都内近郊にある色々な教会を観て回っています。
旅行先でも観光地だけでなく、その地の教会を訪れたりしています。
それぞれに歴史と個性がありますね。
整理と備忘録を兼ねてアップしていこうと思います。
※聖堂内は「祈りの場」なので、信者の方々の邪魔にならないよう
可能な場合のみ撮影しています。
◆三浦修道院
住所:神奈川県三浦市南下浦町(三浦海岸駅)
創立:2005年
三浦海岸近くの小高い丘にあるカトリックの修道院です。
建物は木造の日本家屋です。
十字架がなければ、古民家、民宿といった趣です。
木の廊下に部屋が幾つもあります。
この雰囲気、中学時代の林間学校とかを思い出しますね。
聖堂は畳敷きです。宮大工が建てたとのこと。
太り梁などの木材は、外国から輸入したそうです。
建屋内の一室ですが「鐘楼」とありました。
天井からぶら下がっているのは鈴のように見えますので
これで音を鳴らすのでしょう。
駅からは少し離れた場所にあり、あまり知られていないようです。
中を拝見できてラッキーでした。
旅行先でも観光地だけでなく、その地の教会を訪れたりしています。
それぞれに歴史と個性がありますね。
整理と備忘録を兼ねてアップしていこうと思います。
※聖堂内は「祈りの場」なので、信者の方々の邪魔にならないよう
可能な場合のみ撮影しています。
◆三浦修道院
住所:神奈川県三浦市南下浦町(三浦海岸駅)
創立:2005年
三浦海岸近くの小高い丘にあるカトリックの修道院です。
建物は木造の日本家屋です。
十字架がなければ、古民家、民宿といった趣です。
木の廊下に部屋が幾つもあります。
この雰囲気、中学時代の林間学校とかを思い出しますね。
聖堂は畳敷きです。宮大工が建てたとのこと。
太り梁などの木材は、外国から輸入したそうです。
建屋内の一室ですが「鐘楼」とありました。
天井からぶら下がっているのは鈴のように見えますので
これで音を鳴らすのでしょう。
駅からは少し離れた場所にあり、あまり知られていないようです。
中を拝見できてラッキーでした。