104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

俺よりがばい奴に会いに行く

2018年01月11日 18時21分00秒 | Weblog
「サガット」が「佐賀ット」に! 佐賀県が今度は「ストリートファイターII」とコラボ


 ロマンシング佐賀などのコラボを毎年実施している佐賀県。今年はストリートファイターⅡとコラボですか。いや、一見何の関係も無さそうなんですが、ストⅡのとあるキャラクターにかけているんですね。佐賀ットって大分無理やりな感じもしますが。


 当然のごとく特設サイトも用意。古き良きSFCの時代そのままですね。BGMや選択音なんかもそのまま流用しています。やってることはロマンシング佐賀とかと同じく、佐賀県の名産などとコラボしていたり、ショップの宣伝。そして知事のあいさつ。


https://sagaprise.jp/sf-saga/



 しかしながら、毎度毎度佐賀県はネタを投下してくれてありがたい限りです。ご当地PR動画ではなく、有名作品とコラボすることでファンを取り込むこともできますしね。唐津競艇のポスターなんかも凝っていますし、地味な県と言う認識はもう古いのかもしれません。

思い当たる節がある

2018年01月10日 21時16分45秒 | Weblog
施設にお金を使って人を増やさないケースが続出! 『Twitter』に病院関係者からの実態が集まる


 「日本人はとにかく人に金を出さない」、これは昔から言われていることですが、こうやって記事になると実感しますね。設備には投資するけど、人件費は「一番割合が大きい」と言う理由で後回しにされるケースが多々。うちの会社も思い当たる節が色々とあります。


 記事では病院で5億円もかけてNICUを作ったは良いけど、肝心の新生児科医への報酬が不十分だったのか、2人とも退職。結局使われないNICUと言う典型的なムダな箱物のお話が出ています。結局使うのは人がいてこそなので、機材や設備だけあったところで何の意味も成しません。


 うちの会社も昨年に一部上場したのですが、末端の私ぐらいのところでは何かが変わった感じがありません。ローンは組みやすくなるらしいのですが、それこそしょっちゅうやるもんでもありませんので。その代わりと言ってはなんですが、事業所やらは毎月のように増えているのですが・・・M&A的な手法で。それよか、今働いている人間に対してもっと使ってほしいですね。上場開始から約半年で株価は1,000円ぐらい上がってんだから。



 病院の話だけではありませんが、立派な建物を建てて、最新の設備を入れても結局それを使うのは人がいてこそ。その辺りがもっと充実すれば、景気も良くなると思うんだけどな~。結局は実入りが少ないから消費が減るわけであって。まぁ、一度下げた賃金なんかは中々上がりませんしね。一度上がった税金や価格が元の値に戻らないのと一緒で。

答えは〇

2018年01月09日 21時27分34秒 | Weblog
あなたは解けます? キングジム「とんちクイズ」、理由を聞いて納得


 文房具やオフィス用品の業者であるキングジム。1月9日が「とんちの日」なのでそれにまつわるクイズを出したみたいですね。どんなもんかと思ったら、もう答えを知っている問題でした。


 その昔、「算数を知らない方が解ける問題」として紹介されていたアレですね。変に公式やパターンを推測してもお門違いになってしまうんですね。こうやって、講釈を垂れていますが、初見では私も解くのにちょっと時間がかかりました。



 一時流行りました脳トレの一種ですが、分かってしまえば何と言うことは無い問題です。ただ、モノの見方を変えるってことなら良い問題だと思います。日常生活に活かせますしね。多角的な視点とか、押してもダメなら引いてみるとか、いろんな見方が出来た方が人生楽しいですから。

気持ちは分からんでもない

2018年01月08日 23時22分52秒 | Weblog
「最後だから行っとこうかなみたいなの一番腹立つ」 イモトアヤコのファン心理に共感の声


 イモトの語ったファン心理みたいなのが共感を得ているとのこと。個人的には疑問がありますね。いや、私も通ってきた道なので、気持ちは分からんでもありません。ただ、それを裏を返せば「一見さんお断り」みたいなファンを縮小していく言わば自縄自縛の状態になると思いますね。


 確かに「にわか」が発生すると旧来からのファンは良い気分はしません。しかし、熱狂的なファンでも最初はみんな初心者ですし、そこからファンが増えていきます。また、本当に興味を持ったならすぐにでも他のファンと肩を並べるぐらいの知識を得ることは今のご時世それほど難しくはありません。



 まぁ、一番見てて痛々しいのは「薄っぺらい知識でファンを気取ってる」って行為ですかね。これはホントにその空間にいるだけで痛いですが、ここからホンモノのファンにランクアップすることもありますので、単純にバカには出来ません。素人も玄人も謙虚さが大切かな。



 んで、件のイモトの発言ですが、これはどうかと思いますね。本当のファンなら「最後だから必ず行きたい」じゃなくて「普段から行ける時はなるべく行く」でしょうね。最後は殺到するのが分かってるんだったら、その前に悠々と入れるところを抑えておくのが賢いと思います。それこそ、ファイナルに行けなかった時に後悔しないために。まぁ、色んな状況はあると思いますが、趣味に関して実現可能かどうかの一番大きなファクターは「熱意」かと思います。多分、熱意さえあれば時間的なことや経済的なことは何とかしますからね。

確かにR40指定

2018年01月07日 10時14分56秒 | Weblog
40男の夢が実現! あの変形合体を見事再現した超合金「コン・バトラーV」


 昨年末に発売された超合金コンバトラーV。本編では5体のバトルマシンが合体すると言うのが魅力ですが、40年以上の時を経て、ようやく完全合体が実現しました。本編は見たこと無くとも、ロボット大戦なんかで知ってる方も多いと思われます。


 合体のプロセスを動画で説明してくれていますが、非常に細かい。特にバトルクラッシャーやバトルマリンの扱いですね。翼を収納しないといけないので、ややもあればパキッといきそうで怖い。ただ、プロポーションも良いですし、合体音声&BGMじゃなくて一番の要となるロペットも付属している辺りが粋な演出です。野沢雅子がサブキャラや悪役をやっていたと言う稀有な作品でもありますね。


 お値段はやっぱり55,500円。そこは500円省いてほしかったところです。ってゆ~か、税込み55,000円で良かったんじゃないかな。身長57m、体重550tで巨体を唸らして空を飛ぶので。ちょっと惜しいかな。お値段としてもR40指定ですわ。



 コンバトラーが出たと言うことは、同じ超電磁の名を冠するあちらもスタンバイしてそうですね。ボルテスV。一度出てますけど、ここまでデラックスではありません。この技術を応用したらすぐにでも出来そうですが。一番変形機構が不明なのが、長浜ロマンロボの最終作、闘将ダイモスですけどね。




せめぎ合いがスゴイ

2018年01月06日 21時45分02秒 | Weblog
【なぜやった】少年合唱団にハイパー辛い唐辛子を食べさせて歌わせてみたよ → 涙流しながら耐えてる!!


 世界一辛い唐辛子の一つ、「ブートジョロキア」。「それを食べて合唱/演奏させたらどうなるのか?」と言う面白い試みが現実になってますね。いや、いい意味で頭のネジが2,3個ぶっ飛んでいることは間違いありません。


 とりあえず、動画を見てみると必死に歌おう/演奏しようとしているんですが、それを許さない辛さとのせめぎ合いが何とも言えず見ものです。対岸の火事だから見てられるんですけど、管楽器奏者の端くれとしては「多分ここまで演奏できない」ってのが本音ですね。アンブッシャーを保つ自信がありません。何とか演奏している辺り、さすがプロの奏者と言うべきでしょうか。



 しかしながら、あまりにも辛いモノを食べると涙が自然と出てくるってのはホントですね。いや、辛いと言うより痛いと言った方が正解だと思うのでそれなら涙が出ても何ら不思議はありませんね。




急展開だけど面白い

2018年01月05日 22時34分01秒 | Weblog
一休さんが膝だけであんな跳躍を! 急展開すぎる漫画「ジョジョに奇妙な昔話」のネタが豊富すぎてカオスに


 あんまし期待せずに見てみたら、思った以上に笑えました「ジョジョに奇妙な冒険」。今まで何度か試されて来たであろう昔話&ジョジョのコラボですが、セリフと展開はこれは一味違いますね。


 一休さん、おむすびころりん、さるかに合戦、白雪姫の4作品が発表されていますけど、ちゃんと1~4部までのネタで対応しているところが素晴らしいですね。

・ツェペリさんのような一休
・神砂嵐のようなおむすび
・承太郎となったサル
・そしてシアーハートアタックのような毒リンゴ

簡単にまとめるとこんな感じです。絵柄だけがネタかと思いましたが、セリフも読んでいくと、ここにもジョジョネタがちりばめられています。知らない方はポカーンとなるでしょうけど、知っている方には思わずニヤリとさせてしまうネタが満載ですね。



 しかしながら、1部から数えると30年ぐらい経過するんですが、未だにネタにされる1~4部はやっぱり偉大だったんだなと思います。

よくやる裏ワザ

2018年01月04日 20時41分16秒 | Weblog
西暦の書き損じはこう乗り越えろ! タカラトミーが2017→2018のトランスフォームを指南


 ネタに事欠かないタカラトミーのツイート。今日から仕事始めと言う方も多いと思いますが、こういう時期に多発するのが日付の書き間違え。特に「年」の値は1年通して慣れてきたので中々変えることが難しい。私も早速やらかしましたね。


 今回は西暦でのみ通用する技ですが、7→8に修正すると言うもの。うん、よくやりますね。これは書き方によっては上手いこと修正可能です。ただ、7がトンガリすぎていたらアウトです。7→9も可能。もうちょっと言えば、5→6とか、1→0とかも可能。2→3も出来そうなんですが、これはかなり不自然になりますのでおススメできません(笑)。



 ただ、これが使えるのは今回は西暦のみ。冒頭で「やらかした」と書きましたけど、うちの会社は基本的に和暦なので、29→30はどうしようもありません。ミスったら、素直に訂正印を押すか、書き直した方が良いのは言うまでもありませんね。

ワールドカップイヤーですから

2018年01月03日 21時17分22秒 | Weblog
『キャプテン翼』新作TVアニメ制作決定に大反響!「1巻から読み直してくるわ」


 今年の4月から往年のサッカー漫画「キャプテン翼」がまたもやアニメ化されるとか。3回目かな、これで。今年はロシアワールドカップがあるので、それに合わせての放送と思われます。


 PVを見る限り、小学生編は網羅しているみたいですね。丘の上からのパスであったり、バスの下を通すシュート、そして修哲小戦辺りは出来上がっているみたいです。サッカーと言う形態ではありますが、ジャンプ三本柱の友情・努力・勝利ってのがバランス良く配置されていると思いますね。激闘を繰り広げたライバルが仲間になる→また新たな敵が現れると言う。ベタな展開ですが、裏を返せば王道です。


 声を聞く限りでも、既に鬼籍に入っている声優さんもおられる中、よく似せているなと思います。原作の方もちょいちょい続いていますが、最早ネタとしての側面しか残されていないような・・・・・・。ジュニアユース編ぐらいまではまだまともにサッカーをやってましたからね。そこまでで収めてもらえればバッチリだと思います。



 キャプテン翼を見てサッカーを始めた世界のトップ選手たちも引退し始めていますが、今では伝説となっている作品ですね。問題はキャプテン翼のアニメと言えば忘れてはいけないのが、OPテーマ。「燃えてヒーロー」はやっぱり沖田浩之ver.が至高です。イントロを耳にするだけでテンションが上がる曲ですし、竹本孝之版とは最初のホイッスルから違います。今回も是非とも沖田版アレンジで使ってもらいたいものです。



良曲多し

2018年01月02日 18時38分08秒 | Weblog
マッハGoGoGo、ガッチャマン、ハクション大魔王…タツノコプロ55周年アルバム


 タツノコプロの55周年を記念して、歴代作品のOP、EDを集めたアルバムが発売されるそうな。いや~、タツノコ作品とは。ガッチャマンやタイムボカンシリーズだけかと思いましたけど、ホントに網羅していますね。しかも、良曲が多い。


 パッとラインナップを見てみると、もうタイトルだけで歌えそうな曲がたくさん。ガッチャマン、キャシャーン、テッカマン、タイムボカンシリーズのヒーロー関連はもちろんのこと、ウラシマンとかモスピーダなどの80年代作品もOPは印象的ですね。特にモスピーダの方はカラオケでもよく歌います。ヒーロー&ロボット系だけでなく、ハクション大魔王やみなしごハッチなんかも。


 しかし、個人的には「キャッ党忍伝てやんでえ」と「赤い光弾ジリオン」、そして「天空戦記シュラト」と「テッカマンブレード」ですね。リアルタイムで見ていたと言うのもありますけど、OPが素晴らしいです。簡単にまとめると

・てやんでぇ:歌詞の意味は分かりませんが、非常に聴きやすく覚えやすい曲
・ジリオン:てやんでぇと系統は違いますがイントロですぐ分かるってのと、サビへの盛り上がりが秀逸。
・シュラト、テッカマンブレード:何は無くともボーカル。パンチのある女性ボーカルは個人的に大好物。


こんなところですね。個人的な好みが多分に反映されていますが、音楽なんて突き詰めれば好きか嫌いかの二択ですからね。この辺りの曲はやっぱり今聴いても色あせないなと思います。