104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

特に気にしなくても

2019年04月10日 17時55分56秒 | Weblog
 
 
 ちょいちょいローカル番組で話題になるその地方のヒエラルキー的な内容。先日もちゃちゃ入れマンデーで「関西のじゃないほう3県」として、滋賀、奈良、和歌山の各県を紹介していました。その前に九州をやっていたんですね。
 
 
 九州は競艇場が多いので、私もたまに足を運びます。まぁ遠いですけどね。番組内では
 
福岡>>熊本>鹿児島=長崎>大分>佐賀>宮崎
 
と言った序列になっていた様子。他の地方に住んでいる人間からしても、1位の福岡は納得です。続く、熊本と鹿児島は新幹線が通っているってのが大きいのかなと思います。長崎は何でしょうか? 修学旅行とかで行くイメージかな? 大分は別府市がPR動画でかなり頑張っていたなと言う印象。
 
 
 んで、問題となった佐賀と宮崎の序列。個人的には佐賀の方なんですが、ボートレース唐津があるってだけなんですけどね。ただ、唐津市は佐賀県2位の市ですが、お世辞にも大きな町とは言い難いですね。駅と国道の周りには多少ありますが、中小規模の地方都市って感じです。
 
 
 対する宮崎は行ったことが無いので分かりませんが、某動画にて「東京から鉄道では日帰り出来ない唯一の県」となっています。確かに、新幹線は通っていませんし、新幹線駅がある鹿児島や小倉からでも数時間乗り継がないといけませんからね。そう言うところも加味されているのかもしれません。
 
 
 
 他の地方でもこう言った話はあるかと思います。七大都市圏のような地方分割をした場合は特に。まぁ、「住めば都」と言う言葉もありますが、本人が好きで住んでいるなら外野がどうこう格付けすることでもありませんけどね。栄えていれば便利ですが、治安や環境が悪くなるとか言う弊害もありますから。特に今はネットの社会なので、テレビのチャンネル数がどうこうもあまり関係ないかもしれませんね。