自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

12月15日,イナゴとベニシジミ

2015-12-15 | 日記

12月15日(火)。晴れのち雨。昼のウォーキング中,昆虫の成虫2種と出合いました。今どきの成虫としては珍しいので,書きとめておきます。

その1。イナゴ。農道のアスファルト上にいました。近づくと,警戒して動きました。翅は痛んでいます。どうやら,今の時点でわずかに残された成虫の一匹なのでしょう。こういうのは接写するに限ります。


反対側からも一枚。


その2。さらに歩いていくと,道端に在来種のタンポポが花を付けていました。黄色い花が目立つようで,それを敏く見つけたベニシジミが吸蜜中でした。これも,わずかに残された成虫個体です。ベニシジミは幼虫越冬しますから,間もなく成虫は消えるでしょう。


蜜を吸う姿を見る限り,暖冬の影響もあってか元気そうでした。


もしかすると,わたしには今日12月15日がこれらの成虫の終見日になるかもしれません。天気予報によれば,そろそろ寒さがやって来るようですから。

 


冬,ツマグロヒョウモン(1)

2015-12-15 | ツマグロヒョウモン

12月1日(火)。植木鉢に移した幼虫が,スミレの葉が少なくなるとともに歩いて地表に移動。それが,近くのスミレや,前にいたスミレ(もう葉柄だけになっている)のところに行って,ほとんど動かない状態です。動いても,すぐ脇のコンクリート壁までぐらい。そこにしがみつくようにしています。寒さが(骨)身に応えるのでしょう。

そのうちの1匹が脱皮しています。


近寄って見てみましょう。寒さでからだがすっかり縮まっているようです。


12月11日(金)。昨日から雨。近くのJRローカル線は大雨のため一時運転見合わせ。淡路島に,12月としては珍しく大雨洪水警報が発令されました。最高温度16.4℃。ちなみに,三重県尾鷲市では記録的な暖かさで25.6℃で夏日。

植木鉢の幼虫は鉢の縁でじっとしていました。鉢に残った絹糸が印象的。からだを固定するつもりなのでしょう。

 
12月1日付け記事中の写真に写ったスミレは完全に食べ尽くされました。傍のホトケノザに幼虫が1匹,静止したままでした。


こんな調子で越冬できるのかと思うのですが,大丈夫と考えるのが順当でしょう。実際,春になれば成虫が出現しますし,冬は動くことがほとんどないほどの運動量ですから食べる必要はなさそうです。ひたすら寒さに耐えるのが,このいのちの宿命なのでしょう。