スーファミあるある「XYに違和感」「通はS端子ケーブル」「イジェクトボタンでソフトが飛ぶ」
ファミコン発売の年に生まれた私ですが、世代的にはスーパーファミコン、ゲームボーイ、プレイステーションあたりが直撃です。記事中にあるようなあるあるネタは大方経験してきましたね。スーパースコープとかS端子ケーブルはやってませんけど。
ここに出てないので挙げると、「掃除機がACアダプタに接触して電源が落ちる」とか、「マリオカートで身体が傾く」とか、「カセットフーフー」とか、「桃鉄99年」とか。あとは「スーファミの正式名称は『スーパーファミリーコンピュータ』ではない」ってとこでしょうね。逆に「リセットボタンを押しながら電源を切る」という文化が無かったので、友人から借りたドラクエ6はよくデータを飛ばしてました。ここからですかね、スクウェア派になったのは。
しかしながら、スーファミのソフトは今でも十分にプレイに耐えうるものが多いなと。聖剣2と3、ロマサガ3部作、マリオカート、極上パロディウス、クロノトリガーetc.。懐古かもしれませんが、夢中でプレイしていたあの時代は良かったなと思います。
スーファミ元気玉 名曲アレンジメドレー
ファミコン発売の年に生まれた私ですが、世代的にはスーパーファミコン、ゲームボーイ、プレイステーションあたりが直撃です。記事中にあるようなあるあるネタは大方経験してきましたね。スーパースコープとかS端子ケーブルはやってませんけど。
ここに出てないので挙げると、「掃除機がACアダプタに接触して電源が落ちる」とか、「マリオカートで身体が傾く」とか、「カセットフーフー」とか、「桃鉄99年」とか。あとは「スーファミの正式名称は『スーパーファミリーコンピュータ』ではない」ってとこでしょうね。逆に「リセットボタンを押しながら電源を切る」という文化が無かったので、友人から借りたドラクエ6はよくデータを飛ばしてました。ここからですかね、スクウェア派になったのは。
しかしながら、スーファミのソフトは今でも十分にプレイに耐えうるものが多いなと。聖剣2と3、ロマサガ3部作、マリオカート、極上パロディウス、クロノトリガーetc.。懐古かもしれませんが、夢中でプレイしていたあの時代は良かったなと思います。
スーファミ元気玉 名曲アレンジメドレー