老い生いの詩

老いを生きて往く。老いの行く先は哀しみであり、それは生きる物の運命である。蜉蝣の如く静に死を受け容れて行く。

突き刺された心は、痛み(傷み)を伴う

2024-02-14 21:21:16 | 老いびとの聲
2034 明けない夜はない


               朝は必ず夜になり、夜は必ず朝を迎えます

介護タクシーの運転をしていても、今日の外気温は18℃。
春の陽気です。
白河の関を越えると福島県。

透析治療者の送迎のとき、蕗の薹に遭遇。
蕗の薹は雪の下でジッと寒さに耐え、春を待つ。

雪水は蕗の薹にとり栄養となり
地上に現われた蕗の薹を見ると 春の訪れを感じさせる。

でも東北の地は
3月に入っても雪が降ることがある。
過去において桜が咲いたときに雪が降り積もったことがあった。

透析は1日おきに行うため
透析患者は、せわしく感じてしまい
できたら週2回の透析だったら気分的に「ゆっくり」できるのにな、と言葉にする。

「患者」という感じからどんなイメージを受けますか?
「患」の漢字から「串刺し」を連想する。



魚を串で刺し通す。
痛々しく感じてしまう。



「串」+「心」
2つのものを縦に貫く「象形」+「心」は心臓も象形から
”心を突き刺す
突き刺された心は、痛み(傷み)を伴い
憂えるを意味し
「患」は(病気を)患う(わずらう)
長患う。


上記の漢字の意味から考えると串で突き刺されたとき、躰(体)や心の痛み(傷み)は
計り知れない憂いや「わずらい」があり、絶望感に際悩まれてしまう。

その計り知れない痛み(傷み)に対し
看護師や介護職員はどう思いやり、ケアにかかわっていくのか

他者の痛み(傷み)を自分の痛み(傷み)として感じ取っていく。

言葉が話せない盲導犬を刃物で傷つけてしまう輩がいる
盲導犬は吠えてはいけない、と躾され
目の見えないご主人様に不安を与えてはいけない、と
その痛みをジッと耐えている。

他者の痛み(傷み)がわからないから(わかろうともしない)
平気で無抵抗の生き物や人を虐めてしまう。

透析患者の思い悩むその気持ちを推し量ることも大事であり
透析治療を終えた後の躰の状態は他者にはわからない疲れがあり
酷いときには「歩く」こともやっとで、ふらつき転びそうになることもある。




普通の注射針より太くて長い針を刺す(穿刺)
透析後、血が止まりにくいので血が出ないように圧迫(指で押さえる)します。

自宅に帰るときの送迎車に乗ったとき
「止血は大丈夫ですか」、と声をかけ出血していないか確認をする。

他にも気をつけなければならないこともあります(低血圧症状になることもあります)。
患者のことや病気を理解していくことも大切になってくる。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の香りは、ストレス解消に効く

2024-02-11 19:35:33 | 老いびとの聲
2031 しもつかれ



咲き頃の梅の花を花瓶に生けて 浴室に置くことによって香りがこもる
梅の香りは、ストレス解消に効くとのこと

“しもつかれ”は北関東、特に栃木県で冬季に限られる郷土料理で 
新巻鮭の頭や節分の豆、大根、人参、油揚げ、酒粕(さけかす)と一緒に煮込んだもの

味付けは醤油・砂糖など 家によって独特の味がある
見た目は 酔っ払いの「副産物」にしか見えない(これは失礼)

7軒分のしもつかれを食べると中気にならないといわれている 
栃木県では学校給食にも出るが 子どもたちからはすこぶる評判が悪いとか

余は義父がつくる“しもつかれ”だけは口にする
(他界されたので義父がつくる”しもつかれ”を食べることができなくなった)
なぜなら新巻鮭の頭ではなく身を入れるので いやな匂いがなく舌触りもいい

赤飯の上にしもつかれを載せて食べるとさらに上手い(wife)

朝起き 雨戸を開けると 雪景色
降っても降っても まだ降りやまぬ 
犬は喜び庭かけまわり 人間は火燵(こたつ)で丸くなる 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「銀の紬」

2024-02-11 05:13:14 | 老いびとの聲
2030 老人はいぶし銀のような存在


            素敵な木造家 茨城県筑西市(旧下館市)

介護に関わってから
老人の代名詞として
「銀」という文字が気になりだした

銀は金とは違い
地味で華やかさはないが
長年の経験につちかわれた渋みを感じさせる

それを人はいぶし銀の輝きと呼び
くすんだ灰色の銀ではあるが
味わいのある灰色となる

老人はいぶし銀のような存在であり
それぞれに人生の労苦や歓喜が
顔や手指に皺が刻まれ
無二の存在であり輝きを放す

「銀の紬」は老人の持っている
人生のアートや可能性を引き出し
最後の糸を紡(紬)ぎ編む

そんな想いを抱きながら
自分の老いとも重ねあわせ
銀の糸を紡ぐ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)

2024-02-09 19:21:42 | 老いびとの聲
2029 薬剤師に聞いてみよう、気軽に
脚(足)がつるときに効く漢方薬68

「お婆ちゃん」と「婆ちゃん」 
言葉の響きを聞くと「婆ちゃん」の方がいいかな。
言葉の頭に「お」をつければいいといものでもない。
「お婆ちゃん」よりは「婆ちゃん」の方が若い印象を受けるような気がする。


本ブログで「婆ちゃん」と呼ぶこと(書くこと)にする。

今日は、90歳になる婆ちゃんの通院等乗降介助を行った。
自宅から9分程度の走行で整形外科クリニックに到着。
杖をつきながらどうにか歩けるのだが、ふらつきがあり転ぶ危険性もある。
婆ちゃんの左手を握り、一緒に歩く(婆ちゃんは手を握ってもらうのを楽しみにしている)。

椅子に座り、靴を脱ぎスリッパを履いた方が楽で安楽に行える。

60分余り待たされ(予約11番目だった)、順番がきたので診察室に入った。
通院等乗降介助のときは診察室まで同行し、医師の説明を聞く。
(認知症老人の場合は、自宅での様子や体調について、本人に代わり医師に伝える)。
腰に4ヵ所の注射、両膝にヒアルロン酸注射をする。
今日は両膝にした注射針が痛かったようであった。

会計が済みクリニックの隣にある薬局に立ち寄る。
男性の薬剤師が内服薬、湿布薬を本人のところまで持ってきてくれる。
「寝ているとき脚がつってしまい、痛い。寝るときに”漢方薬68”を飲んでいるのだが・・・・」
「漢方薬68 ”芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)”の効果は3時間で切れてしまう」
「脚がつったときに漢方薬68を飲んだ方がいいですよ。寝るときに枕元に水と漢方薬68を置いておくといいかな」

躰(体)の調子や薬のことで何でもよいから聞きたいと思ったことは薬剤師に尋ねることが大切です。
診察室で医師に薬のことを聞くのはチョッと気が引けたり、また待っている他の患者のことを気にします。

薬剤師に尋ねて丁寧にわかりやすく説明してくれる薬剤師を持つとよいですね。
ただ薬手帳に薬のシールを貼り渡すだけでは、もったいない。
薬の効果と副作用を知ること、そう言ってもたくさんある薬のなかで、副作用を覚えることは大変。

医師から言われたこと、体調のことなど
薬剤師に話すことで、体、病気と薬の関係について話してくれます。

婆ちゃんは、「漢方薬は飲みにくいのを我慢して飲むから、効かないのでは困っちゃう」、
と車中 笑いながら話しかけてきた。

こうして「脚をつってしまう」、と話ができる婆ちゃんはいいですよね。


本ブログ 「2003 (誕生日を迎えると)今年91歳になる。長生きしたな・・・・」参照。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルプマーク

2024-01-27 22:22:49 | 老いびとの聲
2018 ”感謝”


          真っ白な路 足跡のない路を歩くのは気持ちがいい

3ヶ月に1回 眼科受診すべきところを5カ月ぶりに行った。
白内障術後の経過観察と緑内障 眼圧のチェック。
老いても眼が見えるのは幸せ。



受診待ちのとき私の隣に座っている隣の女性(年齢は自分と余り変わりない哉)から
「バッグにぶら下げているのは何ですか?」、と尋ねられた。
「ヘルプマークです」。
「ヘルプマークは、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、
外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、
周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、
援助を得やすくなるよう、
作成したマークです。

私の場合は慢性腎不全症による内部障害で村役場福祉課に申請し頂きました。

「過去に(15年前)人工透析の治療を受けていたことがありました。
56歳のとき、この先老いになってからも透析の治療を続けていくことに不安、苦悩、葛藤を抱き、悶々としていました。
2つ齢下(としした)の妹に懇願し
腎臓を一つ分けてもらい腎臓移植を行った。

妹と自治医大付属病院の医療ススタッフに感謝切れないほどの感謝を頂きました。
生命(いのち)を頂き、
こうしていま71の齢にあっても、「元気」にケアマネの仕事ができることに感謝しています。

隣の女性は「友人(75歳、女性)は20年間透析を続け、透析後の疲れが酷く、見ていて辛いです」、
としみじみ話されておりました。
「本当に移植ができて良かったですね」。

私は、いま「70から80後半の齢を重ねた透析治療者(8人)の通院介助(介護タクシーによる通院等乗降介助、訪問介護)
支援(ケアプラン作成者は4人)を行っています。

高齢になってからの透析開始は疲れが大きく、食べずに蒲団に入ってしまうこともあります。
透析をしていたときの大変さや辛さを振り返り、その体験を伝えることができれば、と思っています。

話は一転します。
18時21分から21時21分まで
wifeに誘われ、カラオケを楽しんできた。
wifeもストレス解消と気分転換を兼ね「声」を出してきた。
wifeは80点以上の採点のなか、私は70点台で80点を超える曲は一つもなかった。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜に想う

2022-04-07 10:17:00 | 老いびとの聲


1870 桜

北国ほど桜(春)を待ち焦がれている。

桜の花は、散りゆくのが早く。
人生は、長いのか短いのであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風景

2022-01-10 09:06:16 | 老いびとの聲
1770 冬の風景



自然の風景は
最高の絵画であり
心を癒やしてくれる

その一枚の風景は
二度と眼にすることはできない

雪景色を見ると
冬の季節を感じる

阿武隈川から冷たい風が吹き上げてくる
那須連山は陽に照らされ
その色は何色と表現したらいいのか



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必ず春を迎える

2022-01-07 06:32:55 | 老いびとの聲
1767 必ず春を迎える

 
                    さくらさくらに会えたよ

那須連山は真っ白
阿武隈川は冷え込み
そこに住む自分は寒さで躰が縮む

自然は、春夏秋冬、四季の移ろいや彩の変化を
日常生活のなかにもたらしてくれる

季節の移り変わりは
人間の心に希望をもたらしたり
癒してくれたりもする

北国は、いま厳しい冬にあるけれど
必ず春を迎える

冬は凍えるような寒さや吹雪にあっても
木々は芽をふくまらせながら
じっと春の訪れを待つと同じように
老いびともそうして春を待ち焦がれる。

生きることを諦め
希望なくした老いびとは
会えないと思っていた
さくらさくらに会えたことで
冬を乗り越え生きられてきたことに
「ありがとう」と呟く

介護というひとつ一つの積み重ねのなかで
老人の心に「春」をどうもたらしていくか
そこに老人介護の本質があるように思えてくる




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぽっくり死にたい」

2022-01-06 09:04:19 | 老いびとの聲
1766 「ぽっくり死にたい」


  111歳の誕生日を迎えることができた。108歳まで60分余り散歩をされていた。末の孫娘に看取られた。

よく老人は「ぽっくり死にたい」と口にする。
「ぽっくり死にたい」、それは一面では老人のねがいにも聞こえる。
ねたきりや「痴ほう(認知症)」だけにはなりたくないから
「ぽっくり死にたい」。
子どもに迷惑をけけたくない。
それが老人のねがいだとしたら、
寂しい気がしてならない。

いまや人生百歳の時代にむかい、脳卒中や認知症を患い
不自由さを抱えながら生きらえている老い人たち。

「いま何を考えているのか」
「死にたいと思いながらいきているのか」
「生きる望み(希望)をもっているのか」
「何を悩んでいるのか」
「何に戸惑っているのか」
「何を欲しているのか」

そうした老人の思いに対して
何ができるのか。

「忙しい、時間がない」と口にしがちだが
時間がないのは、病み思うようにうごくことができない老人たちである。

時間と幸福は
誰かが与えてくれるものではない。
自らつくっていく以外にない、と思いながらも
日々時間に流されてしまう自分がいる。

生きていてよかった
世話を受けた身だったけれど
また人間に生まれたい
そう思いながら最期の瞬間を迎えたい。

何ができるか
落ち穂を拾うように
老い人たちの聲を拾うことから
介護相談が始まる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惚けるまで仕事をする・・・・

2022-01-05 17:26:12 | 老いびとの聲
1765 今年もケアマネジャーを続ける



年金受給額が少なく
健康で最低限度の生活ができないため
(文化的な生活までいかない)
まだ、働かねばならない我が躰

2000年から介護保険制度がスタートし
そのときにケアマネジャーを始めた

惚けるまでというか
自分自身「物忘れ」が出始め
在宅訪問の日時を忘れるようになったときは
「引退」したいと思う

いま何もせずにいたら
惚けてしまうのでは・・・
あと10年やりきったとき
(病気に負けず 気持ちにめげず)
隠居し、旅に出たいとう思う
(死の旅は、ず~と先にしたい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老い方・死に方

2022-01-05 09:36:41 | 老いびとの聲
1764 老い方・死に方

正月早々 二日連続で休筆となってしまった



「死」をどこで
誰に見守れながら
「死」を迎えるのか
人生の最期における大きな問題である

誰もが家族(ひと)の温もりを欲している
どういう死に方を望んでいるのか
それは
どういう老い方をしていきたいか
を意味している
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知力 体力 労力

2022-01-02 18:09:28 | 老いびとの聲
1763 二宮金次郎像




大晦日から正月三日まで
wifeの実家先 筑波山が見える地に帰省した。
昨日、beagle元気とwifeとで
wifeが卒業した小学校の校庭を「徘徊」した。

懐かしい人に出会えた。
二宮金次郎さん
薪を背負い歩きながら本を読んでいる
勤勉と倹約の象徴として昭和の時代は
田舎の小学校には二宮金次郎像があった。

「力」という言葉が流行した時があった。
「消臭力」という消臭剤が売られており
老臭がする、と言われ スプレーで消臭力をかけられる親父

話がずれてしまいました
二宮金次郎は
薪を背負い歩きながら本を読む姿は
知力と体力と労力を同時に実践されている
凄い、のひと言です。

いまの子どもたちは
歩きながらスマホを手にしているのかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も歩けることに感謝 2022

2022-01-01 05:07:49 | 老いびとの聲
1760 七十の坂を越える

2022年
新しい年を迎えることができたことに
感謝する

予期せぬ出来事に遭遇しない限り
自分は今年七十の坂を越える
健康とは言えない躰に在るけれど

26人の老いびとたちとともに
今日という日がふたたび巡り来ないことを思い
今日という日を大切に生きたい

老いた躰となりても
命を紡ぐ
2022年という白いキャンバスに何を描いていくのか

まだ惚けてはいない自分
26人の老いびとの生き様と重ねあわせながら生きる
どのような最期を望んで(臨んで)いるのか
そのことを大切にしていきたい

老いた躰になっても
未だに継続ができず中途半端で怠惰脆弱な性格
今年こそ 生きた、と実感できる年に

愛犬beagle元気と
今日も散歩できることに感謝する




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老いるとは

2021-12-31 16:48:31 | 老いびとの聲
1759. 老い逝く

老いるとは
生きていること

命を慈しみながら
老い逝く

足が上がらず躓き転ぶ
唾に「むせ」咳き込むようになった
飲み込みは悪くなり
食事に時間がかかるようになった
置き忘れが出始め
覚えも悪くなった

連鎖の如く疾病の種類が増え躰を蝕む
自分の躰なのに
イウコトがきかない自分の躰
寒い風が吹き抜けるように
自分の躰に老いの訪れを感じる

老いびとになり
老いることの大変さを実感した

老いの時間は「引き算」となる
砂時計のように
残り時間が少なくなり
最後の一粒の砂が落ちたとき
終焉となる

落ち往く砂は命そのもの
命を慈しみ最後の瞬間まで生き続ける

生きているのか死んでいるのか
ただ呼吸(息)をしているだけの老いには
なりたくない、と喘ぎながらも
最後の足掻きに賭け
もう一度生きてみるか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021-12-20 20:07:38 | 老いびとの聲
1758 顔


阿武隈にも
雪が降った
寒い朝に
躰が縮む

洗面台に向かい
冷たい水に
目が覚める
頭を上げ鏡を見る

皺が増え肉は垂れ下がり
老けた相貌に
狼狽
鏡に向かい
「お前は誰だ」と呟いた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする