目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

天の北極の近くにあるため、日本では一晩中沈まない星のことを特に何というでしょう?

2014-06-29 | クイズ

天の北極の近くにあるため、日本では一晩中沈まない星のことを特に何というでしょう?

・不沈星

・回転星

・常夜星

・周極星

 

→ 周極星

日周運動で地平線下に沈まない星のことです。北極点と南極点では見える星すべてが周極星となり、反対に赤道上では周極星は存在しないことになります。ちなみに周極星に対して地平線を出入りする星を「出没星」といいます。

 

回答案にある内容を調べてみた。

回転星は次の通り:

http://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~fukue/lecture/astronomy/hydro2.pdf

不沈星、常夜星は、この問題の作成者の造語。

常夜灯、常夜鍋はある。


災害時の医療活動で行われる「トリアージ」で、ケガ人や患者に使われるタグの色は全部で何種類でしょう?

2014-06-29 | クイズ

災害時の医療活動で行われる「トリアージ」で、ケガ人や患者に使われるタグの色は全部で何種類でしょう?

・3種類

・4種類

・5種類

・6種類

 

→ 4種類

「トリアージ」はフランス語で「選別」や「優先割当」という意味です。多数の負傷者が出たときに、助かる見込みのある負傷者を優先するという考え方です。負傷の状態によって赤、黄、緑、黒のタグをつけます。