goo blog サービス終了のお知らせ 

目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

トランクルームの引っ越し

2015-06-14 | ビジネス

自営の仕事をしているため、仕事がらみの荷物が多い。

自宅には、入りきれないので、トランクルームを借りている。

今回、突然の不当な値上げが有ったので、トランクルームを借り換えた。

その引っ越しが少したいへんであるが、不快な思いで借りているより、気持ち良い対応の企業に変更した。

 

不当な管理費の値上げといっても、月500円程度であるが、値上げ率から言えば、50%アップである。

また、契約中のお客様なので、50%アップで対応したようだが、新規契約では、100%アップ(2倍)になっている。

その理由を質問したら、諸経費がアップしたのでと、単純に納得できない回答だった。

もう少し、まともな理由を考えて欲しかったが、それができなかったので、結局、キャンセルした。

この手の回答しかできない企業は、また、同じ手で値上げをしてくると考える。

 

管理費が、2倍になる明確な論拠がない。

・従業員の給与を値上げしたのか?

・会社の役員の報酬を値上げしたのか?

 

この会社のトランクルーム料金体系に、不満もあった。

賃料を安く見せるために、管理費を多く取っている。

1年毎に更新手数料も取っている。

結局、全体の料金で見れば、それほど安い訳ではない。

 

私の読みは、次のとおり。

トランクルームを借りている賃借料、トランクルームの出入りを警備する会社への支払、清掃作業等、契約数に関係なく固定費が掛る。

その固定費を、今借りている人だけの賃料で支払うことができなくなったのではと考えている。

つまり、当初、計画していたビジネスどおり、契約できていないことを意味している。 

契約顧客数が、半減したため、固定費の管理費が2倍になったと考える。

 

近所に、安心できる企業のトランクルームを見つけた。

その企業は、自社の付加価値を利用した新規事業の展開である。

料金は、今迄借りていた料金の半値(㎡単価)である。

窓口の対応も問題なかった。

 

トランクルーム業界は、競争が激化していると考える。

いいかげんな企業は、生き残れないと考える。

今迄借りていた企業がどうなるかを傍観することにします。