国内)
関西に9/22(日)だけ出張だったけど、土曜日はお気に入りの難波・日本橋のタイ料理屋に同僚と3名でわざわざ遠くから訪れて、日曜は仕事終了後、お気に入りの姫路の米らー麺ぜんに向かった。姫路に友人が出張だったので、これはチャンス!と姫路で合流。姫路発で出雲旅行に行くことにしたのだが、ガイドブックも持っているけど、すべてがノープランだったので、姫路で私が愛用しているハチミツパックを作っている香寺ハーブガーデンさんの本店を思いつきで訪れることにしました。お店の店内は自社製品で一杯です。
出張で姫路滞在中は、姫路駅前のデパートでここのオニオンブレッドとローズマリーブレッドを買っていましたが、ここに来ると焼き立て~。私達は姫路城付近からここへ向かいましたが、車で20~30分です。お手製ハーブティーと焼き立てパンで朝食をしました。友達はパンプキンスープ(ベーコン入り)を食べたので、相当お腹が空かなかったようです。私はここのはちみつパックに昨冬は本当に助けられて、大ファンなので、訪れたかったお店です。店内の店員さんもとても感じのいい男性で、最初に試飲用のハーブティーを下さいました。それが、ハイビスカスティーとレモングラス?なにかのブレンドで、たぶんはちみつ入りですごい甘くておいしかった。
お店でご案内しているもう一人の男性は、社長さんでした。「おじさんはね、」とお話する福岡さんは、まだ56歳だそうですが、普通にお店に出ていられるのです。お客様の声を聞こうという姿勢がいいですね。お客様に色々と商品の説明と、他にどこの病院で使ってもらっている等説明をしていました。私はここのフェイスパックがNZ産のマウカハニーを使っていて、なかなか珍しくとても気に入っているという旨をお話したら、お時間あります?と言われて、私達は時間あります。ということで、ハーブガーデンを社長さんにご案内してもらいました。お店の裏のハーブガーデンは野草園のようになっていて、そんなに大きくないので、他にも育ててもらっているのだと思います。私達は、葉っぱや花を取ってもらったり、この種持って帰って下さいと、もらったりしました。

なぜか?離れにご案内していただいて、あの美味しいハイビスカスティーをいただきながら、このハーブガーデンという会社を作ったきっかけ、想い、開発について、色々とお話を伺うことに・・・。見ず知らずの私達に社長さん自らが自分の人生をかけてきた会社について、色々と説明をしてくださり、また私達にアドバイスを聞きたいというお話でしたので、思いつくままに、色々と私の意見をお話させていただきました。
福岡さんが若い時にお父様を癌で亡くされてから、1年間世界放浪の旅に出られて、アフリカで病気で次々と死んでいってしまう子供達を目の当たりにして、自分で何かできる事はなにか?という強い使命感が今のハーブ作りとハーブに関連した商品の開発に繋がっているようです。ケミカルでない物で、副作用の少ない物で癒すものは、やはり植物の力は見逃せないですね。

例えば、大根の葉の中の成分に注目して、研究開発されているとか。植物の自然な物質から色々な薬の代用品になる物を見つけられていて、それを薬ではなく、気軽に流通できるように大学の研究室と協力して開発されているとこと。社会貢献、地域の貢献と人々の健康のために日夜、頑張っておられるようで、コンセプトがとてもいいと思いました。ゆくゆくは過疎化している山里にハーブ栽培をお願いして、買い取って、地域の収入を増やしたいという構想もあるそうです。ただ、本当に高齢化していて、その山里に移り住んでくれる人はいないですかね?と相談されました。
ハーブなら、私も作れそうですし・・・。

この香寺ハーブガーデンさんは香呂駅の近くにありますが、姫路から車で30分位です。その先に4~50分位の所の山里の村のことを心配されていましたので、「住んでもいいですよ~。」と軽い気持ちで言ってみました。一緒にいた友達も「神戸まで車で1時間位だし、姫路は兵庫だから絶対に便利。住んじゃったら?」と一押しでしたが、その日はその村まで観に行くことが出来なかったので、とりあえず長居をしたものの、出雲に向けて出発しました。

今まで、家賃のために働いているのか?と思うような都会生活を続けてきたものの、田舎って、いくらでも住む所があって、人不足な所が多かったのか?と気付き始めました。田舎移住に憧れているので、この2カ月以内に訪れた高知も姫路も移住候補にしようと思いました。私の大好きな神戸に近い・・・というのは、やはりいいですね~。







今年も厳島神社を訪れた。

2012-03-30 21:15:30 | 旅行(国内)
大阪の出張が3月18日に終わったので、思いつきで17日の土曜日に出張先の職場のPCからシェラトン広島を日曜の夜から3泊予約した。せっかく西日本に居るので、広島まで行ってみよう!って思ったからだ。昨年の4月に広島を訪れたのは、九州出張(福岡)の帰りだったので、新幹線で途中下車した。その時、グランビア広島の向かいにSheratonが出来たではないか?と思った。

そう、シェラトン広島は1周年だったので、是非泊まってみよう!と一休.comや他の宿泊サイトを検索してみたが、結局ホテル独自のStarwood Prefered のサイトで予約した。朝食は10:30までなので、必ずしも朝食付きではプレッシャーなので、素泊まり3泊。それは正解だった。1泊12,000円位で、キングサイズベッドルームで、35平米ほどあるので広い。掃除がきちんと行き届いているところは、さすが日本だと思う。ヨガマットと加湿器を滞在中お借りした。人手不足なんだろうな~と思ったのだが、それぞれのスタッフは最大限頑張っているようだった。もっと人手があったら・・・と感じたが、この価格でこのお部屋なら納得だろう。


私はどうしてなのか?厳島神社に行かなくては!と、ここ3年、通っていることになる。広島には縁もゆかりもないのにだ。その上、ほぼベジタリアンな私は、広島のお好み焼きは食べられないし、特産の牡蠣も穴子も嫌いなので食べることはない。一体、どうして?広島に行くのだ?と自分でも思う。今は平清盛のNHKドラマをやっているので、いつもよりにぎわっているようだが、私の目的は厳島神社でお祓い(祈祷)してもらうこと。
ここは世界遺産でもあるし、世界的にも建物で有名な所だ。毎年、年賀状が届くので、また機会があったら行かないとな~という気分になるというか・・・。
この本堂とでも呼ぶのだろうか?ここの神社のすごい所は、祈祷をしてもらう際に数名まとめて一緒にではなくて、たまたまかもしれないが、他の人と一緒にご祈祷の儀式をしないことだ。私は毎年、神主さんとマンツーマンでこの広いお堂でご祈祷をしていただいている。他の人と一緒になったとしても、順番に行われる。なんと、ありがたいことだろう。出雲大社とか大神神社とかそれは、それは大勢の一人として名前を呼ばれるだけのご祈祷が当たり前の有名神社が多い中、たまたまなのだろうか?厳島神社ではご祈祷をしに来るのではない、ただ観光目的の観光客ばかりだからか?ありがたいことに、祈祷はいつもマンツーマンなのだ。今年も祈祷の内容は、日本の平穏と安全、皆が健康に安心して暮らせるように・・・と、心願成就を微力ながらお願いしました。
祈祷内容を具体的に書いてくださいと宮司さんに言われるので、会話を少し交わしますが、けっこう驚かれます。去年も311後に日本の安全と平穏をお願いしてきたところですが・・・そのご利益は?と思うと、福島第一原発が大きな地震が続いている中、4号機の完全なる崩壊をせずに最悪の放射能拡散をせずに済んでいるだけでも、ご利益なのだと感じています。

いつもご祈祷中は目を閉じている私ですが、今回はいつも現れる大きな(大柄というか巨大な)女神様と、初めて鬼のような男の人が脳裏に現れました。私になぜなのか?鬼は戦え!と言っていました。後で知ったのですが、鬼というのはこの厳島神社の裏にある弥山には鬼が祀られた祠があるそうです。これは関東に帰宅してから、たまたまTVで宮島の特集をしていて知りました。私はいまだ弥山に登ったことはなく、TVでこの山は鬼というものを大事にしているところなのだと知った。厳島神社も弁天様が祀られているということで有名らしいが、建造物の方に興味がいき、ガイドブック等でも建物の説明が大半で、神様の説明がほとんど見当たらない。

なので、自分が祈祷してもらっている中、チャネリングしていて、白い羽衣をまとった巨大な女神様を初めて見たときには「?」だった。今回もチャネルしてみると、ニコニコとうなづいて喜んでくれていた。私の参拝を喜んでくれているのか?と思った。が、しかしその後のおみくじは散々な結果に。

ご祈祷後、お札とお守りをいただいて、お神酒を一口いただいた後に、おみくじを引いた。ちょっと嫌な予感がしたのだが、目がよく見えなくて(メガネがないと見えないので・・・)引いた棒の数字を適当に見当をつけて、その番号の紙をもらうと・・・なんと!人生初の凶であった。人に従うように、成り行きに身を任せるように、旅行・悪しだそうだ・・・。自分の意志で行動し、ひらめいたらどこにでも旅行に一人でも行ってしまう私としては、正反対のおみくじの言葉。人生初の凶とはご祈祷の後なのに、なんぞや?と思いつつ、境内に結んで帰りました。




見つけた姫路産

2011-12-06 22:51:11 | 旅行(国内)
姫路に着いたその足で、駅ビルをうろうろしていて、見つけたこのマヌカハニーの顔用パック。マヌカハニーはニュージーランドの特産品だと思っていたし、食べる物だと思っていたのだが、どうゆうワケか?わからないけど、マヌカハニーとホホバオイルとハーブ香料を使ったこの製品を買ってみた。この乾燥の激しい季節に最適でしょう?と、1本買って試してみたら・・・すごいいい感じ

この姫路の地元で作っている商品とのことで、興味深々に。。。Kodera Harb Gardenという香寺という地にある農家さんが作っている商品でした。野菜、パンも売っているそうですが、どうも姫路駅から行くには遠そうだ。でも、行ってみたいな~、と思っている。姫路でいい店だな?とか、オーガニックや自然にこだわっているお店はランチか、夕方には店じまいなのである。あ・・・5時に終わっちゃうのか・・・という感じ。

姫路の仕事先で出会った地元の方々は放射能汚染や地震のことは全く気にすることもなく、普通に暮らしているわけだけど、私が野菜を探しているのに、市内のスーパーはなぜなのか?姫路で特産とされているレンコンが茨城産・・・関東産が色々と出回っていた・・・。どうして???と唖然。で、姫路で姫路産が買いたい!と思った私は、八百屋に出向いたけど・・・シャッター降りてるねん・・・ということで、可哀想だと思った職場のおじさまが、家の畑の野菜、今朝抜いてきたばかりだからどうぞ!と、新聞に来るんで持ってきてくれました。姫路産の水菜・ほうれん草・レタス・・・どれも味が濃く、美味、美味・・・嬉しいです

姫路駅の中のスーパーの八百屋さんに勧められて出向いたところ・・・なんと・・・茨城、福島、千葉、埼玉産が多いこと・・・どうして?うちの周辺のスーパーと同じ品揃えなんだ!とがっかりしていたところ・・・私がよく利用する元々は京都の八百屋さんの八百一さんでした。新百合ヶ丘の店舗を時々利用するのだが、以前は京都から西の野菜の品揃えが多かったのに、大震災後やけに東北、関東産が増えてしまって、西の野菜が品薄なので、行かなくなりました。が・・・お店の人に「どうして?姫路さんのレンコンがないのですか?」と尋ねたら、「だいたいどこの店舗も商品が全国的に統一されているものが多くて、うちの強みは九州産の地物が時々入ってくるくらいですね。姫路のレンコン・・・今のところないですね。」と言われて、がっかりでした。

で、今日のヨガの帰り道に、町田小田急の地下の野菜売り場をのぞいたところ・・・今日は西の野菜が盛りだくさんで、こんなに買ってしまいました。どれも、以前の2倍でしょうか?京都産のこの蕪1つが158円。岡山産白菜1/4が158円、熊本産のレンコンが398円。。。茨城産以外のレンコンを初めて今年見ました。こんな野菜で、2200円くらいしたのですから、とても割高です。去年の2倍位してると思う。またまた福島原発の汚染水を海に垂れ流ししているとか・・・のニュースを見たけど、そんな事は予想していたことなのですが、東電はまたもや人体に影響がないって言っているそうです。なので、食については、できるだけ自分で判断をするだけですね。


4/18 今日は神戸

2011-04-18 19:49:33 | 旅行(国内)
今、オークラにチェックインしました。九州の帰りに神戸に寄ってみました。オークラは海と山が臨めるホテルです。

いつも避難のように利用していました。街中にないから、気に入ってましたが…。


数年前に郊外に引っ越しするまで、毎晩のように深夜騒ぐ隣人に悩み、関西出張の度にオークラに泊まってました。散財になっても、その方がよく眠れて安心だから。

しかし、今日はチェックインして気が付きました。高速道路の車の音や空調の音が気のなるって。うるさいと感じる。



農村のような住宅地に住んで4年がたち、車が頻繁には通らない公道まで家から30Mはあるでしょうか?車が敷地に近づくだけでも、隣人の犬が吠えます。

やはりなんか…もう都会には住めない体になってます。

今日は午前中に神戸在住の知人に久しぶりに会ったところ、北区って新神戸駅より山1つ越えた山側は、神戸でも岩盤の地層地域で、阪神大震災の時の被災の程度も、海沿いとは雲泥の差だったとのこと。活断層は海沿いと、少し山側に走ってました。

活断層の上の家と、ズレてる家は目の前であっても壊れ方は雲泥の差だったとのこと。

知人の家は岩盤地層の地域で土地も畑もたくさんあるよー、と薦められました。彼女も東北や放射能災害の避難者はどうして?関西にまだ来ないの?と不思議がってました。こちらは放射能災害の危険も少ないし、受け入れ住宅もたくさんあるけど…どうして?っと。私は県民性の違いを感じてます。


神戸の被災者だった友人知人たちは、主張や文句をたくさん言って、発散し、癒されていったって思います。まだ皆さん、二重ローンを抱えていますが、明るい!あっけらかんと話まくる被災者が多かった気がします。

本人たちもそう言ってます。

いつ?収束するかわからない原発ですから、未来を作る子供たちは、一時的に1年くらい移住して欲しいと思う私は思います。無駄に放射能を浴びたり、吸ったりする危険は減らすべきです。


私がこう思うのは、まだ災害後ではなく、災害中であると、3月11日以来ずっと感じているからです。復興に集中したい日本は、まだ災害中で、今後も予断を許さない東日本だと、思うのです。

一方、福岡も神戸も普通です。お昼は三ノ宮と元町の間くらいにあります、ヘルシーな’あげは’にランチしに行きました。野菜づくしのランチで、おいしく、幸せ。外食が続いているので、迷わず玄米を選択。五穀米か?玄米を選べます。お店もテラスがあって、明るく、集っているお客様もお洒落な人が多いです。

生田神社にご挨拶して、中国人ばかりのマッサージ屋さんに行きました。急に雨が降ってきたので、歩いていて衝動的に訪れたマッサージ屋さんは、意外にもとてもちゃんとしていて、お得な感じでした。足裏と膝までのマッサージを40分、ヘッドマッサージ20分をしてもらいました。足湯の中に入れる香りも、足をアロママッサージしてくれるオイルの香りも選べました。足湯は漢方処方の生姜や唐辛子が入ったものにしました。中国人の女性のマッサージは上手でしたし、東京にもあったらいいな、と思って、聞いてみました。ら・・・やはり今やもう無理だって言ってました。






大阪での買い物はインド製品

2011-02-22 23:35:00 | 旅行(国内)
大阪に行くと、気になるお店がインドのインポートをしているAmrita。なんと、4月でクローズしてしまうそうです。とても感じの良い店員さん(オーナー?ではないと思います)が、親切に対応してくれていて、ネットで買うと、可愛いイラスト入りの手書きの領収書が届きます。その気遣いと可愛さに、無くなって欲しくないお店です。ただ今、一部を除いて40%オフということで、こんなにまとめ買いしてしまいました。名前も読めない、言葉もわからないCDやDVDも購入。聞いてみて、気に入ったらそれはラッキーです。WeddingのCDは曲調がとてもいい感じです

ベリーダンスを習い始めてから、インド~中近東への興味がどんどん出始めました。先生達がインドやトルコに頻繁に行っているから、その影響もあると思われます。ベリーダンスのルーツはインドからということで、衣装もグッズもトルコで買うのもインド製だったりするそうで、それならインドで買った方が安いということだそうです。実際、ジャイプールに向かうインド人女性にベリーダンスをやってるなら、ジャイプールに行って買い物するべきよトルコで買うより、何倍も安くて沢山の選択ができるから。私もジャイプールにアクセサリー等を買いに行くところ、ってコインバトールからデリーに向かう長い飛行機の旅で教えてもらいました。そんなことは知らなかったので、次回は是非、ジャイプールと思っています。

実際、ベリーダンス製品はトルコ製やエジプト製が多いけど、トルコで売ってるものも実はインド製だったりするそうで・・・。私を魅了しているのは、布、色使い、キラキラ系の刺繍や装飾です。私の先生だったミシャールがインド好きというのが、皆に影響を与えているのか?ショーの衣装や振り付けや音源にもインド的なモノをよく見かけます。

なので、今回はベリーダンスの参考にするために、DVD'Sivaji'も購入してみました。女優さんを観るために。ダンスシーンは笑ってしまうモノもありますが、私が買ったDVDはとても美しい女優さんが、素敵なダンスを踊ってくれていました。言語は英語ではなかったので、何を言っているのか?はまったくわかりませんが、インド舞踊発の南インドのトリウッド?タリウッド?ダンスがベリーダンスに見えたりします。共通点というか基本が同じなんだと思うこの頃。しかし、インド映画は全く素敵でないお腹の出た主人公のおじさんと、美しい女性のカップリングだったりして、私にしては不自然なんだけど・・・男性が大スターだから?この設定なの?と言葉がわからずじまいなので、ダンスシーンを見ても、違和感がありつつ、この衣装は素敵と、女性だけ見れば満足です。保守的なインドにおいて、なぜ?お腹の肌が見えるサリーやランガを着るのか?不思議ではありますが、ボリウッドのダンスシーンはたまたまなのか?皆さんお腹は見えてますね。まさにベリーダンス。この女優さんのような衣装をまとって、是非踊ってみたいものです似合うか?いなか?は別次元ということで、インドの衣装はどれも魅力的です。

インドから流れて行ったジプシー達が、その土地土地の影響を受けつつ、歌や踊りを変化させていって、スペインのフラメンコまで行き着くそうです。な・る・ほ・ど・・・ジプシー文化。先生には、Latcho Dromという映画を観るといいと薦められました。インドからフラメンコまでの流れがわかるような・・・。

今回、Amritaさんで購入したのは、この写真のとおり。Tikaという額にぶら下げるアクセサリーが、とても欲しかったのです。ベールも3点購入。自分が実際インドに行ってみて、20kg制限の荷物を考えると、買い物をしても、色々と持ち帰ることが出来ないのと、昨夏のインドで荷物は郵便局から送ればいいかと、軽く考えていましたが、現地のインド人のアドバイスもあってあきらめたのですが、荷物がきちんと綺麗なままで届く保障がないということを考えると、こうゆうインポート店はもっと増えて欲しいのです。

特に布地、衣装関係は、オーダーがインド価格の2倍位で出来るなら、すごく助かるんだけどな~って日本人向けにインポートしているパンジャビスーツはほとんど、合わない私は、セミオーダーやオーダーのパンジャビスーツやランガを作ってくれるお店があったら、絶対に購入したいって思います。インドにオーダーして、日本で補正くらいしてくれるのが一番いいかと思いますが・・・そんなお店・・・あるのかな?インドの布地文化や装飾文化は素晴らしいのです。