あまりの寒さに必要最低限しか動かない出雲旅行となり、1日目、足立美術館と神迎えで出雲大社の神楽殿前、2日目神迎祭に参加せずご祈祷で出雲大社に。3日目は、北島国造館のみ。関東から遠路はるばる行ったものの、寒くて強風で動きたくない!という本能に従ったというか・・・。出雲は何度目なんだろうか?たぶん5回目位。左の写真は北島国造館での門でのショット。観光客は誰もいない・・・国造館?なのである。なぜここへ?
旅館は朝起きると、いつも私達だけの朝食となっていた。もう1組様は、7時位から出発して出雲大社でご祈祷か?何かの催しに参加するため出掛けているとのこと。皆様、精力的なんだな・・・と私達はゆっくりと品数多い、美味しい朝食を味わい、私だけ朝風呂に入り、あ~いいお湯だ~とくつろいでから支度をしていた。私の出雲の定宿は、はたご小田温泉であるが、ここのお湯は、長く入れる温度で(川から源泉を引いていて、沸かしているそう)、本当に身体のコリや痛みが取れるので、一日2回ゆっくりと入って、大満足。キャンセル多かったので、いつも一人風呂になって、くつろぐ。くつろげる私。宿をチェックアウトして、すぐご近所にコーヒーへ。
小田温泉のすぐ近くに「蒼」という海岸に面したカフェがあって、出雲地方では珍しいというか、オーナーがコーヒーにこだわっていて、一人一人ドリップしてくれます。海に面しているので、大自然を見ながらコーヒータイム。海は大荒れ。オーナーとお話していて、どこにも行く気がなさそうな私達に、「北島さんに行ったら?」とアドバイスをくれたのだ。彼が言うには、地元の人々は出雲大社ではなく、参拝も結婚式もご祈祷も出雲大社の敷地内にある北島さんにいくのだそうです。
ええっつ?何で?と思ったら、文献でも現在はほとんど残されていないが、地元の方々が語りつないでいた理由は、北島さんが本当の出雲大社だという理由だからだそうです。文献でなぜ残されていないのか?私は政治的なモノを感じました。あくまでも勘ですが。日本は古来から、都合の悪いことは焼き捨ててしまう文化というか。戦後も沢山その時の政権や政情に都合の悪い文献、メモ等は焼かれてしまったというでしょう。
地元の方々に愛されている北島さんというのは、観光客が行きづらい「北島国造館」という神社とはわからない名前がつけられています。境内の中には出雲大社の拝殿に続く、古い古い門がありました。年代はわからないそうですが、出雲大社内で最古の門だそうで、すごい歴史を感じます。そして、北島さんと呼ばれる神官の一族の居所でもありました。昔昔、出雲大社の最高神官は北島さん一族でした。何代も北島さんが勤められていて、皇室のお嬢様(お姫様)が嫁がれる家であるのだとか。しかし、明治時代だったか?拝殿を火事で失った時に、弟である千家家に最高神官の地位を譲ったのだそうです。なので、代々出雲地方に住んでいる地元の方々は元祖だと感じている北島さんに参拝に行くわけですね。
昭和にも出雲大社で火事が起こったそうです、千家家が最高神官でしたが、その時に北島家に地位が譲られることはなかったので、現在に至っているのだそうです。つまり、兄弟と呼ばれているのに姓が違う理由がわかりませんが、親戚なことは確かなのでしょう。千家さんも昨秋に皇室からもらった意味というか理由がわかった気がしますね。あの時も台風が近づいてきていて、挙式には差し支えなかったようですが、地元の方々はハラハラしたそうです。
北島さんの境内は、観光客もいなく、ほとんど人の気もありません。寒さのせいもありますが、ひっそりと静かな佇まいの神社です。境内に居た地元の方のお話だと、千家家は出雲大社の敷地外に住居があるが、北島家はこの出雲大社の敷地内に住居があるという事実から、こちらが本流であるという意味がおわかりですね?という北島びいきさんのお話でした。
神社とは、一般にはわかりづらい名前のこの神社は、地元の人向けというのがお守りの値段でもわかります。
出雲教という神道教団だそうですが、昭和27年に宗教法人「出雲教」として認証を受けて今日に至っているということですから、本当の最高神官の家柄は、全く表に出ていません。だからか?お守りも出雲大社の半額の500円で購入できます。出雲大社は千円~です。ご祈祷はしてもらいませんでしたが(寒くて・・・)、出雲大社は1件五千円でしたので、こちらはきっとそんなことはないはずでしょう。神様はお金ではないですから。ひっそりと清廉な感じの北島さんには好印象を持ちました。地元民に愛されている神社に、次回はゆっくり訪れたいと思います。
旅館は朝起きると、いつも私達だけの朝食となっていた。もう1組様は、7時位から出発して出雲大社でご祈祷か?何かの催しに参加するため出掛けているとのこと。皆様、精力的なんだな・・・と私達はゆっくりと品数多い、美味しい朝食を味わい、私だけ朝風呂に入り、あ~いいお湯だ~とくつろいでから支度をしていた。私の出雲の定宿は、はたご小田温泉であるが、ここのお湯は、長く入れる温度で(川から源泉を引いていて、沸かしているそう)、本当に身体のコリや痛みが取れるので、一日2回ゆっくりと入って、大満足。キャンセル多かったので、いつも一人風呂になって、くつろぐ。くつろげる私。宿をチェックアウトして、すぐご近所にコーヒーへ。
小田温泉のすぐ近くに「蒼」という海岸に面したカフェがあって、出雲地方では珍しいというか、オーナーがコーヒーにこだわっていて、一人一人ドリップしてくれます。海に面しているので、大自然を見ながらコーヒータイム。海は大荒れ。オーナーとお話していて、どこにも行く気がなさそうな私達に、「北島さんに行ったら?」とアドバイスをくれたのだ。彼が言うには、地元の人々は出雲大社ではなく、参拝も結婚式もご祈祷も出雲大社の敷地内にある北島さんにいくのだそうです。
ええっつ?何で?と思ったら、文献でも現在はほとんど残されていないが、地元の方々が語りつないでいた理由は、北島さんが本当の出雲大社だという理由だからだそうです。文献でなぜ残されていないのか?私は政治的なモノを感じました。あくまでも勘ですが。日本は古来から、都合の悪いことは焼き捨ててしまう文化というか。戦後も沢山その時の政権や政情に都合の悪い文献、メモ等は焼かれてしまったというでしょう。
地元の方々に愛されている北島さんというのは、観光客が行きづらい「北島国造館」という神社とはわからない名前がつけられています。境内の中には出雲大社の拝殿に続く、古い古い門がありました。年代はわからないそうですが、出雲大社内で最古の門だそうで、すごい歴史を感じます。そして、北島さんと呼ばれる神官の一族の居所でもありました。昔昔、出雲大社の最高神官は北島さん一族でした。何代も北島さんが勤められていて、皇室のお嬢様(お姫様)が嫁がれる家であるのだとか。しかし、明治時代だったか?拝殿を火事で失った時に、弟である千家家に最高神官の地位を譲ったのだそうです。なので、代々出雲地方に住んでいる地元の方々は元祖だと感じている北島さんに参拝に行くわけですね。
昭和にも出雲大社で火事が起こったそうです、千家家が最高神官でしたが、その時に北島家に地位が譲られることはなかったので、現在に至っているのだそうです。つまり、兄弟と呼ばれているのに姓が違う理由がわかりませんが、親戚なことは確かなのでしょう。千家さんも昨秋に皇室からもらった意味というか理由がわかった気がしますね。あの時も台風が近づいてきていて、挙式には差し支えなかったようですが、地元の方々はハラハラしたそうです。
北島さんの境内は、観光客もいなく、ほとんど人の気もありません。寒さのせいもありますが、ひっそりと静かな佇まいの神社です。境内に居た地元の方のお話だと、千家家は出雲大社の敷地外に住居があるが、北島家はこの出雲大社の敷地内に住居があるという事実から、こちらが本流であるという意味がおわかりですね?という北島びいきさんのお話でした。
神社とは、一般にはわかりづらい名前のこの神社は、地元の人向けというのがお守りの値段でもわかります。
出雲教という神道教団だそうですが、昭和27年に宗教法人「出雲教」として認証を受けて今日に至っているということですから、本当の最高神官の家柄は、全く表に出ていません。だからか?お守りも出雲大社の半額の500円で購入できます。出雲大社は千円~です。ご祈祷はしてもらいませんでしたが(寒くて・・・)、出雲大社は1件五千円でしたので、こちらはきっとそんなことはないはずでしょう。神様はお金ではないですから。ひっそりと清廉な感じの北島さんには好印象を持ちました。地元民に愛されている神社に、次回はゆっくり訪れたいと思います。