老い生いの詩

老いを生きて往く。老いの行く先は哀しみであり、それは生きる物の運命である。蜉蝣の如く静に死を受け容れて行く。

息子の1周忌を送り、逝ってしまった老父

2024-01-18 21:38:27 | 老いの光影 最終章 蜉蝣
2009 居なくなるほど寂しいものはない



2002 このまま死にたいで紹介した板橋さんは、入院して4日後に逝かれた(合掌)。
ご自宅で会った日が最後の別れとなってしまった。
彼は、人工透析の他に胃癌、肺癌を抱え、在宅酸素されていた。
息子の遺影がある下で死にたかった、その想いは痛いほど感じた。

1年前、突然の心筋梗塞で亡くなったご長男。
板橋さんは、「息子の生命(いのち)と自分が代わりになりたかった」、
辛い想いで1周忌を迎え、ホッとしたのも束の間。
きっと、息子さんがあの世から迎えにきたのかもしれない。
「親父、今日まで頑張ったな」、と声なき言葉で話してくれたのかもしれない。

今日まで居た人が
もう居ない。
「あなた」が居て「わたし」が居た。
そのあなたはもう「居なくなってしまった」。
居なくなるほど寂しいものはない。
心にぽっかりと穴が空き、風が通り抜けて行ってしまうような感じ。

老人介護は、「出会い」があり
必ず「死別(わかれ)」がある。
「死別」が訪れると頭のなかでわかりながらも、
いざ「居なくなる」と、寂しさと
自分の死も訪れるのだ、自覚させられてしまう。

あなたが生きていたこと
「病」と闘い「老い」を「生きた」”板橋吉市”さんの後姿は
いまも自分の気持ちのなかに「生きている」。

いま自分がかかわらせ頂いている20人の老人がいる。
板橋さんに対する想いを20人の老人に想いをかけていきたい。



寂しいと犬も話したがる

2024-01-17 22:14:49 | 老いの光影 最終章 蜉蝣
2008 話がしたい


       ときどき、beagle元気の頭を撫でながら「何を考えているんだ」、と尋ねる

83歳になるひとり暮らしの婆ちゃんがいる。
歯は数えるくらいしかない
髪は抜け落ち地肌が目立ってきた
(そういう自分も後ろから見ると毛は抜け落ちた)

糖尿病、心不全、脳出血があり
毎日インスリン注射をされているが
自己流で体調により単位数が変わってしまう。

いまは、貧血が進み、血糖値コントロールができていない。
そのため腎臓に負担がかかり、クレアチニンがかなり悪い。

主治医からは「2週間入院すれば、血糖値も安定するからどうかな」と
尋ねられるが、「入院できない」と断ってしまう。

自宅には14歳になる老柴犬と暮らしている。
「仲ちゃん(男の子)」と呼ぶと傍によってくる。
寂しいのか、寄り付き頭をすりすりし甘える。

犬は、人間(飼い主)の言葉はわからないけれど
表情を見て、犬も話しかけてくる。

ひとりでいる時間が長いため
彼女も誰かとお茶を飲みながら話がしたいのです。
訪問すると60~90分お邪魔虫をしてしまう。

貧血で動くの億劫で、おかずを作ることもできない。
食欲がないから、作る気もしない。

誰かのために作る、ということもない。

少しでも食べ病気に負けないようにしなくっちゃ、と思っている。
自分が入院したら「だれが仲ちゃんの散歩やご飯、水をあげてくれるのか」
仲ちゃんは彼女にとり、生きていく支えになっている。

躰が苦しくても辛くても怠くても、入院できない、と話す。

いまでも躰はぎりぎりのところにあるが
最後のぎりぎりの線を越える前に
仲ちゃんをどこかに預けることも必要になってくるかも

命ある仲ちゃんだから 自分が面倒を見るから入院してきなよ、と
安請け合いもできない。

仲ちゃんもお婆ちゃんのことを心配そうな仕草を見せる、
そう見えてしまう、思ってしまう。

いつも「また来るね」と席を立ち上がり
キャンバスのハンドルを握り出だすと
サイドミラーに仲ちゃんが映る。

見送りをしてくれる。
何故か寂しそうな感じに思ってしまう。

明日から、ランチ(弁当)が彼女のところに届く
週3回(月水金)は、市の事業で「あったかランチ(350円、糖尿病食、ご飯はつく)」が届き、
火木土は、468円(全額自己負担、おかず のみ)の糖尿病食が配食される。

「あったかランチ」は見守りも兼ね、本人の様子がおかしいときはケアマネに連絡が入る。

彼女は、「ケアマネの手を煩わせて、申し訳ない」、と詫びる。
「気にしなくていいよ。だれかが彼女のことを気にかけ見守ってくれる」

彼女はそう言いながら、躰がよほどしんどいから
他人の手を煩わせることを選んだ。

数ある弁当屋さんから
一番評判のいい弁当屋さんをお願いした。
(自分も食べてみて美味しいかった)。

弁当を希望する老人がいるときは、いつも美味しい弁当屋さんにしている。

鼠と棲む暮らし

2024-01-16 20:57:08 | 老いの光影 最終章 蜉蝣
2007 鼠と共生するひとり暮らし婆さん


                     夕焼けの阿武隈川

いま自分は、居宅介護支援事業所(介護相談、在宅ケアプラン作成、ケアマネ1名)と
訪問介護事業所(ヘルパー 常勤3名 パート2名)の2つの介護サービスを行っている。

70台半ばのお婆ちゃん(脳出血後遺症 左半身麻痺)の生活援助(掃除、調理、服薬確認)のサービスを週3回担当することになった。
それで、サービス担当者会議が行われ、訪問介護事業所のヘルパー(サービス提供責任者)と自分が参加した。
(自分は契約書、重要事項説明書の説明をするために同席)

そのケースのケアマネは事前に鼠屋敷であると聞かされていた。

昔作りの家でポットん便所だったのかな・・・・。
暖は、練炭が玄関に沢山置かれ、堀炬燵のなかに練炭がある。

炬燵テーブルや畳、台所のテーブルやフライパンなどに鼠の糞が無数に散らばっている。
糞を踏まないように歩くのは至難の業。

テーブルの上には食べ物や食材があり、鼠が齧っているのだろうな、と想像してしまう。
鼠の「毒」が混じらないのか心配になってしまう。

当のお婆ちゃんはまったく気にせず、「この間はフライパンのなかに鼠がいた」、と笑いながら話す。

ヘルパーに聞くと、あちこちに「鼠仕殺し」の仕掛けが置かれていても効果なし。
鼠はかしこいもので、鼠殺しを避けて徘徊されている。
鼠にとり安住の棲み家である。

猫一匹いないからまさに鼠の天下。
「鼠のお宿」かな、と担当者会議中、ひとり想像していた。

僕らはみんな生きている

2024-01-14 22:42:59 | 老いの光影 最終章 蜉蝣
2005 犬の十戒





日曜の朝 wifeから「犬の十戒」の話を聴いたのです。
「犬の十戒」は、犬だけでなく、人にもあてはまり生きていく上で
大切な戒めであることに胸に深く刻まれました。

何だか、惚け老人(いまは「認知症高齢者」と呼ぶ)に対するかかわり方にも共通する「犬の十戒」。
犬と惚け老人を一緒にするな、と思われる方もいらっしゃるかもしれない。
でも、
犬も人も同じ生き物であり、同じ「生命(いのち)」です。

認知症老人とかかわっていく上で「犬の十戒」から教えられました。
・気長につきあう。焦らず「待つ」ことが大切です。
・「また同じ話を何度もするの」「さっきも聞いた」「だれも財布を盗ってはいない」等など、
 否定されるが、私の話を聴いてください。
・認知症になっても、感情は残っています。心があることを忘れないでください。
・あなたから見れば「意味居不明」の行動に映るかもしれないが、理由があります。

 例えば介護施設やデイサービスなどで、テーブル席に座っていて、
 私が立ち上がると「危ないから座ってなさい」「何処へ行くの」と私の行動制止します。
 私は「喉が渇いていたのです」「トイレに行きたかったのです」「窓越しに見えた花に会いに行きたかったのです」

・話(言葉)がわからないと決めつけずに、私にたくさん話しかけてください。
・惚けているから、わからないから、話ができないからと言って、私をたたかないでください。
・私が惚けても、あなたは友人です。
・何をしていいか、ここがどこなのか、私は誰なのか、私の気持ちは不安だらです。私にはあなたしかいません。
・老いの私は、あと何年生きられるかわかりません。私の人生はあと僅かです。
 最後まで、私の傍に一緒にいてください。
・私が死ぬときは、お願いです。傍(そば)に居てください。
 私はずっとあなたのことを想っていました(心配していました)。

人間は自分より抵抗できない「弱い人」や犬を、虐めたり棄てたりします。



棄てられた犬の気持ち、犬の叫びに耳を傾けてほしいです。

すべての生き物は、心があります。生きています。
花も草も木々も小さな生き物小さな石も生きています。






ある言葉

2024-01-13 22:59:46 | 老いの光影 最終章 蜉蝣
2004 ゴールのないマラソン


8年前のbeagle元気 羽鳥湖近くのドッグランで
力の限り走り抜ける(当時2歳)


土曜日の午前中はチョッと息抜き
韓国ドラマを観ていたとき、グッと胸にくる言葉に出会った。

病気の家族の世話(介護)は、ゴールのないマラソンです。
苦しくても誰も代わってはくれない。
でも、止まりもしない。
結局、戻りまた、走ります。
家族のために走れます。


日本も韓国も中国も家族を重んじ大切にします。
家族だけに病気、障害の家族を押しつけ、
本人にとり在宅で暮らすこと(家族と住むこと)が一番だ、と
決めつけてしまうと重荷になってしまいます。

その重荷をときには誰かが背負ってくれる社会の手が必要です。

22時前には蒲団に入ろうと思うも
今日は23時になってしまった。
明日は日曜日、「寝日曜日」とし
元気には悪いが7時過ぎに散歩に出かけようと思う。




躰がだるくて透析は休む

2024-01-11 22:21:13 | 老いの光影 最終章 蜉蝣
2002 このまま死にたい

7時30分過ぎにスマホが鳴り、📞のマークを横に滑らせた。
「本人が、朝来たらまだベッドのなかで寝ていて、今日は疲れて躰はだるく透析は休む」、と話しています。
「介護タクシーには間に合わないので、病院までは私(妹)が車に乗せていきます」。

「立つことも歩くことも覚束なく、車に乗せることが無理なときは救急車を呼び、
病院(透析センター)まで搬送した方がいいかもしれませんよ」

妹さんから電話頂いたあと、自分のスマホに「板橋」さんからの着信があり、電話にでた。
まだ眠剤の効き目が残っているせいか、呂律が回らず発音不明瞭なところがあったけれど、
「今日、透析に行かない」の言葉が聞き取れた。

「躰がしんどいですか。飯は食べたか」
「食べる気がしない」
「躰は怠いですか」
「布団(ベッド)から起きたくない、このまま眠りたい」
「心配だから、私が透析に連れていくから待っていてね」、と話かけ
wifeと一緒にキャンバスに乗り向かった(自宅から35分ほど要する)

wifeは介護タクシー(訪問介護:通院等乗降介助)の仕事をしていて、時々自宅と病院の往復を送迎している。
自分は担当ケアマネではないが、訪問介護事業所の代表もしていて、
板橋さんは、透析が終わると「車お願いします」、といつも自分に電話をかけてくれていた。
そんな関係で、自分も心配になりwifeと彼のお宅に訪問した。


自分が到着する5分前に妹さんの車が停まっていた。
暖房は点いておらず寝室はひんやりとして空気が冷たかった。
ベッドを少し起こした状態で彼は寝ていた。

「板橋さん、おはようございます。躰しんどうそうだね。」
「布団から出る気力もない。今日はこのまま透析を休み家で寝ていたい」
「透析に行かないと、躰が浮腫み、心臓に水が溜まり余計苦しくなるよ」
布団から右手が見えていて、右手を見ると「グローブのように腫れているね(浮腫)。
水が溜まっているし、医師に診てもらった方がいいかな」
「私が車に乗せて透析センターまで行きましょうか。なんでこんなに躰がだるいか検査もできるよ」
彼は、「もう長生きしたし、透析も8年経つ。病院にも行かず、このまま死にたい」
「検査しても点滴しても、意味がない。何もしなくていいから・・・・」

透析の時間に遅れてもいいから私(娘さん)の車に乗せて行きます」
「(透析後)帰りは電話頂ければ介護タクシーで迎えに行きますので、気軽にお電話下さい」
と、言って彼の家を出た。

担当ケアマネに電話をかけ、朝の様子を報告した。

2時間後、透析センターに電話をかけたら
「今日は透析を休み、土曜日透析に行くことになった」(主治医からも今日の透析休みの許可がでた)。

11時半過ぎ頃、自宅から28km先にある地域包括支援センターに行く用事があり、キャンバスでまた出かけた。
彼の家は通り道から右折し1km先にあったので、様子を見に行った。
妹さんの車があり、玄関が開き娘さんが出てきた。
「今日は透析を休むことになり、土曜日でもいいと主治医からも話がありました」
「寒いから躰に気をつけてください」、と言葉をかけ、元の本道路に戻り包括支援センターに向かう。






ジッと死に向かって生きる

2024-01-10 21:14:47 | 老いの光影 最終章 蜉蝣
2001 ジッと死に向かって生きる



昨日,キャンバスで約2時間をかけ
83歳の素敵なお婆ちゃんに会いに行って来た。
(介護相談を担当させて頂いているひとりの女性)

彼女は、悪性の外陰部癌の診断を受けた。
疼痛に耐え、ジッと生きている。
独り暮らしの彼女は、いま、サービス付き高齢者向け住宅に棲む。

彼女は寂しく、か細い声で話してくれた。
「神様は私には幸せをもたらしてくれなかった」
「人生の最後まで癌に苦しみ いまは死を待つだけ」

癌の痛みは本人だけしかわからない痛み。
手足は痩せ細り 棒のよう
両脚を動かすと激痛が走り
その痛みが顔に現れ
いたたまれない。

彼女は「痛い」と言わず、
笑顔で「(会いに来てくれて)ありがとう」と話される。

後、数日の生命かもしれない・・・・
ジッと死に対峙し生きている。

医師、看護師そしてケアスタッフが、彼女の居室を訪れる。

彼女との出会いのきっかけは、
私の妻の父親と従弟の関係にある。

20代のときに両親を見送り、
かけがえのない妹と弟がいた。

妹は妻子ある男性と交際、騙され海で入水自殺。

彼女が定年になり退職となり、その退職金の全てが、弟のサラ金返済に消えた。
その弟を恨むこともなかった彼女。
弟は手遅れの肝硬変を患い他界した。

それ以来家族はなく、独りで暮らしてきた。
昨年の今頃、外陰部に腫瘍ができ、場所が場所だけに受診が遅れに遅れた。

彼女は自分の生命はそう長くはないと悟り、自分の亡き後
家の取り壊しと葬式と墓を賄うだけの僅かな貯金を、妻の父親に託した。

彼女は話す。
「(私は)天涯孤独の身ではない。こうして従弟の妻が毎日のように来てくれ、独りではないと思い、救われた思いだった」。

そう話しながらも、従弟の妻が帰られたあとは、寂しく辛く泪が出てしまう。
彼女は、苦労の連続であっても、耐えて生きてきた。
いま、また疼痛にジッと耐え生きている。

何もできない自分、ただ、痩せ細り手を握り返してきただけの自分。
 

{いま思うこと}
彼女がこの世から去って5年7カ月になる。
茨城に帰郷したとき、折を見て何度か墓参りし、彼女に語りかける。
サービス付き高齢者向け住宅を訪れたとき、決して愚痴を言わず
従弟の妻や自分と妻も面会を終え、部屋を出るときの気持ちは
自分も辛かったが、彼女はそれ以上に辛かったのだと、いまも思う。

彼女のことは、なかなか忘れることができないひとりとなった。


2018年6月掲載した「ジッと死に向かって生きる」 一部書き直しました。



「傘がない」

2024-01-08 20:49:41 | 老いの光影 最終章 蜉蝣
1999 認知症老人は、「いま」生きている


      東北の玄関口(白河の関)、8cmほどの積雪。6時20分頃の朝焼けです{散歩風景}

認知症老人は、「いま(今日)」、生きている。
昨日のことを振り返ったり
明日のことを考えたりはしない。
いま、自分はどうしてよいか、わからず、困っている。

「まだ、ご飯を食べていない」
「さっき、夕ご飯食べたばかりでしょう」
「いや、食べていない」、と訴える。

「食べたでしょう」と、説明したところで、
当の本人は”いま、ご飯を食べたい”、そのことが一番の関心事であり問題なのだ。
「いま、ご飯を炊いているから、あと10分で炊き上がるから、待ってね」、と言葉をかけると、気持ちが落ち着く。
「さっき、食べたでしょう」、と話したところで、余計に言動が不穏になってしまう。

19歳の頃、井上陽水「傘がない」が流行した。
 ♪ 都会では自殺する若者が増えている
  今朝来た新聞の片隅に書いていた
 だけども問題は今日の雨 傘がない
 行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ ♪


雨が降っている。彼女に逢いに行きたいが、傘がない。
いま、自分にとり一番の問題は、傘がない。

認知症老人から、「財布がない」「通帳がない」などと不安な様相で話しかけられたとき、
いつも井上陽水の「傘がない」の歌詞が思い浮かぶ。

認知症老人も井上陽水と同じ気持ちにある。
「自分にとり一番の問題は」、財布がない、通帳がない。
認知症老人は、いま財布がない、通帳がない、それを見つけるために生きている。

明日のことよりも、いま起きている問題を解決することが最優先なのだ。
それが解決しない限り、前に進めない。
認知症老人だけでなく、誰でも同じ気持ちにある。

認知症老人は、懸命に「いまに、生きている」
自分はどうだろうか。
老いの世界に足を踏み入れた自分。
老いの季節を一日生きていくと、死の影が一日近づいてくる。

老いはいつ死んでもおかしくない齢にある。
認知症老人と同じく、自分も「いま(今日)を大切に、いまやるべきことをやらなければならない」、
そう自省していても時間を無駄に消費してしまう。

いまを必死に生きている認知症老人の後ろ姿から、
自分は、「いま、生きているか」、ともう一人の自分に問いかけてみた・・・・・」






透析患者通院交通費補助金申請手続きは、ケアマネの仕事ではない

2024-01-04 23:53:15 | 老いの光影 最終章 蜉蝣
1995 透析患者通院交通費補助金申請手続きは、ケアマネの仕事ではない、本当にそうなのか・・・?


                    冬朝靄の阿武隈川

透析治療を受けておられる高齢者の相談と
2名の透析患者通院交通費補助金申請に関する手続きを行った。

それは透析治療を受けている本人及びその家族が申請手続きをするものだから
「そこまでしなくても」、と地域包括センターの責任者から苦言を頂いた。

しかし、そうは言っても要介護認定を受けていない「自立」した老人だから、と言って
かかわらないわけにはいかない。

町でも初めての透析患者通院交通費補助金申請だったので、
相談に来た家族(老妻)に、該当になるかどうかわからない、
県に問い合わせた結果、「通院交通費補助金申請」を受付ることは難しい、と話され家族は気落ちし、諦めてしまった。

自分は「そんなことはない、該当になる可能性が高い」よ、と本人、家族に伝えた。
自分は、昨年の暮れ28日に、町の障害福祉課の担当者と電話で相談した。

結果、1月4日 家族と一緒に障害福祉課を訪れ担当者と話し合いを行った。
・町内に透析の医療機関がない
・隣町には透析の医療機関はあるが満床で受け入れができない、と話された
・今度新しく隣町(先ほどの隣町とは違う)に透析のクリニックができたが、公共バスの乗車時間と透析治療時間は大きな幅がある。
・本人は車で通院すると話すも、主治医から運転は無理といわれた。妻は緑内障のため運転免許を返納された
上記の3番、4番の項目の理由により、福祉タクシーによる通院送迎を利用したい。
(※月額 上限25,000円の交通費補助金が受給できる)

上記の内容について、担当者に利用者の体の状態も含めて説明を行った。
例え公共の交通手段(電車、バス)を利用できても、透析を終えた後、体力は落ち、
透析後の疲労感もあり電車、バスの乗降は本人取り大きな負担となる。

自宅から透析クリニックまでのバスは1日3本(片道)しかなく、通学、通勤の時間帯に合わせている。
9時から13時まで透析治療であるため、公共機関のバスは運行されておらず空白の時間帯にある。

80歳近い老夫婦が、福祉サービスや介護サービスの申請を自力で行うのは本当に大変である
介護サービスでないから、ケアマネの仕事ではない、と割り切れるのか、と思ってしまう。

訪問していただいた皆様のブログ訪問ができず、すいません



ブログのタイトル変更 『老い楽の詩』から『老い生いの詩』へ

2024-01-03 08:00:00 | 老いの光影 最終章 蜉蝣
1994 ブログのタイトル『老い生い』に変更した



 老人という言葉の響きから、老人は負のイメージがあり、いつの間にか「できた」ことが「できなくなった」り、惚けてきたりする。

 鏡の前に立つと「おまえは誰だ」、と叫ぶ認知症老人の言葉に、自分に向けられた言葉なのか、とはッとさせられてしまう。顔躰は老醜の呈となり喪失の時代にある。そんな老いに抗い、老いは楽しく生き往くものだ、と捉え過ごしてきた。

 老いてもまだ仕事をせねばならない躰にあるけれども、死のことが気になりだしてきた。
老いの身にある自分。老い生いのはかなさと無力さを思う。

 物はいつか失くなる。貧しさのなかに育ち、「高度経済成長」とテレビに毒され生きてきた。いつの間にか、物欲に溺れ大切な心を見失ってきたのではないか。

 老いたいまになって気がついた。そんな生きることのはかなさとかなしさ。
この先、いつ人生の幕が降りるかはわからなさのなかで、おいおい(老い生い)の出来事を遺せたなら、と思っいる。

蜉蝣(かげろう)はその日だけの命

2024-01-02 04:35:10 | 老いの光影 最終章 蜉蝣
yahooの画像より引用 水の中に新しい命を産み落とす雌蜉蝣

蜉蝣(かげろう)はその日だけの命

蝉と並んで短くはかない命を生きるかげろう(蜉蝣)

人の命の一生のはかなさをたとえて「かげろうの命」と言う。
(稲垣栄洋著『生き物の死にざま』草思社 44頁)

かげろうはトンボに似ているが
トンボのように颯爽と風を切りながら飛ぶことができない。
かげろうは、空気が揺らめく、空気に浮くような感じで空を舞う。

陽炎も空気がゆらゆらと揺らめいている
蜉蝣の揺らめきは、陽炎に似ている。
頼りなく空を舞うかげろうは、成虫になって一日で死んでしまうことから
「かげろうの命」と言われ、はかなく短い命に喩えられる。

かげろうも、はかなく短い命であっても、子孫を残すために生きる。

「その日だけの命」のかげろうに比べ、何十年も生きられる自分の命の長さに
自分は、何を遺すために生きているのであろうか

(再掲載)