老い生いの詩

老いを生きて往く。老いの行く先は哀しみであり、それは生きる物の運命である。蜉蝣の如く静に死を受け容れて行く。

「生きる」は「老いる」ことなのか

2020-04-30 20:44:06 | 老いびとの聲
1523; 「生きる」は「老いる」ことなのか

ぼけ〜ッとしている、と
チコちゃんから怒られてしまいそうだが
たまに閃めくことがある

人様からみたらたいしたことではないのかもしれない
何かと言うと
「生きる」とは、「老いる」ことだと思っている。

老いたときに、「生い立ち」を尋ねられることがある。
「生い立ち」の言葉から、「生る」と表現でき、「老いる」と
同じ響きをもつ言葉であることに気がついた。

なんだか屁理屈のようなブログの感がする。
思考力、想像力が低下してきたところで
おやすみなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泪で溢れた骨壺

2020-04-30 05:27:36 | コロナウイルス


1522;泪で溢れた骨壺

昔 ギリシャの人は 悲しいとき 人知れず そっと涙壺に 涙を流した。

コ  孤独ならぬ三度孤立に遭わされ逝く
ロ  ろくでもない菌にとりつかれ
ナ  泣いても泣ききれない
ウ  浮かばれない大切な人のいのちは
イ  遺骨となり家族のもとに帰ってきた
ル  瑠璃光如来像(薬師如来像)に祈り
ス  過ぎ行くコロナウイルスとなることを願う

コロナウイルス感染し亡くなると
看取り(見送り)も 火葬にふされるときも 遺骨を壺に収めるときも
家族は立ち会うこともできない
骨壺は泪で溢れるほど あなたの非情な悲しみが伝わってくる

いちにちも早くコロナウイルスの絶滅を願うばかりである
わたしも免疫力ゼロの裸同然の躰にあり
コロナウイルス感染は他人事(ひとごと)ではない
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「別れ」と「再会」の風景

2020-04-29 04:34:00 | コロナウイルス
1521;「別れ」と「再会」の風景


   集団就職風景「涙の別れ」 yahooの画像より引用

「高度経済」成長を支えた金の卵
東北地方から集団就職列車に乗り上野駅(東京)に向かう中学生
列車の窓越しに、涙の別れ。
「身体に気をつけてな・・・・」
「わかった。お母さんこそ、無理しないで・・・」




コロナウイルス感染で、「面会禁止」の介護施設が多いなか
アメリカ・ミネソタ州のある介護施設では
窓越しの親子の再会
携帯電話を使用しての会話

窓越しから「元気な姿を見て安心したよ」、と互いに話す親父と息子。

日本の介護施設でも窓越しの会話がなされている、と
昨日・夕方のTVニュースで放映されていた。 


「久しぶり...」窓越しで面会 母と娘隔てる“コロナの壁”



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝知らずの老女(おんな)

2020-04-28 12:23:01 | 老いの光影 第6章 「老い」と「生い」


1520;感謝知らずの老女(おんな)

96歳の真代婆さんをみて
昔、井上陽水が歌っていた『感謝知らずの女』を想い出した。

替え歌に作り直してみた。

『感謝知らずの老女(おんな)』
編詩 星光輝  作曲 井上陽水

私はあなたの為に
すべて忘れて介護をした
食事作りも洗濯も
みんなあなたの為にしてあげた
だけどあなたは
感謝知らず 感謝知らずの老女(おんな)
あなたの好きなちらし寿司を
いつか誕生日にあげた
そしてあなたは言った
もっと旨いのが欲しいわ ah…

だからあなたは
感謝知らず 感謝知らずの老女
ありがとうと一言
なぜいえないのかなぁー
たとえ寝たきりになっても
私はあなたの介護をするだろう
しかしあなたはこの愛を
あたりまえだと 思うのだろう
だからあなたは
感謝知らず 感謝知らずの老女
ありがとうと一言
なぜいえないのかなぁー
感謝知らずの女 感謝知らずの老女
感謝知らずの老女 uh…


同じ敷地内の隠居宅にひとり棲む老女。
目が見えても「何にも見えねえ~」と呟く。

母屋から長男嫁は手作りのおかずを届けても
「旨くねえ~」と言いながら食べる。
「旨くねえ~」と言われてから作ることはやめた。
弁当や総菜を買ってきてテーブルの上に置いた。
気に入らないと弁当を手つかずのままゴミ箱に捨てたり、
家の裏に行き野良猫にあげたりしていた。

週3回デイサービスを利用していた(要介護2)彼女は、
デイサービスで悲劇のヒロインを演じていた。
「家の嫁は、何にもしてくれねえ~」「何にも食べてねえ~」とまことしやかに話す。
どこでどう老女は捻じれた性格になってしまったのか。

在宅訪問のとき、「素直に“ありがとう”と一言話せば、嫁さんはもっと良くしてくれるよ」、と話すも
「・・・・・・・」であった。
姑のプライドから照れくさいのか、それとも捻じれた性格からなのか、
「ありがとう」の言葉が出てこない。
 
真冬、玄関を開け放したまま石油ストーブをつけているから、灯油の減りがはやい。
息子から、怒られてもどこ吹く風の老母であった。

コロナウイルス騒動の最中、息子(69歳)は、桜の花が咲く前に、
突然の脳梗塞に襲われ亡くなった。
「大きな荷物を置いて夫は逝ってしまった」、と話す長男嫁の気持ちは塞ぎ、
「この先、どうしていけばよいのかわからない。姑の世話はもうしたくない」。

長男嫁は狸寝入りしている姑に 
「薄皮饅頭をテーブルの上に置いておくよ」、と話しかけられても、目はつむったまま。
足が遠のき、姿がみえなくなると、薄皮饅頭を手に取り一口で食べてしまう。
その後お茶を飲むわけでもなく、また横になり寝てしまう。

有線放送に『感謝知らずの女』をリクエストし
真代老女と一緒に聴いてみたいけれど、
あるのは村の有線放送機器が茶箪笥の上に置かれ埃が溜まっていた。

人間、自分に対しても他人(ひと)に対しても、
「ありがとう」の感謝の気持ちと
「すいません(申し訳ありません、ごめんなさい)」の謝る気持ちを持つことの大切さを感じた。

暮らしが貧しくてもこころは貧しくなく、
感謝知らずの人にはならぬよう、
日頃から小さな幸せや感動に感謝しながら生きていきたいものだ。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エール 小関裕而さん

2020-04-27 20:29:30 | 歌は世につれ・・・・


1519;エール 小関裕而さん

いま、NHK連続テレビ小説『エール』が放映されている

作曲家 小関裕而さんは 福島県の誇りでもあり宝でもある。
青山誠さんがわかりやすく小関裕而さんの一生を書いたもの。



『露営の歌』『長崎の鐘』『君の名は』『イヨマンテの夜』
そして『栄冠は君に輝く』(夏の甲子園大会歌)、『オリンピック・マーチ』等々
どれもが小関裕而さんの曲であったことが、文庫本『小関裕而』を読んで初めてわかった。

小関さんの曲は、庶民の心情や暮らし、地域のなかから作られ
「明るさ」や「元気が出る」応援歌でもあった。

彼が作曲したなかから『イヨマンテの夜』を紹介させていただく
歌手は小関裕而の友人である伊藤久男さん


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会えないことの辛さと不安

2020-04-27 05:22:41 | コロナウイルス
beagle genki が一番大好きなおやつ 夕食のドッグフード後に食べる

1518;会えないことの辛さと不安

コロナウイルス感染防止のために
いま、入院や入所している家族に会えない
「面会禁止」が続いている

なぜ、息子、娘は会いに来ないのか
私を忘れてしまったのか(私を捨ててしまったのか)

そんな誤解がうまれ
食べなくなったり 寝ることが増えたり
私の名前を忘れてしまったのでは
面会禁止の間に、急変し亡くなりはしないか

会えるのに 会えない
コロナウイルスさえ存在しなければ いつでも会えたのに

病院や介護施設に入院・入所している人たちへの思い
辛さと不安がつのるばかり
どうすることもできない苛立ちに焦りを感じる


私の姉も統合失調症患者で長く入院生活を続けている
毎月たった1回の面会さえもできないでいる
姉から電話がかかる
「こんどいつ来るの?」
面会禁止であることを話しても
自分の言いたいことだけをいつも電話で話す姉

手紙でも書こうと思いながらも書けないでいる自分
ブログは書いているのに
手紙が書けないちぐはぐな自分に呆れかえってしまう

きょう、短くてもよいから手紙を書き赤いポストに投函できるよう「頑張る」か
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症老人同士の会話は続く

2020-04-26 19:58:15 | 老いの光影 第6章 「老い」と「生い」
4回目のネイル。サングラスをかけたSNOOPY


1517; 認知症老人同士の会話は続く

二人の婆さんは、認知症を患っており、数分後には記憶は薄れてゆく・・・・。

光代婆さん(83才)と智恵婆さん(88才)は、横並びに椅子に座り、
窓越しに風景を眺めていた。

春の日下がり
光代婆さん; 息子さんは、小学生なのかい?
智恵婆さん; (窓から見える杉の樹を指差し)あそこに柿がなっているよ

二人の会話は最初から最後まで噛み合わず
お互いに違う話をしていた。
でも、会話は途切れることなく続いていた。

不思議な話というか不思議な出来事であった。
なぜ、認知症老人同士の会話は続いたのか・・・・。

ふと、思った。
それは、二人の婆さんは、「あなたの話、オカシイよ(間違っているよ)、と
否定せず、聴いているからではないか。

話が間違っているかどうかよりも
自分の話を聴いてくれたことが、当の本人には嬉しいのである。

「さっきその話聞いたよ」「3回その話聞いたから」「いま、春だよ、柿はなっていないでしょ」などと
否定的に答えたり、間違いを指摘したりされる、と
そこで会話は中断し、席を立ってしまう。

認知症老人同士の会話から教えられたこと
相手の話を聞いて、間違いやオカシイことを指摘せずに、聴くことを大切にする。

認知症老人と話をするとき
テーブルをはさんで向かい合い話をするのではなく、
ソファやベンチを利用し
身体をやや斜めにし、相手の手を握れる間隔をとり座り会話する。
スキンシップが何気なくとれる。

デイサービスやグループホームだから、認知症老人の話を聴けるのである。
在宅は介護者の介護による疲労困憊があり、心の余裕がとれず、
同じ話を何度も聴くのは疲れが増し苛立ってくることさえある・・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れかけの受信機

2020-04-26 05:09:01 | 老いびとの聲

蓄音機に耳を傾け聴くニッパー


1516; 壊れかけの受信機

人間は、発信機と受信機が備わっている。
発信機は、言葉を話し相手に思いを伝えること。
受信機は、耳を傾け相手の言葉を聴きとり感じること。

きょうは、受信機のことを書いていきたい。
受信機ではないけれど、ラジオを連想した。
徳永英明さんの『壊れかけのRadio』を聴くと
なんだかしんみりと聴こえくる。


テレビがなかった時代のラジオから流れてくる音楽に
昔の人は、耳を傾けたものだった。
トランジスタラジオを畦道に置き
聴きながら野良作業をしていた父親。

ある40代半ばの女性ケアマネジャーは
在宅訪問のとき
老妻や長男嫁から何度も何度も同じような話(愚痴)を聞くのは嫌になる。
そのような在宅は11時過ぎ頃に訪問し
「もうお昼が近いので、これで失礼します」と話を打ち切り、おいとまをする、という。
嗚呼、壊れかけの受信機を持つ人だな、と思ってしまった。

在宅介護者から同じよう悩みや愚痴を話されても
ケアマネジャーはジッと耳を傾け聴くことから
相手との信頼関係が築かれていく。

在宅介護者は、悩みや愚痴を聴いてくれるだけでも
気持ちが軽くなったりスッキリしたりして救われたりする。
それは、認知症老人も同じ。
認知症老人の話をじっくりと聴くことで、老人は心落ち着き、穏やかになる。

半分わかったような気持ちで、相手の話を聞いていると
相手はわかる。この人は、わたしの話を聴いてはいない、聞いているだけ。

相手の話を聴くということ
それは、相手の言葉を聴いた「わたし」は
もうひとり「私」と自己対話をとおし
相手の気持ちを(心情)汲んでいく。


ビクターのトレード犬 ニッパーを思い浮かんだ。
ニッパーは、蓄音機から流れてくる音楽に耳を傾け聴いている。
ニッパーに見倣い、耳を傾け老人やその家族の聲を聴く。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんぽぽ

2020-04-25 15:38:29 | 阿呆者


1515;たんぽぽ

畦道や庭に咲くたんぽぽもあれば
寂しい空き地に咲くたんぽぽもあり
アスファルトや縁石の割れ目から咲くたんぽぽもある

幸せの黄色は映え
たんぽぽの春は短く
いつの間にか綿毛となり
旅立ちの時が来た

新緑の風に吹かれ
見知らぬまちへ飛んでいく

こんどは眺めのよい肥沃の地に
舞い降りることを夢見て
新緑の風に吹かれ 
青い空に向かい旅立つ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウイルスの次にやってくるもの」

2020-04-25 03:08:06 | コロナウイルス

1514;日本赤十字社が公開したアニメーション動画「ウイルスの次にやってくるもの」

日本赤十字社が公開したアニメ「ウイルスの次にやってくるもの」は
わかりやすく、ウイルスよりも怖いものは差別

きちんと手を洗うだけで 感染の確率はぐんと下がる
心の中に ひそんでいて 流れていかないものがある


いまコロナウイルスの最前線で戦っている医療従事者に対して
「心ない」差別に憤りを覚える。

デマや偏見から差別へと増殖されてゆく。
コロナウイルスに感染したとき差別者は
誰に治療を受けるのだろうか・・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウィルスに関係なく...

2020-04-24 09:31:43 | 老いびとの聲
1513;コロナウィルスに関係、なく....

コロナウィルス感染を乗り越えていく  
と同時に
在宅介護に休みはなく続く

在宅介護もさきが見えない孤独な戦い  

在宅訪問しながら思った
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日おきに薬を飲むと・・・・

2020-04-23 09:18:42 | 老いの光影 第6章 「老い」と「生い」
1512; 一日おきに薬を飲むと・・・・

1464;;突然の電話 の話の続きです

昨日葭田婆さん宅を訪問した。
葭田婆さん(96才)の長男は、突然、脳梗塞に遭い
救急搬送され、入院二日後に69才の若さで亡くなった。

昨日で30日が経ち、長男嫁の気持ちは
幾らかは落ち着きを取り戻してきたけれど
夜になると悲哀(かなしみ)が襲い辛くなっってしまう。

写真を撮ったことがない夫だった。
遺影をどうしようか、と考えていたら
葬儀屋さんは、車の免許証があるでしょう、と言われ
それを遺影に使った。

青色を背景にしたご主人の顔が
真面目そうに私の顔を見ているようだった。

毎月病院に受診するのが面倒な夫は
高血圧症の薬を
一日おきに間引きしながら服用していた、と
長男嫁から聞かされた。

脳梗塞を発症する前、なにか前兆というか
どこかおかしいな、とご主人は話されていませんでしたか
そう言えば、頭が痛い、と話していた。
本人から、頭が痛いとか、頭が重いなどと話されないかぎり
周りの人はわからないしね・・・・

お荷物(要介護2、96才の姑)を残し
自分が先に逝ってしまった。
これから姑の介護を考えると・・・・・

一日おきに薬を飲むのは良くないのだけれど
そのことがわかっていたら
長男に話ができたのに
残念でならない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウイルス感染が人間にもたらしたもの

2020-04-22 04:30:11 | コロナウイルス
阿武隈川の朝焼け

1511;コロナウイルス感染が人間にもたらしたもの

コロナウイルスは、瑠璃色の地球を覆いつくすほど感染は拡がった
歴史上において人類を脅かしてきた天然痘、ペストを乗り越えてきた
きっとコロナウイルスもワクチンが発見され、人類が救われる日が来る。

天然痘やペストのときとは違い
コロナウイルスはパンデミック(世界的大流行)であり
世界経済に大きな打撃をもたらし大不況の様相にある。

コロナウイルスは目に見えぬ敵(悪魔)との戦い。
戦時下におかれたような錯覚さえする。
人と会ってはならない/移動することもままならない/
県境、国境を自由に超えることもできない/親が住む故郷へ帰れない/
学校で学ぶ機会も奪われ/お気に入りの店でコーヒーを飲みながら話することもできない/
結婚式や弔いができない/ライブやライブハウスで楽しむこともできない/
スポーツもできない、観戦もできない・・・・・

こうした「~できない」の自粛オンパレードは、
人間にとってストレであり心が蝕み病み、
外へ出たい、とこころが叫けぶ。
コロナウイルスに因る離婚、虐待、家庭内暴力も出現してきている。

そして、人間は弱い状況におかれると
デマや中傷、偏見に惑わされ
コロナウイルス感染者や感染が治癒した人とその家族への差別が生まれてくる。

コロナウイルス感染の最も恐ろしいことは
コロナ肺炎に罹ったとき 臨終の場になっても
看取り(見送り)もできず病床で亡くなる
そして、それだけでなく火葬や遺骨の立ち合いも許されず
死へ旅立つ大切な人も残された家族も喪失からどう乗り越えていけるのだろうか。

他の動物と大きく違うのは、直立歩行により
手が自由になり道具や「もの」を作りだしてきたことの他に
人間同士の関係のなかで言葉=コミュニケーションを培ってきたことである。
人間は、人と人のつながり、つまり人間関係により
こころの安定やゆたかな感情を培ってきた。


コロナウイルス感染によって、
人と人がつながっていくことの大切さ、コミュニケーションの大切さを
忘れかけていた人間に教えてくれている。
平凡である「普通の生活」も忘れ、人間にとり何が幸福なのか。
財産(お金)があってもコロナウイルス感染の前には役立ちはしない。

医療危機や人間疎外状況のなかにあっても
人間は大地震や大洪水、コロナウイルス禍に遭遇しても
人間同士助け合い、絆を太くしていくなかで危機を乗り越えていく。

人間の驕りと油断からコロナウイルスはパンデミック(世界的大流行)した
コロナウイルスでいま人類は死の恐怖、不安のルツボにおかれている。
人類だけでなく
人類が住む青い地球も病んでいること(地球温暖化、核兵器戦争・・・・)も
人間は忘れてはならないことも、コロナウイルスは警鐘しているような気がする。

中島みゆきは『時代』の詩のなかに希望を見出す

今はこんなに悲しくて 涙も枯れ果てて
もう二度と笑顔にはなれそうもないけど

そんな時代もあったねと
いつか話せる日が来るわ

そんな時代もあったねと
きっと笑って話せるわ





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1510;がんばらなくちゃ~

2020-04-21 14:35:44 | 阿呆者
がんばらなくちゃ~

きょうも在宅訪問
隠居宅でひとりで暮らしている伊都婆さん(93歳)
毎日、家のなかや庭で歩いたり、足を上げたり伸ばしたりしながら
足を鍛えている。
耳は遠いので、イヤホンを耳に入れテレビを観ている

コロナウイルスのことを知っていて
「へんな世の中のなったね」と、私に教えてくれた。
彼女が感じているとおり「変な世の中」になった。

そこへ長男嫁がやってきた。
「うちの婆ちゃん頑張って、足の運動(リハビリ)をしている」
「見習いがんばらなくちゃ」
「自分は67歳だが、93歳の頑張りを見習い、本当に頑張らないといけないね」
「(長男嫁)私は65歳! そうだよね。病気だって言ってられないよね。頑張るしかない」

最後は「頑張る」の合言葉で、伊都婆さんに手を振り、「またね」と言い居間を出た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1509; 業が深い

2020-04-21 10:33:24 | 阿呆者
業が深い

2時半過ぎトイレに起き
その後一時間刻みで目が覚め
浅い眠りだったのか

寝ながらふと、自分は業が深い人間なのだ、と思った。
老いてから
病が増え躰も「ガタ」がきている

同情心を買うつもりで書いているわけではない

慢性腎不全症から始まり、人工透析になった。
腎臓移植により、残りの人生に光明をもたらしてくれた。

自分に躰は、病が筍の如く増えてきた
骨粗鬆症
腎性高血圧症
高脂血症
非結核生抗酸菌症
大動脈不全閉塞症
血栓症
白内障(手術で治る見込み)

そして、いま左上肢の痺れがあり、まだ受診していない
もしかしたら脊柱管狭窄症なのかな・・・・?

そして躰に表れている症状は醜い

脚の衰えは顕著であり
長時間椅子に座っていると脚が怠い
長座位になるのが一番楽
走ることはできないし
ビール350cc一缶飲んだだけで心臓の鼓動ははやくなる

ネガティブな感じだが
病を抱えながら生き、死んだときに病は治る、と考えている。

業の深さが
老いてから病が増えてきたのだろう。

50年生きてきて 徳(善)を積むようなことはなかった
これからの10年 徳を積むよう努力していこう、と思っている。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする