80年代男児に大人気だった多機能筆箱 持ち込み禁止の学校も
あったあった、多機能筆箱。私が小学校に入学したのは90年なので、まだ80年代の文化が色濃く残っている時代でした。小学校1、2年あたりでは件の多機能筆箱が主流。鉛筆は4本ぐらいしか収まらないわ、18cmの定規は入らないわ、背表紙のところに何を入れるか分からなかったり、ランドセルの中で嵩張ったりと、想像以上に使い勝手の悪いものでした(笑)。
イラストも車が圧倒的でしたね。それもフォーミュラーカーやF1など。ちょっと変わって、ヘリが描かれていたモノを持っているヤツもいました。あと、忘れてはならないのが多彩なギミック。ボタンを押せばフタが開閉、さらに鉛筆削りが飛び出したりとかも。そういう機能があれば一躍人気者であったことは語るまでもありません。
学年を重ねると共にカンペン→プラスチックでゴム留めの筆箱→布製のペンケースになったりと変遷していきました。今のお子さんたちはどんなもんを使っているかは不明ですが、この多機能筆箱は知らないかもしれません。
あったあった、多機能筆箱。私が小学校に入学したのは90年なので、まだ80年代の文化が色濃く残っている時代でした。小学校1、2年あたりでは件の多機能筆箱が主流。鉛筆は4本ぐらいしか収まらないわ、18cmの定規は入らないわ、背表紙のところに何を入れるか分からなかったり、ランドセルの中で嵩張ったりと、想像以上に使い勝手の悪いものでした(笑)。
イラストも車が圧倒的でしたね。それもフォーミュラーカーやF1など。ちょっと変わって、ヘリが描かれていたモノを持っているヤツもいました。あと、忘れてはならないのが多彩なギミック。ボタンを押せばフタが開閉、さらに鉛筆削りが飛び出したりとかも。そういう機能があれば一躍人気者であったことは語るまでもありません。
学年を重ねると共にカンペン→プラスチックでゴム留めの筆箱→布製のペンケースになったりと変遷していきました。今のお子さんたちはどんなもんを使っているかは不明ですが、この多機能筆箱は知らないかもしれません。