四季と自然とはりんこの花菖蒲

季節の草花を撮り歩き 家では花菖蒲にボケてます

天生湿原の花-2

2023年05月30日 | 山野草


イワナシ(岩梨) 山の斜面などに這うように咲く低木、花後の小さな実は皮をむいて食べると梨の味がして美味しいです。
実ができたら人と動物の競争です。(大抵なくなっています)山野草と酒をこよなく愛する人が言ってた 焼酎漬けは絶品らしい


登山道から籾糠山の山頂付近まで咲いています。


ツバメオモト(燕万年青) 青色の実を燕の頭に、葉っぱが観葉植物のオモトに似ていることから名が付いた。


ツクバネソウ(衝羽根草) 花後の実が黒くなり雄蕊の残り部分が赤くなって反り返ると羽根つきの羽のような形になることから


リュウキンカ(立金花)湿地など水辺に群生するのでミズバショウと混生している。花言葉は「必ず来る幸せ」で立金花(知らんけど)


キヌガサソウ(衣笠草) 花径は10cm以上あり大型の高山植物で一度見ると忘れられない豪快で魅力的な花です。

この花に出会うと「山に来たぁ」ってなります。


ニリンソウ(二輪草) 三輪草(実際に存在する)と言う人もいますが管理人はニリンソウの元気な株だと思います。

ニリンソウの変異株(先祖返り) セツブンソウの例ですが管理人が思うに毎年同じ場所に現れるので個体差だと思います。 

キンポウゲ科の特徴で一般に花(花びら)として見ているのは上のニリンソウのように萼が大きく白や黄色 ピンク色になったもので
萼と呼ばれる部分は元々緑色で白が緑になったのではなく緑が白になったとしたら緑色が出る個体を「先祖返り」と表現している
っと管理人は思います。(学者じゃないので勝手に思ってばっかりですが・・・)

サンカヨウ(山苛葉) 今の時期 天生湿原から籾糠山までずっと咲き誇って、こんなに群生している場所は初めてです。


出会うと感動するあこがれの花です。


今回の天生湿原の旅は終わりです。長々と見ていただき有難うございました。

最後に、この広大な湿原とそこへ続く籾糠山の自然を保護しながら人間が入っても破壊されないように維持管理されている地元
関係者の方々にお礼の一言「有難うございました」 コース沿いには腕章を付けた方が花の咲いている場所や説明もされて
入山協力金500円は金額に変えられるものではないと感謝して帰路に着きました。
愚痴ですが、それに比べて伊吹山の入山協力金の300円はもったいない。登山口に立派なインフォメーションセンターがあり
徴収するだけで山の状態、花の状態、何を聞いても知らない。もちろん登山道にも入らない、時給いくらで小遣いをかせいでいる
老人たち。徴収した協力金を管理している滋賀県米原市 もうちょっと登山者が納得する維持管理をしてもらいたい。例えば
100台くらい止められる無料駐車場を作るとか(天生湿原は無料)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天生湿原の花-1

2023年05月30日 | 山野草

今年の天生湿原は冬季閉鎖が例年より早く開通しましたが、今はR360号線の天生峠へは高山市経由河合町からのみ通行可能で
反対側の合掌造りで有名な白川村からはまだ冬季閉鎖中になっております。

エンレイソウ(延齢草)


マイヅルソウ(舞鶴草) 全体にまだ開花が始まったばかりです。


ミツバオウレン(三葉黄蓮) バイカオウレン(葉が5枚)に似ていますが初めて見る花です。


ミズバショウ(水芭蕉) 群生地は見ごろですが他はピークが過ぎています。


ヤグルマソウ(矢車草)葉の形が鯉のぼりの先にある矢車から名が付いた。花が咲くころは草丈1m以上になり葉も1枚30cmくらいになります。


〇〇スミレ 一人だとスミレのことはサッパリ分かりません。タチツボスミレ???


ムラサキヤシオ(紫八汐) 他にアカヤシオやシロヤシオなどがあり山に自生するツツジの仲間です。


ミヤマカタバミ(深山片喰) 


コミヤマカタバミ 葉っぱのハート形が違ったので検索したら出てきましたけどはっきり分かりません。


コキンバイ(小金梅) この手の花はたくさん有り入口の案内板で確認しました。


タテヤマリンドウ(立山竜胆) ハルリンドウの高山形で立山に多く自生しているから名が付いた。


タケシマラン(竹縞欄) 名前にランが付いていますがラン科ではなくユリ科です。


ズダヤクシュ(喘息薬種) まだ咲き始めです。ぜんそく(喘息)は信州の方言でズダと呼び、ズダに効く薬草で、そのまんまの名前


ヒメイチゲ(姫一華) イチゲと付いた花は多くあります。


キクザキイチゲ(菊咲一崋)


タムシバ(田虫葉) 匂いコブシと言っていい香りがします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シライトソウ

2023年05月09日 | 山野草

友人から「シライトソウが咲いたよ」のメールをもらい早速出かけてきました。


シライトソウ(白糸草)久しぶりの群生に出会いました。いつもマクロで撮っているためレンズの絞り(f 値)を間違えました。


この花姿は一度見たら忘れられません。名前も憶えやすいですね。


ウツギ(空木)


シャガ 花菖蒲と同じアヤメ科で葉っぱの裏表がありません。


モミジの種が落ちると若草色から緑色に変わります。


モミジに限らず全国どこでも紅葉がキレイな所は緑もキレイなんですね、5月はモミジの季節です。


ホタルカズラ(蛍葛)場所は違いますが何年かぶりに見ました。前は伊吹山にいっぱい咲いていましたが最近は見ません。


ジャケツイバラ 野山や河原に咲く つる性低木で鮮やかな黄色が目立ちます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー場に咲く

2023年05月05日 | 山野草

写真仲間と二人でキスミレを見に いつもと違うルートを春を感じながら歩いてきました。

幾つもの沢と、そこに咲く春の花木や草花を見ながらスキー場を目指します。

クサソテツ 沢の多い道沿いには雑草のごとく咲き続けており、芽出しの名前を『コゴミ』と言って超人気の山菜です。


クロモジ(黒文字)抗菌作用があり和菓子の楊枝が有名 ガムのように噛んでいると歯がキレイ清潔になり顎も丈夫になります。


キブシ 日本固有種ですが詳しくは知りません。


ミツバツツジ 今にもこぼれ落ちそうだけど しっかり崖を掴んで咲いている姿に力強さと美しさを感じます。


ウスギヨウラク まだ開花していませんがツツジの仲間で『ヨウラクツツジ』とも言う。


マムシグサ 茎の部分がマムシの柄に似ているから名前が付いた。


毒草です。


カモシカ ウシ科で胃が4つあり反すうする。特別天然記念物で一定の距離間があれば逃げずにこちらを観察している。

目の下にあるのは眼下線でここから出る粘液を木や岩に付けて縄張りを主張する。動物園のカモシカはあまり目立たない。


品又峠 岐阜と滋賀の県境で撮影場所は滋賀県側のスキー場になり冬はスキーヤーが越境しないよう注意看板が立ち、夏場は
オートバイがスキー場に入らないように鎖で施錠されている。(現在はがけ崩れのため徒歩でしか通行できない)

ここで昼食 爽やかな風が吹き上がってくるがやや冷たい。

広いスキー場は二手に分かれて花を探します。

スミレサイシン(菫細辛) 葉っぱを舐めると辛いから名前が付いた。


ミヤマカタバミ 麓では白色が多いが奧に入るとピンク色が見られ、もっと奥に行くとピンクが濃くなる(?経験から)


イヌガンソク(犬雁足)友人に教えてもらいました。これから色々観察していきます。


ツクバネソウの蕾 羽子板のつくばねに似ていることから名が付いた。(個人的には似てるとは思わない)


チゴユリ(稚児百合) 丈は大きくても15cmくらいで、うつむきに咲くのが控えめで可愛いので寝ころんで撮る。


ミヤマキスミレ(深山黄菫)今年初めて出会った黄スミレに感動。

初めにオオバキスミレと書きましたがミヤマキスミレと指摘をいただき訂正しました。

今回のルートは地図上で分かっていたが歩くのは初めてで1時間ほど歩いた(登った)岐阜県側は過去に人間が耕作したあとが
残っていますが自然そのまま、滋賀県側はスキー場で人工的ですが広々としてこれはこれでOKです。ただ雪のないゲレンデを
上ったり下ったり行ったり来たりは、はっきり言って登山よりきついです。(こんな所歩く物好きは我々だけですがね)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹又登山

2023年05月03日 | 山野草

毎度管理人の庭、伊吹山の岐阜県側登山は、揖斐川町春日笹又地区からの登山です。

⇧ シャク(杓)根は強壮と頻尿に効く老人用の薬草  v^ ^ ⇩ コンロンソウ(若葉は食用になる)登山口にいっぱい咲いています。


砂防ダムの工事が続いています。上に見えるのが伊吹山で、白い部分は雪ではなく石灰岩です。


去年までの登山道は雪解け水と雨で土が流され石灰岩がむき出しになって危険なので右側に新しい道が作られています。


ゴヨウアケビ(五葉山女)1本の木に雌雄別々に花が咲き、大きいのが雌花 小さいのが雄花です。


ルイヨウボタン(類葉牡丹)名前の通り 牡丹の葉っぱに似ていることから付きました。


ウマノアシガタ(馬の脚形) 光沢のある花びらが特徴で野原、土手など普通に見られる毒草です。


ヤマブキソウ(山吹草) ヤマブキと言う木がありますが こちらは草です。


ウグイスが鳴き始め「ホーホケキョ」の練習中の中を歩く一番良い季節です。


登山道脇にはヤマシャクヤク(山芍薬)が出迎えてくれ誰もが笑顔になります。


『山の貴婦人』と呼ばれ、登山者や山野草愛好家が立ち止まる『白い貴婦人』とも呼ばれています。


ミミナグサ(耳菜草) 伊吹山名物のコバノミミナグサかと思いましたが萼が大きく見えているので違うようです。


雪解け水や雨で土が流れ、ゴロゴロの浮石が不安定な極細の道は慎重に歩きます。石灰岩には古代生物の化石がいっぱい詰まって
何億年という歴史がありますが登り慣れた管理人は初めての人には話をしますが個人的には何時でも見られますから・・・・。


ザゼンソウ(座禅草)の花(仏炎苞)は1か月ほど前に終わり葉っぱだけが大きくなっています。


琵琶湖の北(竹生島)が見えてきました。


ヒトリシズカ(一人静)北風が良く吹き抜ける場所ではやっと咲き始めました。


岐阜県側の登山道は、伊吹山ドライブウェイで一応終わり(?) めっちゃ寒いので早々に退散。


トリカブトですが生長点が鹿に食べられています。5年くらい前までは絶対に食べなかったけど個体数が増えたのでしょう
春先の若葉が少ないときは何でも食べるようになってきました。


フタバアオイ(双葉葵)根元に見える赤いのが花です。葉っぱの模様で分かるように徳川の家紋「三つ葉葵」の
モデルになった植物です。ちなみに三つ葉葵と言う植物は存在しません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする