老い生いの詩

老いを生きて往く。老いの行く先は哀しみであり、それは生きる物の運命である。蜉蝣の如く静に死を受け容れて行く。

943 残命

2018-09-30 18:20:06 | 生老病死
 残命

末期癌や老衰などのとき
余命を告げられるが
どうも「余命」という言葉は
しっくりこない。

「余った命」
誤解してしまう言葉である。

「余命」よりは
「残命」の方がしっくりくる。

あとわずかな生命の時間のなかで
最期の瞬間まで
生きようとする。

92才の大沼滋治は
先週の金曜日退院し自宅に帰った。

前立腺癌は
大腿骨、腰、肺、肩、首の各骨にまで
癌は拡がった。

痛みは体のなかを駆け抜けた。
「痛」
病は体のなかを通り抜け
「痛み」や「傷み」を伴う。

「痛み」の辛さは当の本人だけしかわからない
「痛み」は耐えるのではなく我慢するもの
時折激痛が襲ってきても
気遣う相手に
「痛みはやわらいできた」とやさしい嘘をつく。


滋治は
退院した翌日から
痛い顔を見せず
車いすに乗り
デイサービスさくらさくらに来た。

水を飲むとオシッコが出る
おむつを取り替えねばならない
水は控える
ただ天井を見つめ寝ているだけ

炎天下の砂漠のような時空間
乾ききった喉
それでも家に帰りたかった

デイサービスさくらさくらで
彼は2000cc余りの水を飲んだ


それは家から
デイサービスさくらさくらに行ける
(老いの)仲間がいる
ただそれだけ

何処に居ても痛みは無くならない
でもさくらさくらに行くと
痛みを忘れることができる


昼食を終え
長時間椅子に坐るのは大変
体のあちこちが痛みが増し
横になりたいと体は訴えている。

しかし
滋治は「寝ない、起きている」と話す。
スタッフの目配せで

頚椎による痛みが常にある祥三は
「俺も眠いから寝るかな」

再三の脳梗塞にもめげず
リハビリでどうにか杖歩行までになった慶二も
「疲れたから俺も寝る」

寝る仲間ができたことで
寂しくはなくなり一緒になた滋治

生れてはじめて
ベッド上で
下の世話になった滋治
泪を流しながら「申し訳ない、ありがとう」と呟く

彼は、
少しでもオムツの取り換えがしやすいように、と
腰や大腿骨の痛みを堪えお尻をあげてくれた。

滋治は
残された時間
残された生
残された命

デイサービスさくらさくらで
過ごして逝きたい








942 鈴虫の声

2018-09-26 04:07:54 | 阿呆者
 鈴虫の声

たった一匹の鈴虫
体を震わせ
鳴いている声が
家のなかから
聴こえてくる

夜明けは近いが
そとはまだ暗闇
何を想い
鳴いているのか

恋を欲し
愛を求め
体を震わせ
いまを精一杯生きている
鈴虫

私には
鈴虫の鳴き声は
寂しく聴こえてしょうがない

恋に破れた
ある鈴虫の声だけが
聴こえる



941 「死」は他人事であってはならない

2018-09-25 03:42:17 | 生老病死
「死」は他人事であってはならない

癌告知されぬまま
死が近いことも知らずにいる
大沼滋治のことを考える

彼の死を考えるとき
残された生を考えてしまう

残された生を
どうしたいのか

それは滋治のことだけでなく
自分のことでもある

自分が癌であること
それも全身癌の状態にありながらも
知らずにいる

全身癌であることを
知らないほうが幸せ・・・・
そうではない

仙骨部に褥瘡ができても
痛みを感じないほど
激痛は全身を駆け抜け
耐えている様は見ているだけでも切なく辛い

他人の痛みは三年でも我慢できる
自分の痛みは三分でも我慢できない

滋治自身(患者自身)の言葉を聞かぬまま
全身の痛みを放置したまま「死」を待つだけなのか


死」はいつも、自分自身が生きるか死ぬかという
瀬戸際に追い詰められるまで、常に他人事だ。

堀川惠子『教誨師』講談社文庫 49ページより引用

940 「俺を見捨てないでくれ」

2018-09-24 10:50:04 | 生老病死
 「俺を見捨てないでくれ」

神様は
何故こうも残酷なことを与えるのか

11月で93歳を迎える大沼滋治
いまは亡き妻の弟の息子を養子として育てきた彼
59才の息子と二人暮らし
息子は無職で老親の年金で暮らしている

滋治は前立腺癌が診断され
その癌は首、左手、肩、腰の骨に転移
息子は親には癌であることを告げず
治療をすることも拒否

滋治は
痛みを緩和させる治療もなく
襲ってくる痛みに耐えこらえながら
必死に生きている

転んで左肩を骨折した
その痛みがなくなれば
退院できると思っている

死はそう遠くはないことを
感じる

3年半前の彼
家に閉じこもり
北向きの暗い部屋で
オシッコはアルマイトのバケツにオシッコをしていた
まだら惚けとふらつき歩き
要介護3であった

はじめはデイサービスさくらさくらに
しぶしぶ来ていた
本当は行きたくなかった

利用しているうちに
デイサービスのスタッフは
飾らない言葉や方言もあったけれど
それが好きだった

表面だけのつきあいではなく
心から心配してくれることがわかった
いまでは
さくらさくらに来て「いのちが救われた」、と
彼は会うたびに話していた。

91歳になり始めて針と糸を持ち
雑巾縫いを行い
社会貢献として小学校に雑巾を贈呈してきた
(200枚を超える雑巾)
週3回さくらさくらを利用
要介護度も軽くなり「3」から「1」になった

しかし、いまは要介護5の状態となり
寝返りすることすらできない
オムツ交換をするにも
看護師2,3人の手をかりないと
骨がつぶれ折れてしまいやすいほど
癌が進行している

首の骨も癌に侵され
下をむいたり左右に振り向くこともできない
食べることそれ自身が
生きることそのもの
傍でみていてしみじみ感じる

デイサービスさくらさくらの一部のスタッフは
入院している間
夕食時間に訪れ
食事介助をしている
(息子は余り面会に来ない)
滋治が食べたいおかず、果物を持参し
病院食と一緒に食べている
目を細め「うまい、美味しい」の連発


最後の晩餐かもしれない
そう心に言い聞かせ
夕食時間前に訪れる
彼にとり
好きなおかずや果実
その味を味わうことは
もうできない

食べれることが
こんなにも
幸せなことで
大切なことか
滋治をみて思う

死が隣りに存在しているからこそ
食べることや
彼の話す言葉に
受とめきれない重さを感じる

進行する癌や痛みに対し
何もできない
無力なにんげん(自分)

92才を超え
超高齢になっても
癌は無残にも
骨にまで転移
その痛みは
彼自身しかわからない

入院して7日余りだが
退院が近い
家に帰れば
そうやたらに訪問はできなくなる

(滋治のケアマネジャーは自分ではない)

滋治は呟く
自分は小さい頃
継母に育てられた
辛い思いをしてきた

妻が実弟から子どもをもらうと言い出した時
反対した、本当は養子にはしたくなかった
でも妻は男の子を連れてきた
息子は育ての父親よりも
隣りの病院に入院している実の父親に足が向いている

彼は寂しく帰り際
「俺を見捨てないでくれ」
(面会の度に)「申し訳ない、ありがとう」と
話す言葉に頷くだけしかなかった





938 寒くなってきた

2018-09-22 04:07:47 | 阿呆者
 寒くなってきた

秋雨が続き
気温は20℃を切り17℃

ストーブが恋しくなるほどの寒さ
タイツを穿き上も長袖
車も暖房にし運転

まだ紅葉でもないのに
寒い
これから晩秋を迎え
枯葉舞う季節
そして冬将軍
と思うと気が滅入る<

冬は
老人も家に閉じこもりがちになり
足の筋力が弱まる
北国は
雪との闘い/font>

937 濃い焦がれる

2018-09-21 20:47:57 | 老いの光影 第3章
 濃い焦がれる

「恋い焦がれる」ではなく
「濃い焦がれる」話。

姑と嫁との話

認知症の姑は
たびたび
ガス代に鍋をかけたことを
忘れてしまい
鍋の底は
内外真っ黒

鍋底の黒さは
嫁も負けない
電話がかかり
ガス代に鍋をかけたことも
忘れ
話しに夢中
結果
鍋の底は
真っ黒

姑と嫁は
「あなたのほうが黒く焦げている」、と
言い争っている

傍らで私は
「どっちの鍋がよく焦げているか」
「焦げ比べしてみようか」
と聞くと
姑と嫁は
そこで大笑い

936 「癪に障る」ではなく、「気になる」

2018-09-20 08:20:29 | 読む 聞く 見る
 「癪に障る」ではなく、「気になる」

夕暮れどき
beagle元気と散歩していると

しつこく
蚊が
私の首や顔の周りを
ブ~ン 飛び回ったり
止まったりする

散歩の終わりまで
つきまとうだけに
うっとしく
癪に障る

蚊も生きねばならぬから
人間様の血を求める小さな吸血虫
そんな生き物にも
気をかける


小さいと言えば
右足の靴底に
小さな小さな石が入り込む

歩くとき
足裏にあたり
気になる

縁石に右足を乗せ
靴をひっくり返し
トントンとし
靴を履き直すが
小石がへばりつき落ちておらず
気になる

気になる、と言えば

桃子さんは
喉に引っかかった魚の骨ならば
ご飯をげろ飲みすればすぐ治るとも、

心に引っかかった言葉だば、
いつまでたってもいづいのす。
苦しくてたまらない。

(若竹千佐子『おらおらで ひとりいぐも』河出書房新社 p18より)

心に引っ掛かる言葉は
いつまでも気になる



935 秋の空と男心

2018-09-19 14:43:52 | 阿呆者
 秋の空と男心

秋の空と女心

秋の空のように
女の心(気持ち)も
変わりやすい、と
言われるが

自分は女よりも
男の方が移り気であり
心が変わりやすい
そんな気がしてならない

これからは
秋の空と男心に変えた方がいいかも・・・・

934 小便を漏らしたときのショック

2018-09-19 00:41:12 | 読む 聞く 見る


 小便を漏らしたときのショック

『走るジイサン』のp80に
小便を漏らしたときのショックが
書かれてあった。

「一度小便を漏らしてしまうと年寄りは何かにつけて
自信をなくしてしまう。
小便は正常な生活を送れるかどうかの
ターニングポイントのひとつだった」


確かに小便を漏らすと動揺し自信喪失になる。
たった1回の失敗で、即紙オムツにさせられてしまうと
本当に小便漏らしが常態化してしまう。

933 妄想ではない、もう一人の自分との対話

2018-09-18 20:01:24 | 読む 聞く 見る
 妄想ではない、もう一人の自分との対話

古本屋で見つけた
池永陽『走るジイサン』集英社文庫

2003年1月に発行された文庫本

60代の3人のジイサンが登場する

主人公は69才になる作次
彼の頭の上に日本猿がいる。

他者には猿は見えない。
作次だけが見える妄想の世界。
猿との会話を通し
同じ屋根の下で長男夫婦と同居となった作次の心の揺れ動きなど
日常のなかでふと思ったことが書かれている。

ふと思ったことが
いろいろと考えさせられることが多かった。


 「日ィくれ、腹くれで、畜生は食って寝るだけや。
  他になんも考えんでもいい。こんな幸せなこと
  あらへん。できりゃあ、わしは猫とかわってほしい
  ぐらいのもんや」(p79)
  
  人間はしがらみが多すぎる。欲望が多すぎる。
  あげくのはて、年をとればまわりから徹底的に
  疎外される。こんな割のあわない動物はいない。
  猫になりたい。(p79)

  人間は駄目だ、いろんなことを考えすぎる。金のこと、
  女のこと、これから先のこと。そんなこと考えても
  どうにもならねえんだけど考えちまう。(p99)
 

自分も我家の犬(beagle元気)の顏を見て同じことを思った。
犬は悩みがあるのか。犬になりたい。
しかし、本当に犬になりたいか、と思うとそうではない。

犬猫にも悩みはあるのだ、と思うが
人間の勝手な妄想にはつきあってはいられない。

老いてからの自分という生き物をどう扱ってよいのか
猿を通し、自分ともう一人わたしとの対話

定年退職を機に妻に離婚を持ちだされたジイサン
駆け落ちをしてきた老いた男女が古アパートに住む

自分も60代にある
この先どう生きて行くのか
この小説を読んで考えさせられた 




932 曇り空 

2018-09-17 13:27:36 | 阿呆者
灰色の空模様 辺境の地 今日の散歩路


 曇り空

3連休最後の日
妻は仕事
私は仕事をしてもしなくてもいい

在宅訪問を4軒ほどする、と
妻に話したら
「祝日で訪問したら嫌がられるのでは・・・」
その言葉に日和

妻をデイサービス事業所に送り届けたあと
ぐずぐずしていたらお昼になる

ひとりで奥只見に行こうかな、と思っていたが
16時までには戻れないことがわかり

いまから本を紐解くことにした
隣りでbeagle元気はいびきをかき寝ている
「悩みあるのだろうか・・・・」

「ぼくにも悩みはあるのだ」と吠えられるかな

931 ある老女優の言葉から

2018-09-17 08:37:34 | 老いの光影 第3章
 ある老女優の言葉から

全身癌になりながらも
最期まで生き抜いた
ある老女優の言葉に
ただただ頷くだけ

全身癌
ここ1月で
10㎏も痩せ
顔はこけ
老いてゆくことは
萎んでゆき
死んでいく

彼女は
物事には
表裏があり
幸福(しあわせ)はいつまでも続くものではない
行き詰まったら
行き詰まったところだけを見ず
行き詰まったところの裏側から離れて見ることで
そこから光が見えてくる

記憶が定かではないため
彼女の言葉を
正確に復元はできなかったけれど

へこたれず
生きてみる


全身癌に侵されながらも
疲れた顔もみせず生きた
樹木希林さん
ご冥福をお祈りします

930 朝最初に眼がいく記事は・・・・

2018-09-16 05:14:05 | 老いの光影 第3章
 朝最初に眼がいく記事は・・・・

デイサービスさくらさくらでも
地方新聞をとっている

テーブルの上にいつも置いておく

朝、新聞を目にした清子婆さんは
トッブ記事や社会面ではなく
最初に開くページは
おくやみ欄

じっと見入っている
友人、知人の名前が載っていないかどうか

清子婆さんは
おくやみ欄を見ることで
自分が生きていることを
実感しているのかな、と思ってしまう


929 提灯祭り

2018-09-15 19:12:58 | 阿呆者


日本の3大提灯祭りの1つ 白河提灯祭り


上の写真 先頭の2本の赤い提灯
長さ(高さ)は10m以上もあるのであろうか

日本三大提灯祭り(白河・弥彦・一色)の一つに数えられている白河提灯祭り
四世紀に渡り白河の人々の精神文化の歴史

隔年行われている神輿の町内渡御・提灯行列・屋台・山車の引き廻し等
別名「儀式まつり」といわれる程、武家社会の格式を導入した独特の祭り

粛々とすり足で進む行列、宵闇に揺れる数千の提灯は幻想的

18時から20時過ぎまで見学してきました