老い生いの詩

老いを生きて往く。老いの行く先は哀しみであり、それは生きる物の運命である。蜉蝣の如く静に死を受け容れて行く。

1298;津軽海峡・冬景色

2019-11-30 04:23:01 | 歌は世につれ・・・・
津軽海峡・冬景色


  
 津軽海峡・冬景色 

自分が初めて青函連絡船に乗ったのは
高校2年の修学旅行だった
北海道から内地(本州)へ巨大な連絡船で渡る
それは外国へ行くような気分であった

19歳のとき二度目の青函連絡船に乗り
杜の都仙台をめざし 福祉学を志した


青函連絡船の乗船は3時間50分
連絡船を降り函館駅に着いたときは
家に着いたような気持ちになった
長万部駅の蟹弁当の味が忘れられない



水上勉の小説『飢餓海峡』を思い出す
(小説も読み 映画も観た)
洞爺丸の大参事と岩内大火を題材に
貧困の中で懸命に生きた者たちの想いと
人生の悲劇を書いたものであった

青函トンネルが完成し鉄道路線が開通した
昭和63(1988)年3月をもって
青函連絡船の歴史は幕を閉じた


wifeと出会い
カラオケで『津軽海峡・冬景色』を
二人で唄い 
いまでは唯一自分の持ち歌となった曲

『津軽海峡・冬景色』を唄うたび
列車を降りた乗客は
青函連絡船の席を確保しようと
桟橋を走り抜けて行く光景を懐かしく思い出す

故郷である北海道
ニセコにあった生家は人手に渡り
帰る家はなく寂しいものである

青函連絡船に乗るときは
いつもひとりであった




1297;雪二モ負ケズ

2019-11-29 05:04:26 | 阿呆者
雪二モ負ケズ

北風にも負けず
雪にも負けず
吹雪にも冬の寒さにも負けず
ジッと冬の寒さに耐え
春を待つ
人が訪ねて来ないときは
外套着の襟を立て
背中をまるめ炬燵で
微かな暖をとる
いつも汚れた硝子窓から
見慣れた景色を眺め
ひとり静かに生きている

東に風邪をひき高熱の老人がいれば
行って看病してやり
西にお腹空かした人あれば
行ってごはんをつくる
南にお風呂で溺れている人がいないか
心配になり行って声をかける
北に寒さで震えていないか
ストーブに灯油を入れる

みんなにぼけ老人と呼ばれ
火事にならないか、と
陰で言われても
苦にせず
朽ち汚れた家であっても
今日もここで
ひとり生きていく
ひとり死ぬことは怖くはないが
周りでは孤独死を
気にしている




1296;老い逝く先は・・・・

2019-11-26 16:40:49 | 老いびとの聲
老い逝く先は・・・・

老境に入ると
時間が早く過ぎ去る

一年が四分の一のように感じてしまうほど
時間は無常にも流れてゆく

自分の周りには様々な老人たちがいる
自分もひとりの老人であることを勘定にいれ
老い逝く存在であることを、ふと思う

死は恐れてはいない
砂時計の如く
時間がざらざらとこぼれ落ち
残りの時間が刻々と少なくなっていくことを恐れている

あと僅かしか砂はない と焦るのではなく
まだ落ちていない砂が「在る」のだと 心に余裕を持つ

老いて往くにつれ 躰は弱まり 死に向かう
人間は「おぎゃあ~」と産声を上げた瞬間から
死に向かって生きる

「生」と「死」は硬貨(coin)のようなものであり
coinは「表」と「裏」があって成り立つ
「生」と「死」も同じである

老境に入ると
いつ死んでもいいように
生きて往く

今日が最後かもしれない、と思い
今日を生きる

いつもそう思いながら
無駄な時間を過ごしてしまう自分
「馬鹿だな~」と呟く





1295;核兵器廃絶を願う

2019-11-26 04:51:02 | 老いびとの聲
核兵器廃絶を願う



フランシスコ・ローマ教皇が来日され
写真「焼き場に立つ少年」が話題になった。

自分は高校生のとき
ヒロシマ。ナガサキの原爆写真集を初めて目にし衝撃を受けた

そのなかでも衝撃を受け忘れられない写真が
ブログに掲載した2枚の写真

上の写真はポスターとなり
自分でも手に入れ壁に貼った
引越のときダンボール箱が行方不明になり
貴重なポスターを紛失し
いまでも無念に思っている

息途絶えた赤ちゃんに
母乳を与えている母の姿も悲しく辛い

日本こそ世界に向け
原爆ゆるすまじと核兵器廃絶の聲をあげるべきなのだが
被爆国として・・・・



3枚の画像(写真)は yahooの画像より共有

1294; 犬を駄目にするベッド

2019-11-25 01:51:09 | 犬と人間
犬を駄目にするベッド

ニトリで
犬のベッド(クッション)を購入した
beagle元気は一足早いXmas present

ベッドの高さは20cmほど、直径は50cmあり
beagle元気はその中に入ったきり
なかなか出てこない

ベッドの心地良い温もりに
酔いしれ
躰をまるくしたまま
そこから出てこない
至福の境地に浸っている元気であった

1293; 光(ひかり、あかり)

2019-11-24 16:36:59 | 老いびとの聲
関東平野に沈む夕陽

光(ひかり、あかり)

夕陽を見ながら静かに逝くのもよいな、と
いままで思っていた

この頃は 夕陽もよいが、朝陽もよいか、と
思うようになってきた

昇り来る朝陽を見て
無事 今日の朝を迎えることができたことに感謝
今日生きれる時間を 与えられたことに感謝

海の見える家で
朝陽が見れたら最高

窓から見える水平線

冬の夜空に光る星座

拾壱年前の夏まで
自分は人工透析(腎臓透析)をしていた
夜間の透析室の風景は
蛍の光のように映った
寂しく感じたと同時に希望の灯りでもあった


老いてくると 月の光りがいい


1292;今日は結婚式記念日

2019-11-24 09:59:31 | 阿呆者
九年前の今日 教会で結婚式を挙げた

今日は結婚式記念日

女性は記念日を覚えており
男性に試しに尋ねる

覚えているかどうか・・・・
その後の言葉のやりとりが変わってくる

今日は我家の結婚式記念日
あれから9年になる

「家族葬」という言葉は
高齢社会になりよく耳にする

自分たちの結婚式は
「家族婚」と書くと
なんだかピンと来ない

親姉夫婦とごく親しい友人二人だけの
教会での結婚式だった


昨年のXmasは病院入院だった
今年のXmasも病院入院で年を越すことになった

wifeの両親とwifeの姉夫婦とwifeとで
今日は外で賑やかな夕食会となるであろう





1291;嗚呼~ 

2019-11-23 11:22:16 | 阿呆者

病室の窓からみた多病棟の建物

嗚呼~

未消化状態にある自分
頭の中は下痢状態

職場で、新しいデスクトップタイプのパソコン購入
自宅で眠っていたデスクトップのパソコンを職場に移動

自宅で眠っていたPCのキーボードが作動しない
だからインターネットの接続ができずにいる
コピー機&FAX機器とPCを接続し印刷ができるようにしなければならない

自分にとりPCは
どう取扱していいのか
頭が痛い

女性も難しい存在です



21日に自治医科大学附属病院腎臓外科受診
12月11日 入院決定
入院期間 30日以上(できるものなら30日で退院したい)
腎臓外科病棟に入院し治療は抗酸菌の撲滅治療
副作用として医師は最悪の状態から説明する

副作用2つあり
耳が聞こえなくなる(難聴)
移植した腎臓がだめになり人工透析になるかも

上の2つが犠牲になっても抗酸菌を撲滅する
そうなしないと血液や臓器のなかに抗酸菌が侵入した場合命が危険になるので
点滴により抗酸菌をなくす

抗酸菌は菌のなかで一番弱い菌なのに
免疫抑制剤を服用しているため
菌に対し無抵抗な自分の体


一番きがかりなことは
入院中 在宅老人の急変と火災騒ぎや骨折などの事故
12月1日から週20時間勤務の女性ジャーを採用したので
そのことも気がかり

嗚呼~、と溜息つくだけ
女性ケアマネジャーが困らないよう
書類や在宅訪問、事業所との連携など引き継ぎをする 7日間でやる

あとはケセラセラで行くしかない







1290; 「死にたい〜」

2019-11-21 09:56:29 | 老いの光影 第5章
「死にたい〜」

病院定期受診に向かう朝の風景


自分が「死にたい」のではなく
昨日在宅訪問した大正14年生まれの婆さん
息子につ付き添われ町医者に受診する

40才半ば過ぎの医師に向かい
明子婆さんは、「先生〜、死にたい〜」と呻るような言葉で話す
先生は苦笑するだけ

明子婆さんは続けて
「吐き気がする、頭が痛い、食欲がない」などと
症状を続け様に訴える

老母の顔を見ると
息子は口喧嘩になる
「死にたい」と言いながら医者にかかっている

「死にたい」は枕言葉で
本当は「生きたい〜」。
明子婆さんは日付け曜日もわからない

親子喧嘩しながらも
息子は毎朝、その日の薬を隠居宅に届けてくれる


自分は今日
定期受診で自治医科大学附属病院腎臓外科に来ている
いま循環器科、皮膚科、感染症科の診察も受け
師走10日以降に
一ヶ月以上の入院となる予定


在宅の爺さん婆さんのことを考えると
「入院はしたくない〜」と叫びたいのだが
入院するしかない

健康がいちばん
多病息災の我が躰

1289;一本の鉛筆

2019-11-19 05:42:53 | 歌は世につれ・・・・


一本の鉛筆

作詞:松山善三、作曲:佐藤 勝、唄:美空ひばり

1 あなたに 聞いてもらいたい
  あなたに 読んでもらいたい
  あなたに 歌ってもらいたい
  あなたに 信じてもらいたい
  一本の鉛筆があれば 
  私は あなたへの愛を書く
  一本の鉛筆があれば
  戦争はいやだと 私は書く

2 あなたに 愛をおくりたい
  あなたに 夢をおくりたい
  あなたに 春をおくりたい
  あなたに 世界をおくりたい
  一枚のザラ紙があれば
  私は 子どもが欲しいと書く
  一枚のザラ紙があれば
  あなたを返してと 私は書く

  一本の鉛筆があれば
  八月六日の朝と書く
  一本の鉛筆があれば 
  人間のいのちと 私は書く


美空ひばりが反戦歌を歌ってたことは、今日まで知らなかった
『一本の鉛筆』は静かに心に滲み込んでくる反戦歌。
”八月六日の朝” ”人間のいのち”という言葉
福島第一原発「事故」を思うと
二つの言葉が重く胸にくる。


いまの時代、一本の鉛筆が
とても貴重な学用品だとは思われないかもしれない

終戦前つまり戦争当時の日本は
貧しい家庭の子どもたちは
鉛筆一本、ザラ紙一枚 買うこともできなかった宝のような品物

一本の鉛筆と一枚の紙に
自分はどんな願いを書くのであろうか


『一本の鉛筆』は、美空ひばりの歌のなかではヒット曲ではなかった
彼女自身は好きな持ち歌のベスト10曲の1つに入れていたとか・・・・





 

1288; カメムシが多い大雪になる?

2019-11-18 20:16:59 | 阿呆者

在宅訪問通り路の紅葉

カメムシが多いと大雪になる?

今週、来週は在宅訪問週間(自分だけのこと)
今日も在宅訪問
そこで話題になったのが カメムシ

或る介護員の小さなお子さん(保育園児)がカメムシに噛まれた
どうして噛まれたのか
小さなお子さんのパンツの中にいた
知らずに保育園に穿いって行った
噛まれ赤く腫れた
本当に可哀想

カメムシが多いと大雪の年になると、と北国の人は話す
事実はそうではないらしい

カメムシはかなり臭い
手指でつかむものなら
いつまでも臭いニオイがとれない

在宅訪問先の長男嫁は話す
舅の屁よりもカメムシは臭い

カメムシのことを
ヘッピリ虫、ヘッタれ虫とも呼ばれている


1287;捨てるものはなにか・・・・

2019-11-17 15:18:12 | 老いびとの聲
捨てるものはなにか・・・・

今日職場に行き
残った仕事をしようか、と思ったが止めた
躰が怠いので

wifeの買い物に付添いをしたあと
家に帰り 蒲団の世界へ この後行こうと思う


昼過ぎに入ったラーメン店と故郷特産物を売っている店のトイレに寄った

ラーメン店の張り紙に
”いまが一番、最高と感じる”

故郷物産店のトイレの壁に
”家庭のゴミを捨てていくことは
あなたのこころを捨てること”

変なプライドは捨て
こころは捨てない

自分を捨てたつもりでも
拾ってくれた人がいた

人間が持つ嫌な嫉妬、羨望、欲望などを捨てれたら、と思う
捨て(棄て)猫 捨て(棄て)犬 は揺るがしたい行為

捨てるものを間違えないで欲しい


1286 恋しい

2019-11-17 05:39:54 | 阿呆者
恋しい

人間は、勝手で我が儘
孤独、つまり独りになりたい、と思うことがある
いざ、独りになると
寂しくなり、人恋しくなる

恋しいさがつのり
恋焦がれる
過去形となった

いまは
晩秋から冬への刻
蒲団が恋しい
寒い朝は蒲団から出たくない
あなたの傍から離れられない
蒲団が恋しい季節

特に休みの朝は殊更
蒲団の温もりに浸りたい

6時を過ぎると
ビーグル元気が吠える
朝だよ。起きてぇ

1285;弄便(ろうべん)

2019-11-16 05:11:38 | 老いの光影 第8章 認知症老人の世界
弄便(ろうべん)

弄便(ろうべん)という言葉は
日常生活のなかで使わない
「弄便」は読んで字の如く 便を弄(いじ)る、あるいは弄(もてあそ)ぶ、ということになる

認知症老人にしてみれば
便を弄ったり弄んだりしている訳ではなく
それぞれの行為には意味があるのかもしれない


90歳を越えた千代婆さんは
掌に便をのせ 上手にまるめ”おはぎ(ぼた餅)”を作り、
どうぞ、と差し出してくれる


精神障害と認知症のダブルの三重婆さんは
洋式便器に坐り
肛門近くまで便が来ている
なかなか出そうで出ない
これほど落ち着かないものはない

八重婆さんは自分の指を肛門に突っ込み
便を取り出す(摘便)
指や肛門の回りや便器など
そこらじゅう便だらけ

介護職員をトイレのなかに入れさせてくれない
きれいにしようと思っても
抵抗、拒否するから困ってしまう


平三爺さん
軟便が多く
長男夫婦と同居をしているのだが
あまり面倒を見ない
実質的ひとり暮らしにある彼

傷んだおかずや変な臭いがしたおかずも食べてしまうため
下痢することもある

トイレに間に合わず便付着のまま車に乗る
排便した後 お尻を拭かないでてくる
拭くよう、言葉をかけるも
排便後に拭くということを忘れてしまったのか


トイレに行くのが面倒な怠け者婆さん
元小学校の先生をしていた都志婆さんは
仰向けの状態で排便をする
畳、蒲団の上は便だらけ
背中まで便が付着

便が着いた指で 冷蔵庫を開け食べ物を取り出し食べている

弄便(ろうべん)は手がかかり 
どうしたら弄便がなくなるのか
悩みは続く

1284;「トラベル」ではなく「トラブル」で困惑

2019-11-15 21:21:42 | 阿呆者
「トラベル」ではなく「トラブル」で困惑

今日は冷や汗ものだった
ハード ディスク の空き領域が僅かとなり
画像をメール送信しようとしたらトラブル発生
画像を1枚にしたらトラブルなく送信できた

メール送信のトラブル
トラベルならどんなによかった、か


パソコンと女性の心の揺れ動きは
眼に見えないだけに 大の苦手、不得手である

そこへ今度新しく立ち上げる秋桜居宅介護支援事業所で使う
スマホが届いた
その他にデスクトップも購入した

設定や使い方がわからず
電話による遠隔操作で聞くしかない

聞くは一時の恥 聞かぬは松代の恥 

電話登録 ライン メール インターネットの設定の仕方が「わからん」
古物のような時代おくれの自分

スマホでラインの文字入力で
自分は1行を終えたところで
wifeは4行位入力を終えている
スタンプも上手に取り込み音声つきである

文字が小さいのか 指が大きいのか
打ちたい文字を指で触れようとするのだが
隣りの文字に触れてしまい
やり直しとなり
間違いの文字を消去するとき
前の文章まで消去してしまうお粗末さ

そんなこんなで
日曜日は遠隔操作に頼りスマホの操作ができるよう
月曜は新しいパソコンのインターネットの設定にchallengeする