テレビの出演者は、時々、漢字の読み方を間違えている。
明らかな場合は、文字放送で訂正して欲しいと考えます。
・西川忠志さんが、おみくじを引いて、ご利益(ごりやく)を「りえき」と読んでいた。
「りえき」と読んだら、違う意味になる。
・けんこばさんが、入水(じゅすい)を「にゅうすい」と言っていた。
「じょすい」を知らなかったら、なにを言っているのか分からないが、「にゅうすい」なら、言葉を知らなくても分かるかもしれない。
因みに、この「じゅすい」を調べたら、今は、「にゅうすい」も辞書にのっているらしい。
私が違和感に感じるその他の漢字の読み:
(正しい読み方 → 慣用語として間違いでないとされる読み方)
・ちょうふく(重複) → じゅうふく
・さっきゅう(早急) → そうきゅう
間違った読み方:
(正しい読み方 → 間違った読み方)
・いそん(依存) → いぞん
依存については、どのテレビ局のアナウンサーも、正しい読み方をし、濁点をつけて読みません。
・ひとごと(他人事) → たにんごと
文化人と言われる人も、「たにんごと」と言っている。
私の漢字の能力は、高校1年生の時、毎朝の大学受験用漢字テストのお蔭。
今でも、その時に漢字の勉強をして良かったと思う。
そう思う漢字の一つは、黎明(れいめい)。
妻は文学大好きであるが、この言葉を知らなかった。
文学好きだったので、漢字能力は高いと思っていたが、文学好きと漢字能力は、ちょびっと、別物であるが分かった。