「えっ? もう一度いって。マエグロシラオビ? なんだっけ」。そんなふうにいいたくもなるほど長~い名前のガ。どうやらそのガの幼虫らしい個体を見かけました。アゲハの庭園に植栽しているホトトギスの株で,ルリタテハの蛹を観察していて,偶然に目にとまったのでした。
どうして同定できたのかっていうと,結局ネット検索で調べてわかったのです。緑色の,これまで見たことのない特徴あるからだつきをしていたのが幸いしました。これだけ葉の色に似たガの幼虫は,そう多くはありません。
じっとしていて,ちっとも動く気配がありませんでした。寒いのでしょうか。
よく見ると,尾部付近の背側に白点が2つ。 これはやはりマエグロシラオビアカガネヨトウの幼虫と見てよさそう。越冬態は蛹らしいので,いずれ蛹化するでしょう。
このまま観察を続けることにします。どんな蛹になるでしょうか。
ところで,この名をわたしの歳で記憶できるかといえば,わたしには到底できません。印象記憶ってヤツで,「長~い名前のヨトウがいたっけ」っていう程度のぼんやり記憶です。せいぜい「マエグロなんとかヨトウだったな」「あのときに書いた記事を読み直してみるか」なんて感じです。実にいい加減です。