シシチニジュウシ、ハチロクシジュウニ……九九でつまずく箇所
小学校2年の算数で一番の難関である九九。日本人で義務教育を受けてきたなら誰もが通る道ですね。暗号のように毎日毎日唱えていましたが、やっぱり覚えるのは中々難しかったと思います。そんな九九のつまづく箇所。
やっぱり筆頭は7×7ですかね。それまでほぼ順当に十の位が繰り上がっていたのに7×6=42から7×7=49と言う中途半端さ。あと1つどうにかならなかったのかと言うやるせなさがあります。7×3と7×4も20の位でレベルアップはしませんが、こちらは序盤と言うことであんましつまづきません。中盤から後半に差し掛かる辺りで緊張が途切れて来るんでしょうね。
思えば、小学2年の時は登校するなり教室の扉の前に九九の表が貼ってあり、全部暗唱してから教室に入る。帰り際も班単位で先生の前で九九を暗唱し、全員クリアするまで帰れないと言うことがありましたね。朝は個人戦、夕方は団体戦って感じで連帯責任でもありました。平成の最初の方ですけどね。
しかしながら、九九を始めとする算数は日常生活に役立つものがたくさんあるのでちゃんとやっていて損はないかと思います。ただ、帯分数だけはあんまし使わないけどね。
小学校2年の算数で一番の難関である九九。日本人で義務教育を受けてきたなら誰もが通る道ですね。暗号のように毎日毎日唱えていましたが、やっぱり覚えるのは中々難しかったと思います。そんな九九のつまづく箇所。
やっぱり筆頭は7×7ですかね。それまでほぼ順当に十の位が繰り上がっていたのに7×6=42から7×7=49と言う中途半端さ。あと1つどうにかならなかったのかと言うやるせなさがあります。7×3と7×4も20の位でレベルアップはしませんが、こちらは序盤と言うことであんましつまづきません。中盤から後半に差し掛かる辺りで緊張が途切れて来るんでしょうね。
思えば、小学2年の時は登校するなり教室の扉の前に九九の表が貼ってあり、全部暗唱してから教室に入る。帰り際も班単位で先生の前で九九を暗唱し、全員クリアするまで帰れないと言うことがありましたね。朝は個人戦、夕方は団体戦って感じで連帯責任でもありました。平成の最初の方ですけどね。
しかしながら、九九を始めとする算数は日常生活に役立つものがたくさんあるのでちゃんとやっていて損はないかと思います。ただ、帯分数だけはあんまし使わないけどね。