老い生いの詩

老いを生きて往く。老いの行く先は哀しみであり、それは生きる物の運命である。蜉蝣の如く静に死を受け容れて行く。

1027 誰の親だ⁇

2019-03-27 20:56:13 | 老いの光影 第4章
夜間救急外来風景

誰の親だ⁇

八幡 婆さん
喘息があるのに
服用せずにいた

さくらさくらデイサービス利用のときは服用していたが
服用したりしなかったりでは
効果なしどころか
喘息は悪化、呼吸困難
体動すると酸素濃度は80前後の数値

さくらさくらの管理者に
先にS総合病院救急外来受診するよう依頼、
その後教師である長男に
老母の状態を電話により報告。

諸々の検査をした結果
吸入しても症状は良くなく
入院となった

16時18分、救急外来受付
只今の時間21時18分
入院が決まり長男に電話し病院に来て頂きたい事を話す
4月にy小学校異動となったため
引き継ぎの事務処理で病院には行けないの一言

「えっ!」「誰の親だ」と、、
一瞬頭のなかをよぎった

ネグレクト
要介護4の老母

入院手続きがあり
それは家族でないとできない
来れないと
今後入院拒否され入院ができなくなる、と話すと
そしたら老人ホームに入れる

入院しなくてもよいから
そのまま自宅に連れて帰って置いてくればいい
入院といわれた状態の母を
誰もいない自宅に一人で置いたら
死んでしまうよ

入院と言われても自宅に帰れないわけではないんだろう
医師から入院と言われ、いま点滴の処置がなされている
一人自宅に置くことはできない
死んでしまう

医師と再度相談します
長男も嫁さんも
入院手続きに来れない

結果、入院させることになり
ケアマネジャー〈私)が病棟に経過を説明することになった

22時になる
自分服用時間
20時は遠に過ぎてしまった

関わりすぎ、と批判の声も聞かれるが
苦しんでいる本人を
入院させず自宅に連れ帰る
責任は長男にある
それはわかるが

頭を抱えている家族の一つです






1019 電気停止5日間

2019-03-23 04:01:34 | 老いの光影 第4章
夕陽が深く沈む阿武隈川と黒い森には“トトロ”が棲むでいる

 電気停止5日間

私が毎月在宅訪問している家は
アル中の夫は
いまどうにか酒を飲まずに1年が経過した

百円硬貨3枚を見つけると
笑いを噛み殺し
その硬貨をポケット
妻に悟られないよう
散歩する振りして
2㎞先にあるコンビニをめざし歩く

コンビニでワンカップを買い
帰り道は店員にタクシーを呼んでもらい
着払い乗車で、自宅に無事帰還する

この日は
運悪く
コンビニで
デイサービスの生活相談員に遭遇

ワンカップの代わりに
アサヒのノンアルコールビール500ccを買わされ
事業所の車で送ってもらった

妻は気が抜けず
ストレスが溜まる


隣りの家に住む独り暮らしのおババの話になった
認知症が進み
電気が止められたまま5日間暮らしていた
水も出なくなった

心配でおにぎりなど差し入れをした
市内には娘はいるが
電気が停止になったことは知らない

今日は電気工事の人が来ていた
電気が繋がったのかな、と安堵したのもつかの間

隣りの隣りの雄の柴犬に
太腿と踵の上、2個所もざっくりと噛まれ
歯型が深く刻み込まれ 9針も縫った

電気停止 犬に噛まれ
踏んだり蹴ったりの春の生活

管轄の地域包括センターに電話をかけた

1017 春は草木も老人も元気にする

2019-03-21 13:46:07 | 老いの光影 第4章
白河会津橋から / 阿武隈川と那須連山 


 春は草木も老人も元気にする

8時30分 朝一番に在宅訪問
愛車キャンバスは走る

青山ツヤさん(85歳)
冬の季節は
好きな草取りも出来ず
外に出ることはなく
ジッと炬燵にうずくまったり寝たりしている

家に閉じ籠りのためか
青白い顔で精気が失せ
もんぺと紙ぱんつはずり落ち
腰とお尻を半分露出したまま

訪問するたびに
「〇月△日で死ぬのだ」と
聞こえるように呟くが
その日に死んだことは一度もなかった

うつと認知症が重なりあい
「死にたい」症候群が
蟷螂の首のようにもたげる

阿武隈川が流れる東北の南外れ
桜の枝を見ると蕾が膨らみ
春の訪れを感じる

ツヤさんの家は農家
野菜畑や畦道は
枯草のなかに青草(みどり色の草)が生えてきた
それはまだ処々の青草でまだ背丈も短い

青草を目にしたツヤさんは
意気揚々と右手に小さな鎌を持ち
(草取りにはまだ早い)幼い草を根こそぎ堀起しとってしまう

春になり
草取りをすることで元気回復
春の陽射しを浴びたことで
顔肌はツヤツヤ

春が来た
土から這い出す虫のように
ツヤさんの心も躰も
蠢いてきた

枯草のなかから青草が生え
木々は蕾を膨らませ
桜が咲くのももう少し
春よ来い









1013 要介護老人は弱い人? 強い人!!

2019-03-20 03:56:48 | 老いの光影 第4章
 要介護老人は弱い人 強い人!!

90の齢を超えた寝たきり老人の寝息は
途切れることなく続いている
脳梗塞後遺症、認知症を抱え
寝たきり10年を数えた

10年一昔、と昔の人はよく話していた
今は時代の移り変わりがめまぐるしく一昔は、10年から5年に短縮された

“寝たきり10年”と一言で簡単に済んでしまうけれど
実際に明けても暮れても10年間
ただ只管(ひたすら)滲みがついた天井板や柱に刻み込まれた傷を
じっと見つめながら生き耐えてきた姿に
脱帽することしきり

高熱や肺炎、褥瘡にも罹ることなく
生きてきた
両膝、両肘は拘縮し膝を抱え寝る姿は胎児のよう

おむつ交換をされるたび
拘縮した脚は痛みが走り抜ける
「痛い」と唸り声を出すことなく耐えている寝たきり老人

欲しがりません勝まで、と食べることにも事欠いた戦前
戦争に敗れた日本は
廃墟と貧困のなかで
子どもに食べさせ 親は食べずに生きてきたこともあった
貧困と病気を乗り越えてきた老人たちは
弱い人ではなく強い人であった

大正、昭和そして平成の時代を生き抜いてきた
90歳を越えた老人たちは
頑固 我儘 他人の噂や言動は気にしない(マイペース) 我が路を行くの性格であった
だから90歳を越え寝たきりの状態にあっても生き続けている

要介護老人は
他人の手を借りなければ生きてくことができない「弱者」とみられている
弱者であるどころか「強い人」である
寝たきり10年に象徴される


いま自分が寝たきりなったとしよう
10年間介護ベッドにジッと臥すことができ得ようか
否である




1011 たくさん生きてしまった

2019-03-19 05:37:27 | 老いの光影 第4章
 たくさん生きてしまった

要介護老人の家々を訪れ
思うこと

昨日は今年の正月
寝たきりの夫を看取った
85歳を超えた妻から
「たくさん生きてしまった」
「(介護から解放され)長男から、これから楽しんで暮らしな」、と言われた。

彼女も要介護認定を受けていた。
日中は独居
同敷地内別棟に長女は住み、夜遅く仕事から帰って来る。

伴侶を長い間世話をした介護者
その後の心のケアも大切

介護終わっても
介護者にとっては
心の整理がつくまで終わりではないのかもしれない

彼岸を間近にして想う

996 いま、ここに生きる

2019-03-12 17:07:59 | 老いの光影 第4章
いま、ここに生きる

「人生における最大の嘘、それは『いま、ここ』を生きないことです(『嫌われる勇気』岸見一郎 古賀史健、275頁)。
『いま、ここ』を真剣に生きること」です(前掲274頁)。


人は、過去にこだわり、
果てぬ未来に夢を見たところで、
何も変化は生まれて来ない。

「いま、ここに生きる」人として浮かんできたのが、
認知症老人である。

繰り返し話していた昔のことも話さなくなり、
いま、自分が、どうしていいかわからなくなったり、
何をしようとしたのか忘れてしまったりして、
戸惑いや不安が渦巻く。

認知症老人は、
過去や未来のことよりも、
現在(いま)気にかかっていることが、一番の問題であり、
そのことを解決していかない限り、
前に進むことはできないし、並行して他の事もできない。

認知症老人に限らず、齢(よわい、年齢)をかさね老いて来ると、
「できていた」ことが知らず知らずのうちに「できない」ことが一つひとつ増えてくる。

本人は足が上がっているつもりでも、
一寸した段差に躓き前のめりになり両手を着いてしまう。
《自分も、しっかり躓き転んだ》

認知症老人は、
「今日」が一番のベストであり、
「明日」になると状態は「 ↘ 」になるかもしれない。

認知症の進行は緩慢であったり、
急に落下したりといったように予測できないところがある。
それだけに、「今日」がベストな状態であり、
「今日」という日は、繰り返すことのない一日、
すなわち瞬間、瞬間の時間が大切なのだと思う。

「認知症老人は、
桜の花を見せに連れ出しても、帰って来た時には“何処へ行ったかも忘れてしまっている。
だったら連れて行かなくてもよいのでは・・・・」と話す介護従事者がいた。

桜を見たことを忘れたことよりも、
いま、桜の花を見て、
「今年も桜の花を見ることができた」ことに感謝、歓喜(よろこび)、
「きれいだな」と感動したりする

その瞬間、瞬間に生きていることに、
人は何を感じ、何を想うであろうか。

認知症老人は、
戸惑いや不安を抱えながら、
必死に「いま、ここに生きている」後ろ姿から、
自分も、生かされていることを学ぶ。

自分は「いったい何をしているだろうか」と後悔と深い自省の念を抱く。

誰にも与えられた一日の時間は24時間。

985 退院の先にあるもの・・・・

2019-03-06 22:35:58 | 老いの光影 第4章
退院の先にあるもの・・・・

「明日(明後日)退院ですよ」、と言われると
普通ならば 「家に帰れる」嬉しさで顔がほころぶ

齢(よわい)90を数える内山みどりさん
腹痛から胆石があることがわかり入院となった。
65歳の長男と二人暮らし。

毎日の晩酌が楽しみ。
生活保護世帯
生活扶助費をやりくりし
焼酎とつまみを買う。

老いた母には
お粥と軟らかいおかずを準備する。

両膝の関節は「く」の字に曲がったまま
寝たきり状態(要介護5)
昼間は2回ほどヘルパーが入りおむつ交換されるも
深夜は長男が行う。

訪問するとオシッコの臭いはするが
よく頑張っている。
南窓から陽が入る町営住宅に「明日の午前帰る」

みどりさんは家に帰れると聞いて
皺のある顔は喜びで「くちゃくちゃ顔」


92歳の堀川清子さん
塩辛い物の摂り過ぎが仇となり
心臓肥大で入院となった。
40数年前に
隠居宅を建て夫と夫婦水入らずの暮らしが始まった

夫はその後1年も経たないうちに亡くなり
それ以来気兼ねなしの自由奔放なひとり暮らし
同敷地内の母屋に長男夫婦が住んでいたが
近くて遠い 薄氷の親子関係姑嫁関係にある

学校敷地拡張で隠居宅も母屋も立ち退きとなり
道路の反対側に建てられた
新築の家に3月10日に移り住む
(3月10日は東京大空襲の日)

退院の日は明日
懐かしく夫との思い出が滲み込んだ隠居宅で泊まれる日は
僅か2晩しかない

今度は隠居宅はなく
同じ屋根の下で長男夫婦と同居する

いままでは老母も嫁も
相手に気遣うことなく暮らしてきた
今更同居してうまくいくのであろうか
不安が一杯な自分の家ではない「家」に帰る

90歳を越えた女性の不安
ストレスで生命が早まるような気がしてならない

どう支援するか 悩みが更に膨らむ

984  まゆ玉飾り

2019-03-06 04:51:04 | 老いの光影 第4章
こんにちほとんど見られなくなった「まゆ玉」飾り


まゆ玉飾り

大正11年生まれの松田拾子婆さん
誕生日を迎えると97歳を数える

いつもおじゃま(在宅訪問)をしているのに
気がつかなかったのか
目についても意識していなかったのか
わからない
まゆ玉飾りが在った

高いところに安置されている神棚の前に
まゆ玉が飾られていた

まゆ玉は
柳や樫、水木、梅などの木の枝にさし
養蚕や農作物の豊作を祈願する
小正月(1月15日)のときに飾る

懐かしかった
鼻水を垂らしていた子どもの頃
貧農だった我家の天井下に
まゆ玉が飾られていた

懐かしかった
冬の北海道を想い出す
そのときは父も母も姉も妹も
一緒に飾り付けをした

いま父母は他界
妹は北海道で過ごし
姉は私の近くに呼び寄せ
精神を患い長期病院で「過ごし」ている


無病息災の願いも込められているまゆ玉
拾子婆さんは
65歳の息子と二人暮らし

農家と兼業の息子
僅かな田圃と軽自動車で配送の仕事をしている間
老母は介護ベッドの脇にポータブルトイレを置き
介護ベッド上で 独り寝起きをしている

老母はウォーカー(歩行器)につかまり
まゆ玉が飾られている居間まで歩く
炬燵板に用意してくれた昼飯を食べ
5年の暮らしが続いている


982 捨てないで(棄てないで)・・・・

2019-03-05 04:14:10 | 老いの光影 第4章
厳しい環境のなかで咲かせた花

捨てないで(棄てないで)・・・・

「捨てないで(棄てないで)・・・・」
90歳を越えた3人の老人から言われた。

2人は星となった
1人はまもなく退院される。

3人とも家族との関係は薄氷であった
さくらさくらデイサービスに来るまでは
世間とのつきあいも断ち切れ
ただ生きていただけの日々であった。

3人は話す
さくらさくらデイサービスに来て
「生命を救われた自分」
「本当に感謝している」
「できるものなら毎日でも来たい」

デイサービスの《要介護》老人は利用者だから
やさしい言葉や大切にされても
最初のうちだけ居心地はよいが
そのうちそれは他人行儀のような関係に思えてくる。

厳しい言葉や苦言を遠慮なく話してくれるスタッフは
何故だか心が開く
「この人は本音で話してくれている」
「本当に心配してくれている

、と感じる。

躰(からだ)も心も死にかけた自分を
救ってくれたさくらさくらデイサービス
だから最後まで
私を捨てないで(棄てないで)・・・・と訴える
今週退院される92歳の婆さん

退院した翌日から
さくらさくらデイサービスに行きたい

私はときどきさくらさくらデイサービスをオジャマ虫をする

978 腰が直角に曲がった老人の話

2019-03-02 16:17:31 | 老いの光影 第4章
110歳の老母と85歳の長女


腰が直角に曲がった婆さん・・・

土曜で休みの日だけれど
1軒だけ在宅訪問した
大きな60坪もある大きな平屋ではないか、と勝手に妄想している自分
その家には86歳の婆さんと息子と男孫の3人が暮らしている

婆さんの名は春子
腰は「く」の字に曲がり
地べたを見ながら歩く
紙ぱんつの上に「モモシキ」ともんぺを穿いている

歩くうちに
もんぺは摺り落ち
腰から臀部の上が露出し
いまにももんぺと紙ぱんつが
更に摺り落ちてしまいそう

焦る自分
春子さんに
「腰寒くないかい」と尋ねる
『別に寒くないよ』

「それ以上もんぺが摺り落ちたら大変だよ」
『腰まで上げてもすぐ落ちてしまう・・・・』

自分は勝手に妄想の世界
春子さんは仰向けに寝たとき
両下肢(りょうあし)は天井に向かってのかな?

「春子さん、腰が「く」の字に曲がっていると、蒲団に寝るとき足は天井に向かっているのかい」
『(笑いながら)足は真っ直ぐに伸ばして寝ているよ』

本当に不思議に思うのは、自分だけなのか


974 人の道に外れる

2019-02-27 20:32:26 | 老いの光影 第4章

南湖公園と桜

人の道に外れる

92歳を越えた堀川清子は
病院のベッドで
「これからどうしていいか」悩んでいる

中学校の敷地拡張で
長年住み慣れた隠居宅の移転を余儀なくされ
道路をはさんで向かい側の土地に
長男夫婦と同居する新築の家が完成した

長男嫁の料理は本当に下手で
味がしないし飾り気がない
満足に挨拶もできず近所づきあいもできない
家に閉じこもり

思うように体が動かない(行動ができない)老母に対し
長男は大きな声で怒鳴り続ける
何故怒るのか
よくわからない

いまになって
というよりは
体が動かなくなり
これから手がかかり
世話(介護)が増えて来る老母


老母は長男夫婦と同居できるのか
、と不安だけが膨らみ続ける
膨らみ過ぎた風船は弾け割れてしまう

40数年前 同じ屋根の下に
長男夫婦と同居してもうまくいかない、と
亡き夫は判断し なけなしのお金をはたき
隠居宅を建て清子夫婦は移り住んだ
移り住んで1年も経たない内に夫は星になった

昨年、暑い日が続いた夏 清子婆さんは
食欲がとれず脱水になり
寝たきりになり要介護5の認定を受けた

長男夫婦は
お粥ひとつ作れず
濡れた紙おむつを取り換えてくれるわけでもなかった
息子は「こんなこともできないのか」と怒るだけ

いままで世話(介護)をしていないから
同居したときはじめて
介護の大変さというよおりは
自分たちの生活が「侵害」される
新築の家が漏らした「糞尿」で汚れてしまう

そのときは特別養護老人ホームにでも入れればよい

病室のベッドで寝ている清子婆さんに問うた
(心臓肥大、不整脈があり治療目的に手入院)
「新しい家に長男夫婦と生活するの、それとも高齢者住宅に移り住む?」
「私も住めるよう(私の)部屋を作ってくれた新築の家、
折角長男が作ってくれた新築の家に住まなければ
人の道に外れる・・・・

”女性にやさしい家”と女社長・設計士は自慢されるが
高齢者が住む住宅なのに
玄関ドアは重い開き戸
なんで引き戸にしなかったのか、と思う
おまけに玄関戸の先は手すりのない階段

新しい家に住宅改修を提案したとしても
それは容易に受け入れられることは難しい
床面に置くタイプの手すりを考え転倒防止を図るしかない

退院後、新築の家で
ストレスだけが溜まり
うっ血性心不全が悪化しなければ、と
心配している

長男夫婦と次男・長女との関係は
さらに縺れ絡み
その狭間のなかで老母は
最後は何処で暮らすのか

92年生きてきた、生きている彼女
最後は
気持ち穏やかに 心安らかに逝きさせたい

自分(筆者)も「頭が痛くなる」
なにが幸せなのか





973 明日の生命はわからないけど・・・・

2019-02-27 03:29:15 | 老いの光影 第4章
明日の生命はわからないけど・・・・

誰も
明日の生命はわからない
二度と巡り来ない
今日という日を生きる

1ヶ月の生命を告知され
自宅に戻り
その生命は1ヶ月を越えた
清水太郎さん(80歳)
肺癌を患い
癌は腸骨、仙骨そして頭部にも転移
最後の桜の花になるかもしれない
春を待ちわびている老夫婦

一昨日退院し
自宅に戻ってきた
竹花咲子さん(85歳)も
生命はあと1,2ヶ月・・・・
左上顎洞悪性リンパ腫
抗がん剤の副作用と闘いながら生きている
認知症があるため
自分が癌であることを忘れ
他人事のように生きている

急変があったときは
夜中でもいつでも
「気兼ねすることなく電話をかけてください」と家族(老妻や長男夫婦)に話す

自分自身
癌ではないけれど
明日の生命は「ある」とは限らない




愛車キャンバスが帰ってきた


愛車キャンバスが帰ってきた
一月余り前
バックした際確認を怠り
小さな立木に衝突
運転席側の後から右側面にかけ大破

一瞬の不注意が
450,004円の大修理費となり
真っ青
車両保険で賄えたが保険料はup
自爆があったことは妻には話したが
修理費が嵩んだことは「ヒ・ミ・ツ」にしている
(余計な心配かけるから・・・)

でも人を轢かなくて良かった
チョッとした衝撃でも
車が破損しやすいのは
人とぶつかったとき
車が壊れやすくすることで
人への衝撃を緩和し、人を守る

事故起こさぬよう自戒し
今日から再び
キャンバスのハンドルを握り
在宅訪問に駆けて行く







970 歩けなくなった老人の行く先は・・・・

2019-02-24 06:15:56 | 老いの光影 第4章
在宅訪問途中 車から降り 青い空と白い雲と那須連山を眺める


歩けなくなった老人の行く先は・・・

老いた夫は
デイサービスに行かない日は
ベッドで寝ていることが多い老妻に
「歩けなくなったら老人ホームに入れるぞ」と
シワガレタ声で話す

小学校の教師をしている長男も
同じく
老いた母に
「歩けなくなったら老人ホーム行きだ」と
怒鳴り声で話す

70歳を越えた長男
「歩けなくなり自分のことができなくなったら老人ホームだぞ」と
同じく脅迫めいた言葉で話す


「歩けなくなったら」
自宅で暮らすことはできず
老人ホーム(特別養護老人ホームを指す)行き

そう話す男たちも
この先
歩けなくなったら
老人ホームに行くのであろうか
行かされるのであろうか

歩けなくなっても
人間捨てたものじゃない
たしかに歩けないことは「不自由」だが
心まで歩けなくさせるような
言葉は浴びせては欲しくない

心は自由
駆けたり空を飛ぶこともできる




963 眠れる顔

2019-02-19 16:15:22 | 老いの光影 第4章
眠れる顔

縁があり
ひとりの老人とその家族に
出会い
そしてかかわり合っていく

最期 永眠されたとき
哀悼と感謝の気持ちで
老人の枕元を訪ね
ご焼香を行う
「安らかに」「お疲れ様」「ありがとう」と無言で話しかける

ご遺族(介護者)の許しを得
老人の眠れる顔を拝む
老人の顏や頭にそっと触れる
その行為を通し
その老人との関係は終わりになる

眠れる老人は
不安葛藤苦悩苦痛から解放され
穏やかな顔であの世へ旅立つ

老人の穏やかな死顔をみて
自分もこんなふうに
穏やかな顔で逝くのだろうか
口を開け間抜けな死顔にはなっているとしたら
訪れた人は苦笑するかもしれない

多くの眠れる老人のなかで
たった二人の老人だけが
恨み辛みがつのった死顔をしていた

安らかに眠ることができなかったことに
悔やまれ 辛く切ない

最期に「水が飲みたい」と訴えても
水を飲むことができなかったひとりの老人

死ぬ瞬間まで
水は生命そのもの

死は永遠の眠りにあり
もう夢を見ることはできない

ご焼香を通し
悔いのない介護を誓う



955 団塊世代の老いの先

2018-12-28 04:28:31 | 老いの光影 第4章
 団塊世代の老いの先

親の後姿を見て
子は育つ

老いに入った
団塊の世代
自分自身
団塊の最後にある

90の齢を越える時代となった
あと20年から30年は生きられる

85歳を越えると
要介護老人になる割合が増えてくる

これからは
子どもに介護を期待することは
難しい

老夫婦
つれあいが先に亡くなったとき
悲嘆 喪失を抱え独りで老い逝かねばならない

認知症や不自由な身体になりながらも
必死に生きておられる
今日の老人の後姿から
何を感じ 何を思い
どう行動し どう支えるか
それは自分自身の老いとも重ね合ってくる