先週、楽しみにしていた場所に溝の改修工事が行われる杭が打ってあり、このまま工事が行われるとセツブンソウが消滅する恐れが
あるため、すぐに区長さんと話し合いセツブンソウを移動する段取りを決め、13日、朝から雨の中セツブンソウ掘りに出かけてきました。
工事が行われる溝の脇に咲くセツブンソウ(最悪の写真ですみません。状況はこんな感じです)
奥に溝があり、このセツブンソウもヤバイみたい。
最後になるかもしれない記念写真です。
セツブンソウはモヤシのような茎で10cmくらい土の下に球根があり、これを傷つけないよう丁寧に掘り起こす大変な作業です。
掘っていると まだ開花株になっていない小さな苗がたくさん出て、こちらも丁寧に掘り出します。
区長さんと二人で遺跡の発掘のような作業はかなりキツイです。
掘り起こしたセツブンソウは早速お願いしていた場所に行って移植して一日が終わりました。
花が咲き始めた時期で植え替えには適しておりませんが緊急に対処しなければならないと判断しました。
各方面に対応いただいた区長さん、地元に適当な場所が見つからず他へ持っていくことに理解をいただいた村民のみなさん
ありがとうございました。
新しい場所で来年は無理でしょうが、2,3年後に少しでも花が咲けば良いかなと思っております。
ここは特別な管理もせず、植えっぱなしで放置して、自然の状態で周りの環境に溶け込めば最高で、盗掘もされにくいので
うまく咲きましたら場所を公開したいと思っております。
お疲れ様です。痛々しい姿、ここはもしかしてあの駐車場のところですか??
突然のお引越しでセツブンソウもビックリポンですね。
はりんこさんのおかげで命拾いしてまた新天地で姿を見せてくれるのを楽しみにしています。ありがとうございます。
はい、そのもしかです。C-NAさんだったら僕が何処へ移植したかも想像つくと思います。
この場所を岐阜薬科大学の水野先生にも見ていただき、残りのセツブンソウも
ここに咲き続けるよう細心の注意を払って工事するよう行政に働きかけてもらえます。
工事が始まったら区長さんや村の人たちが見守ってもらえると思います。
気がついてよかったですね。
はりんこさんの野草に対する慈しみが感じられます。
区長さんもありがたいですね。
このセツブンソウが元気に、子孫を残していくことを期待したいです。
僕は地元の者じゃないので何もできないけど
区長さんに話したらいろいろ手を打ってくださり移植できました
山野草は環境が重要ですから個人的には育ってくれると思います。
やまぼうしさん 応援ありがとうございます。