前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

題名のない音楽会 『ジョン・ウィリアムズ生誕80年~人気映画音楽ベスト10』

2012-01-08 20:16:01 | クラシック音楽
今日放送された題名のない音楽会は、
『ジョン・ウィリアムズ生誕80年~渡辺俊幸が選ぶ人気映画音楽ベスト10』
でした。

言わずと知れたハリウッドを代表する作曲家です。

 ジョーズ
 未知との遭遇
 スター・ウォーズ
 スーパーマン
 インディ・ジョーンズ
 E.T.
 ジュラシック・パーク
 ハリー・ポッター
 etc

どのテーマ曲も皆、記憶に残る名曲です。


これらをクラシック音楽のカテゴリーに入れることには異議を唱える人も多いと思いますが、
(実際「クラシック」ではないですが、「現代音楽」と捉えたとしても同様だと思います)
私は、偉大な、現代を代表する大作曲家だと思ってます。

私が生きている間に、上記作品のうちのいくつかは、
オーケストラのコンサートレパートリーになるのではと思っていますし、
なって欲しいと思っています。


NHK大河ドラマなどの音楽を担当した作曲家・渡辺俊幸さんが
ジョン・ウィリアムズの音楽の特徴として「ドソド戦法」というものを紹介していました。
メインテーマなどの特徴的な旋律に、ドとソの音がよく使われているとのことです。

そしてその理由の一つとして、キューブリックの『2001年宇宙の旅』が
影響しているのではないか、とおっしゃっていました。

『2001年宇宙の旅』の中で、観る者に強烈な印象を与える、
リヒャルト・シュトラウス『ツァラトゥストラはかく語りき』の冒頭。
トランペットの旋律が「ド・ソ・ド」の三音です。

そこから、SF・宇宙などの映画音楽といえば「ド・ソ・ド」
というのが潜在意識にインプットされたのではないか、との推論です。

なるほど~なかなか面白いですね。


ところで少々話は変わりますが、映画などで
「このシーンを見ると100%泣ける」という場面、ありませんか?
自分では今まで意識していなかったのですが、今日のこの放送を見ていて気がつきました。

それは『E.T.』で、ETを乗せたエリオット少年の自転車が空に舞うシーンです。
映画史に残る名シーンの一つだと思いますが、
これもジョン・ウィリアムズの「あの曲」との相乗効果に違いありません。
(セリフがないシーンですから)


今、その場面を見返しましたが、やっぱり泣ける!


追記
『E.T.』のテーマ曲は、あまりにも素晴らしかったので、
監督のスピルバーグがこの曲に合わせた映像を付け加えたとのことです。
先に書いた「空飛ぶ自転車」の名シーンのことかもしれません。
泣けるわけです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする