目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

相変わらずの隠蔽体質・日本共産党

2018-09-21 | 政治

テレビでは、ペラペラとおしゃべりしている共産党小池議員。

被災地で炊き出しのおにぎりを食べたのを、隠蔽する行為をした模様。

そう書き込んだツイートを削除。

無かったことにしています。

それは、中国での新幹線が衝突し、落下した新幹線車両を埋めた、中国共産党の本質と、同じように表れています。

安倍政権には、無かった事を証明しろ、説明責任を果たせと言っていた党です。

また、同じツイート内で、「住民の苦難あるところ共産党ありの精神で頑張っておられます」と「よいしょ」した共産党員のツイート文章。

「苦難あるところに、何の援助もできない無能な共産党幹部、ここにありの精神」の入力ミスかと思います。

是非、これを取り上げた映像を見てください。

こういうニュースが、多くのメディアで取りあがられていません。

https://www.youtube.com/watch?v=gdmbZgCG4k0

 

当の本人・小池議員のツイッターです。9月17日の行動が分かります。

https://twitter.com/koike_akira

WEBで検索したら、その削除されたツイートがでてきました。

http://yurukoretei.jp/archives/12298638.html

多分、ブルジョア化したこの議員、この日も色々と視察したけれど、今日の昼食は、おにぎりでも我慢できているよと言う感じで食したのではないかと考えます。 

労働者と同じ食事ができる以外、国会議員の被災地訪問者としては異常な行動だとは、ご本人も想像できなかったからと考えます。

その程度の感覚の国会議員です。

 

話は変わりますが、安倍政権が長期政権で問題だというなら、共産党の役員の長期担当は問題ではないのですか?

同じ基準では、物事をみれない政党と言えます。

安倍政権では問題だと言い、共産党の代表は問題ないという訳の分からない論理。

取り敢えず、ご参考までに、共産党について調べてみました。

・野坂参三  28年(1955-1982)  中央委員会議長

・宮本顕治  19年(1982-2000)  中央委員会議長

・不破哲三   9年(2000-2008)  中央委員会議長

・志位和夫  11年(2008-現在) *幹部会委員長で、中央委員会議長を置いていない

1955年(昭和30年)から4名しか、代表を排出していないのは、共産党の人材不足を露呈していると思います。

小池議員は、現在の中央委員会書記局長です。

一介の共産党議員ではありません。

共産党議員は、日本の労働組合で組合活動ししていた政治家集団です。

国民のことを考えている党かは、日頃のこの手の行動から分かります。

謝罪するなら謝罪、自己弁護するならその論理等の説明責任を果たして欲しいです。

都合が悪いと、文章を削除し、それについての会見もしない。

共産党がいつも非難している安倍首相よりも酷い。

国民は、そういう姿勢に気づいております。

安倍首相は、国民から約40%の支持があります。

自民党の支持率ではありません。

最新の政党支持率は、自民党 43.1%、日本共産党の支持率は、3.1%です。

自民党の10分の1も有りません。

ましてや、小池さん個人の支持率を聞いたら、測定可能な数字が出るでしょうか?

国民の多くが支持している首相を支持しない政党は、やはり、国民と向き合っていない政党と言えます。

だから、被災地のおにぎりを、平気でぱくつく日本共産党の幹部が存在するのです。

日本共産党は、今回の訪問で、何を差し入れしたのかな?

差し入れしていたら、ツイートされていたし、共産党の赤旗新聞の記事になっていますよね。

差し入れについては、何もツイートされていません。

国民と真摯に向き合う姿勢を見せて欲しいです。


自民党総裁選挙での解説がおかしい

2018-09-20 | 政治

自民党の総裁選挙の実況中継を見てました。

結果は、今日のニュースで報道されています、

某準国営放送の解説者は、誤った情報を何度も言っていました。

まず、選挙結果は、次の通りです。

                 安倍さん    石破さん

自民党議員の投票結果: 329票      73票

地方の自民党党員の票: 224票     181票

合計票          :  553票     254票

 

安倍さんの得票率は、次の通りです。  

自民党議員:82%

自民党党員:55%

全体    :69%

 

NHKの解説者は、なんて言っていたかというと、石破氏が55%取ったかの様な言い方でした。

地方の自民党党員票では、55%を得票したのは安倍首相でした。

6年前の総裁選挙からすると、安倍首相の圧勝です。

安倍首相は、全体で見ても、ダブルスコアで、圧倒していました。

どうしても、安倍首相は、僅差で勝利したようなお印象を与えようとしていた意図が見えました。

夫々の得票数は、棒グラフで表示しておりましたが、%表示も有りませんでした。

石破氏の善戦を称えていました。

事前の読みでも、安倍首相は、自民党議員で、80%を超えると言われており、実際もその通りです。

地方の自民党党員崇でも、55%を取っています。

視聴者の目の前に電卓がない事を見越したような言い方には、呆れました。

ニュースは、正確な情報伝達にして欲しいです。

 

追記:9月21日

今朝のニュース番組では、朝日新聞と毎日新聞が、安倍首相三選に否定的。

朝日新聞:「地方の反乱」うなだれる安倍陣営 圧勝意識し反発招く

毎日新聞:自民総裁選 じわり広がる不満、圧勝逃す 「安倍1強」転換点

 

産経、読売新聞は、安倍首相が「圧勝」と報道していました。

完全に、政治色がでている新聞各社でした。

赤旗新聞ではないので、公平さを保てない新聞は、国民から嫌われます。

新聞販売数が、減少している実態を見ることができない哀れな新聞各社です。 

 

マスコミを批判した映像です。

私も、この映像通りと思っています。

https://www.youtube.com/watch?v=L60yhaiurFM


国産鰻と中国産鰻の見分け方

2018-09-19 | グルメ

鰻は大好きなた食べ物です。

売り場で値段を見ると、倍近く値段が違っています。

こんな映像が有りました。

https://www.youtube.com/watch?v=DPgWhiFJAvE

これを見ると、安いからと言って、中国産は買えません。

鰻の稚魚からの養殖でなく、卵からの養殖ができるように研究開発して欲しいです。

日本での完全養殖で、食の安全を図って欲しいです

 


アホなMC、コメンテーターなんとかならないの?

2018-09-18 | ブログ

フジテレビのグッディの安藤優子アナ。

都内のある地域でマンホールから水しぶきが上がっている映像で、「マンホールの蓋が外れたら危険」とか、話していましたが、基本知識がなさ過ぎ。

先ず、マンホールが外れて人がマンホールに落ちて死亡したことがあってから、マンホール蓋は外れないように対策されています。

また、マンホール内の空気圧力を抜くため、今のマンホールの蓋には、沢山の穴が空いています。

そこから、空気を逃がしたり、溢れた水が噴き出しているのです。

素人でなく、ニュース等の報道番組なので、チャント理解した上で説明して欲しいです。

アホなキャスターは、不要な不安を煽るだけです。

フジテレビも、チャント教育をして欲しいです。

世間は、この安藤アナは、やはりアホだと思うだけです。」

 

https://matome.naver.jp/odai/2141044747987120601

この記事にもありますが、マンホールが飛ぶことも有るので危険とありますが、今迄、ニュースではそんな報道はありません。

但し、万が一の危険があるのは間違いないので、溢れだしたマンホールには近づかないことです。

 

追記;

私が、この手の番組内容にクレームしているのは、放送局として、チャント最低限の教育をして欲しいからです。

個人の問題と言うより、会社(放送局)としての課題と考えております。

もう、何年も何回も、ゲリラ豪雨が発生しているのに、未だ、こんなレベルと言う現状がおかしいです。


関空への鉄道連絡橋が、今日、始発から開通

2018-09-18 | 関西ローカル

9月4日の台風直撃により、不通となっていた関空の鉄道連絡橋が、今日の始発から開通しました。

TVでは、始発電車を車内から生放送しておりました。

不通になってから、2週間後に開通対応されました。

タンカーがぶつかって破壊された道路は撤去され、その部分の橋桁は取り除かれた状態になっています。

関空の第一ターミナル自体は、未だ、半分が稼働していません。

関空が全面稼働していないので、大阪の黒門市場は、閑散としておりました。

関西経済が沈下しないためにも、早期の回復が必要と感じます。

道路の橋桁復元には、これから、当初の設計書どおりの部材を製作する段階です。

部材を作成し、橋桁まで完成させるには、年内までかかるようです。

→ 9月18日のニュースでは、道路の復旧は、来年5月の連休明けまで掛かると言っていました。この橋脚を作るのは、造船メーカーです。やはり、簡単には、作れませんでした。

 

関空の問題点が明確になったので、災害に強い空港への今後の対応に期待したいです。

それにしても、復興への対応力の凄さは、相変わらずです。

日本の技術力は凄いと感じました。