![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/23/c0dd8dfdd56dcb97a4bb02d6686e406d.jpg)
妙子さんは朝日をあびて花バサミの入ったカゴをかかえて、裏山に出掛けます。そして竹の枝を切るときは見事にその「仕事」に没頭します。ケア・マネージャーの方にその姿を見てもらったら、「ほんと見とれてしまいますね」といわれました。あまり「字を読んだり書いたり」しなくなった妙子さんには、これが夢中になれる「仕事」です。裏山に感謝です。
うちの村の「老人クラブ」も役員交代の時期になり、きのうは「みんなで協力しましょう」と話し合う会をもちました。PTAの役員・町内会や村の役員・老人クラブの役員などを <選出する時期> ですが、どことも苦労があるようです。この苦労が生きて、組織が生きて働きますように。
ぼくはまた「会計係り」をすることになりました。公民館まわりの掃除とかグランド・ゴルフのとき「おやつ」を買ったりする「係り」だと自分では思っています。老人になっても「おやつを買う」のは「たのしい仕事」ですね。ワクワクする初心を忘れず頑張ります。
話し合いのあと畑仕事をして、イチゴの黒マルチをかけおわりました。
雑草が勢いづいてきました。ナズナ・オオイヌノフグリ・オランダミミナグサ・スズメノカタビラ・ホトケノザなどが目立ちます。これから電気柵の下の草も伸びてくるでしょう。
また春が来て、春の仕事が待っています。
元気に春を迎えたことを感謝して、畑仕事に精を出します。