目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

国の可笑しな数字の積み上げ

2014-06-04 | シンキング

仙台空港を民営化にし、その民営化30年後の利用者数を600万人/年、貨物取扱量を5万t/年まで増加させる」とする数値目標を提示した。

2013年 316万人、

30年後に、600万人になるための年間の成長率を計算。

年2.165%の成長率で、316万人は、30年後、600万人になる。

平均2.17%成長させる方法は、何だろう。

目標を大きく言うのは、良いけれど、自分たちが居ない30年後を描いてどう責任を取るのか見ものである。

当面、5年後の352万人を目標にしたら、良いと考える。

この数字が実現するのか、見ものである。

仙台空港の場合、民営化の路線が先にあるようだ。

民営化を認めるためには、30年後という、とんでもない年数で、目標を600万人とぶちあげたと考える。

この計画が上手く行かないのは、目に見えている。

■仙台空港の実績:

1980年 142万人

1990年 161万人

2000年 325万人

2006年 339万人(最大人数)

2010年 262万人

2011年 185万人(3.11東日本大震災で閉鎖)

2013年 316万人

 

600万人への実現は、前途多難。

 

なお、貨物取扱量の5万トンは、更に、とんでもない難しさがある。

http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kurin/kukoukanri-nendo.html

2012年度は、5,720トンの実績。

2006年度は、ピークの年で、18,602トン。

このピークの時の実績値でも、5万トンは、2.7倍の数字。

30年後に、現行の実績値5700トン)の8.7倍の5万トンにするには、どうするのだろう。

空港の民営化だけの問題ではない。

無責任な、国交省の航空行政の計画。

全都道府県に一つ以上の飛行場は不要であった。

みんなの国税が使われている。

 

因みに最後の一つ前(97番目)に開港した富士山静岡空港の実績:

http://www.mlit.go.jp/common/001013211.pdf

24年度実績:

利用客:448千人

貨物取扱量:588トン。4トン車では、147台分。

着陸回数:3635回。 1日平均:10回の着陸。離陸も同じ数となるので、一日20便の離着陸。

 

最後(98番目)に開港した茨城空港の実績:

2013年度の乗降客:389千人。

因みに、建設計画当時の乗降客数は、81万人でした。

計画時の見積もり人数は、実態の約2倍以上でした。

(相当、いい加減な数字だと言うことが分かります。これを世間一般では、絵に描いた餅と言います。)

 

2013年度の全国の実績は、ここを参照:

http://airport.tokyu-agc.co.jp/airport_1_1.html

40位に静岡空港。

41位が、茨城空港でした。

静岡空港、茨城空港ともに、国際線の乗降客が多いのが、目に付きました。

(LCC等の国際線の売り込みの努力は評価します。)

このお蔭で、40位、41位を維持したと考えます。

国内の乗降客数だけで比較すると、46位の鳥取空港の下にランクする形となります。

実力は、44位鳥取空港、45位静岡空港、46位茨城空港と考えます。

(この統計資料では、空港数は、84位で、表示されています。)

まあ、恐るべき、いい加減な数字で計画されていたかが、分かります。

 

休題:

仙台空港の600万人、5万トンの計画も、役人が考えた、絵空事の計画に近いものと考えます。

計画通りに実現しない場合は、国からの補助金が入ると言う甘い裏計画が策定されると考えます。


年金制度の破綻

2014-06-04 | 政治

今日の新聞各紙の1面は、年金制度の話。

分かり易く書くと、年金は、もう既に破綻している。

先ず、労働人口が増加と仮定している。

人口減が今や当たり前なのに、何故、労働人口増を想定するのか。

主婦も働かせて、年員を支払って頂くという考え方である。

次が、成長率。

この成長率は、物価値上げ分1%を差し引いた実質成長率。

最低の0.4%の成長率は、1.4%の成長を毎年すると仮定している。

三番目は、年金の運用利回りを、年4.3%としていること。

こんな架空な数字は、完全に数字のお遊びと言える。

年金数理では、予定配当利息を、ずっと5.5%と想定している。

5.5%で計算しているので、少ない掛け金で、表面上、運用できるように見えるが、実質は、1%も運用できていないため、何時も、積立不足が生じている。

国民年金も同じで、必ず不足してしまう。

そろそろ、実質運用利回りで、年金試算をすべきである。

なお、60歳から65歳に年金支払時期を遅らせることは、単純な平均寿命(80歳)から考えると、20年(80歳-60歳)を15年(80歳-65歳)にしたことになる。

これは、単純計算すると、25%カットということです。

70歳まで支払期間を遅らせることは、当初の60歳から考えると50%カットということです。

当初の年金契約を反故にしていることです。

これは、年金の破綻といっても良いと考えます。

役人の考える変な言い訳けを、マスメディアも追従しております。

(年金支給25%カットと見出しを打たない。65歳から70歳に支給を遅らせることは、当初から見れば50%カット。65歳から見ても、33%カットである。)

身勝手な年金予定利回りを使い、支払ができないのは、明らかな契約違反であり、破綻している制度と考えます。

20代、30代、40代とその世代ごとの適正な年金制度を作成すべきです。

50代、60代、70代の年金制度は、見直しが必要である。

特に、役人の共済年金制度は、即、見直し。

年間の支給金額の上限を定めるべきである。

例えば、500万円以上は、500万円を限度とするとか。

 

半年複利の計算例:

http://keisan.casio.jp/exec/system/1248923562

年4.3% 半年複利の36年間(2050年)

100万円は、462.5万円となります。

つまり、今の100万円は、462万円になる計算式を使っていることが、問題です。

でも、この計算式を使っても、現役世代の52万円の半分の26万円と言っています。

(36年後の平均給与が52万円というのも、恐ろしいか数字です) 

 

逆に、26万円を70歳からの支給で、支給期間を10年間とすると、総額3120万円。

単純に、3120万円を、大卒(23歳)で65歳まで積立したとすると、42年間。

利率を、年金資産の運用利回り4.3%とすると、毎月、35,911円

利率を、1.0%とすると、52,986円。

利率を、現行の普通の銀行のスーパー定期預金の利率 0.1%とすると、60,880円となります。

 

国民年金は、15,250円を40年間、支払うと、総額7,320,000円。

国民年金の老齢年金は、年間772,800円が支給される。10年で元が取れる。

従って、基礎年金は、掛け金を払った方が良い。

月額26万円から基礎年金支給分を差し引くと、195,600円。

不足分の積立額は、23,472,000円。(195.6千円×12月×10年)

同じ積立の計算で、利率0.1%、42年間では、毎月45,800円。

基礎年金と合わせると、月額61,050円。

先程の計算で自分で積み立てたのと変わらない。

 

基礎年金の掛け金を支払う良さは、80歳以上長生きした時にも、基礎の老齢年金分が頂けることぐらい。

 

どちらにしても、自助努力で積み立てるるしかないと言うこと。


琵琶湖に浮かぶ島で、淡水湖にある島としては日本で唯一、人が住んでいるのはどこでしょう?

2014-06-04 | クイズ

琵琶湖に浮かぶ島で、淡水湖にある島としては日本で唯一、人が住んでいるのはどこでしょう?

・青島

・初島

・小島

・沖島

 

→ 沖島

面積約1.5平方キロメートル。近江八幡市に属する琵琶湖中最大の島です。漁業などを営む約150戸の集落があり、島内には郵便局や小学校もあります。

wikipediaの文章:

沖島は、滋賀県近江八幡市沖島町に属する。約350人が居住する有人島で、島の南西部に集落が形成されている。

市立小学校や郵便局なども設置されている。島内には信号機が全くない。

←信号機が全くないと言う表現は正しくはない。車は一台もない。代わりに、三輪車の自転車が、島内の主な交通手段である。(先日、どこかのTV番組で放送していた。)

淡水湖に浮かぶ島に人が住んでいるという例は日本では唯一。観光案内などでは世界的に見ても珍しいとされることがあるが、実際には世界各地に湖上の有人島は数多くある。島では、一軒に一隻以上の船が所有されている。


復活祭の日に発見されたことから名前がついた、巨石像のモアイで有名な南太平洋の島は何でしょう?

2014-06-04 | クイズ

復活祭の日に発見されたことから名前がついた、巨石像のモアイで有名な南太平洋の島は何でしょう?

・ハロウィン島

・サンクスギビング島

・クリスマス島

・イースター島

 

→ イースター島

「イースター」とは春分の後の最初の満月の次の日曜日に行われるキリストのお祭りで、「復活祭」と訳されます。1722年のこの日にオランダ人がこの島を発見したことから「イースター島」と名付けられました。

イースター島の位置: