60代、何が目出度い!

人生100年時代に備え、貯金も貯筋も大事!
そんな60代の日常を綴ります。

頑張らない主義。

2022-05-21 07:58:04 | 日記
今朝の新聞に書かれていた読書(本)の記事「できる大人の『頑張らない主義』」。
あ、これ…まさにアレキサンダーテクニークの事だ!と。

頑張れと言われて育った私たちが失敗するのは努力不足でなく、努力のしすぎによることが多いのではないか。

私たちは、子供の頃から、最後まで頑張り抜く事が大事だと教えられて来た。
子供時代は、体力もあるし、年々成長してるから、頑張れば頑張るほどできる事が増える。
それを経験、体験してるから「頑張ればどうにかなる」と思い込んで、この年はまで来てる人がほとんど。
しかし、それが大きな落とし穴で…、大人になれば、年々体力は下がるし、できることは減る。

(↑以上の事が、記事に書かれていた。)

確かに…ダイエットを例に取れば、若い時と同じ食生活、運動のダイエットをしても、年を取れば取るほど体重を落とすのは難しい。
若い時に比べれば代謝が悪い分、時間は掛かるし、反対に身体に無理をしてしまう事も多々。
そして運良く?体重だけを落とせたとしても、若い時と違って、骨も曲がっていたり、筋肉がないから、不健康で貧弱になってしまう人も。

頭を切り替えて…、姿勢に焦点をあてると、あれ?いつの間にか、猫背じゃなくなって、ポッコリお腹もどこかに(これ、私の経験から。。)
姿勢を意識したピラティス、筋トレで、5年で7キロ近く落ちた。。
私は、この身体になるまでの間、食事制限をしたことは無い。
今もバリバリ?ラーメン食べてるし、って(爆)
でも、それなりに午後8時以降は食べない、お昼食べ過ぎたら、夜は少なめに…と、コントロールはしてるけど、好きなものはそれなりに食べてる(人間ドックで内臓の数値が引っかからないのもある。。)
食事制限したら、食いしん坊の私は、きっとストレスで爆発してそう(苦笑)

この記事にも書かれていたけど、「できるだけ少ないエネルギーと時間で物事を成し遂げる方法を探すべき。」だと。
「それは、手抜きではなく、むしろ誠実な態度なのである。」と言い切られて書かれていた。

そうそう、アレクサンダーテクニークの先生もプライベートのM先生もTインストラクターも口を酸っぱくして言うのは「エコな身体の使い方。」と。
だから、身体の力を抜く(精神面では頑張らない。)事が大事だと。
妙にこの記事に納得(苦笑)

さてさて、昨日は…ジャズダンスの先生のところに行って、挨拶が出来た。
先生と話をしていて、感じた事。
良い先生ではあったけど、こう書くと、キツいようだが。。
私が彼女にずっと付いて行く気持ちがなかったのだと、改めて。
本当に自分が踊りたければ、次を見つければ良いと。。

(いろいろと今回の件で相談した)レッスンで一緒だった年下のKちゃんと違い、「私は先生が好き!」ではなく、自分はただ、踊る事が好きなんだと。
だから、自分的には苦手なタイプの人が突如しゃしゃり出て来て、その彼女がレッスン仲間に不協和音が出始めたから、面倒だと逃げた。。
気持ちの良い環境で踊りたいのが、一番だと良くわかった。

それと一番は、自分の「負けず嫌い」の性格がイケナイ。。
だから、頑張っちゃう。
これが、アレクサンダーTで教わる、「手放す」事。
アレクサンダーTを含め、ピラティスは誰とも競わないし、競うとしたら?それは自分。
だから、飽きっぽい自分が、辞めたいと思った事もなく、続けられてるのかも?

さて…朝ピラの時間!
ジャズダンスの事は、昨日で終わり!
前を向いて、いかにエコでラクな身体作りを目指そう!