![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b6/5741035ea6d96a77d44ed4d6045878b4.jpg)
リュウキュウコノハズク 宮古島 大野山林
6月19日午前: 早朝からのさとうきび畑などのポイントを巡った後、遅い朝食を取り、午前10時半から鳥見再開です。やっと宮古島での最大ポイント大野山林に向かいました。しかし、10日ほど前に1時間100mmの大雨で、山林は水浸しになり、あちらこちらに水たまりや川が出来たせいか6月15日〜17日の先発ツアーではポイントの水場で5時間粘っても何も現れなかったそうです。そこで水場には行かず、山林中の道路のポイントでアカショウビンを探しますがサッパリ、嫌〜な予感がします。次に昼間でも見られるというリュウキュウコノハズクのポイントに移動しました。すると昼間なのにコホッ、コホッという声が響いていて、その姿を見ることができました。やっぱり自然光での撮影がいいですね。瞳も大きいし、羽の模様もくっきり見えます。木の股からこちらを見ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1e/f6022b839615423827a2330bb61f2355.jpg)
後ろを向いたので、場所を変えると覗く様に頭だけが見えます。なんとも可愛らしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2a/33507a25a376887c20144528de1d0bbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/51/a78a1f0fa322762d86843694222ab71e.jpg)
再び向き直ったので、しっかり撮らせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/de/ac2f9d6efc8fcedfd62635867db5b696.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f4/ed448000356abb9c26eaecf86130c59a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a6/df506e29f32dbfedc5846d963de1a3e3.jpg)
瞼と瞬膜が開閉の途中で、ちょっと変顔ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bd/8ef2860e3c54ac2bdfb8d06bdeabc82c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e0/ec12e0c3c92aff895f72a3275bd54c2f.jpg)
昼間からリュウキュウコノハズクをたっぷり見れたので、ナイトツアーは中止に。夕刻に鳥見することになりました。さて、昼の休憩前に枝止まりのキンバトポイントに向かいましたが、またも不発。結局何度も訪れましたが、残念賞でした。代わりにイソヒヨドリの幼鳥を一枚。宮古島には本当に多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/aa/0242727aa7de359a015e764944f6b0d2.jpg)
数時間のお昼寝タイムでホテルにて休憩。午後5時に再び活動開始です。山林の道を流しますが、成果なし。まさかアカショウビン、キンバト、オオクイナが不発ってことはないでしょうね、と不安が過ぎります。しかしガイドの本若さんは余裕で、ミフウズラのポイント巡り。宮古島はミフウズラが濃い様でよく出てくれます。しかし写真はなかなか、かろうじて一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/72/7f291621fde63b266022fe90de9013a2.jpg)
ツアー2日目は、これにて終了。ツアーの主役はまだだけど、大丈夫かいなと思いながら、夜は皆さんと街に繰り出しました。まだ数は少ないのでしょうが、若者たちが結構いました。いっぱいで入れないお店も多かったですね。
6月20日ツアーは最終日: 今日も朝5時半から始動、まずはキンバトのポイントに向かいます。すると、どうでしょう、今日はちゃんと地面に降りて採食しているキンバト♂がいます。飛ばれない様に距離を取り、まだ薄暗いのですが、車の中からみんなで激写。ツアー最終日にしてやっとキンバトを収めることが来ました。写真ライファーなので、嬉しい限りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f5/779fd3d2bdcca566abad63bc4dfc36c8.jpg)
後姿だと翼の金属光沢が緑色に輝き、綺麗ですね。ホント。キンバトのキンは金色の金ではなく金属光沢の金かな?単に金色=輝く様に綺麗ほどのキンでしょうけどね。多分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/86/9180ee5a971f3cf29ebe1b98f21ee0c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/01/a6bff280b36ae52a672ed8a3a8d35424.jpg)
続いて近くのさとうきび畑に移動。今日はなんと!畑の中程の開けた場所、しかもすぐ近くにミフウズラ♀!こちらに気付いてどんどん逃げていきますが、しっかり写真に収めることができました。目の虹彩が白色でちょっと滑稽な面相ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/41/68406795afe7482bf13adf6e98f3b8ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b5/7ed94a00cb2e2294642fc2d51f765dd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1b/430a8a13d21ff4c7369fabb79f7d6cb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/67/5195aca814928343373a0d2962a50fc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d2/402170d92b54067ff93df724a459ff3d.jpg)
続いてキンパラ(外来種)が数羽で採食中でした。前々日にも同じ場所で出たのですが、モロ逆光。今日は色が綺麗に見えます。飼育鳥になるくらいですから、やっぱり綺麗ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e1/a4de24bad715b9a6437034a009380835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/66/c178b4f14753d101072fab58ec099b8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a1/25a28f87588f4cfbaa57f7f9c68cfa37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/81/23ccd0fb8583d701dcd8feb253828b3b.jpg)
キンパラのいた畑のすぐそばに、またまたミフウズラ♀。逆光気味ですが、返って浮かび上がる様でいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9a/1618bc5e34822d9021e0689f48ebb2d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9f/8d8f39ed0f49f491a8a8e6417d272dad.jpg)
畑にはセッカ も多いですが、当然ながら無視。でもこの子は近くに巣でもあるのでしょうか目の前から逃げません。お陰でドアップで撮らせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/45/1896f9a7b535b6a69c5d31192214908f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4a/c1b9fbe4fc128e68810edb4c6a7dfaad.jpg)
その後宿に戻って、朝食。午前9時半に再出発。大野山林に向かいます。でもすぐに水場に向かわず、山林の道路のポイントを回ります。するとやっと亜種リュウキュウアカショウビンが姿を‥‥と言っても逆光で見つけるのが大変でしたが、見せてくれました。やっと今ツアーの初撮りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/52/adca06758bd65af7468b3d0db839bf35.jpg)
次に普段は枯れている川のポイントに行くと、ここでもアカショウビン。でも遥か彼方のクワズイモに止まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5e/f430f002cb1876dd7fa75d7dfec1f73d.jpg)
何度か水浴びのため飛び込んでいましたが、スッキリとは見えません。これは戻ってくるところです。ということで、ツアーのタイトル「アカショウビンの水浴び」はなんとか一応クリアーということでしょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8e/8879b6c747e2faae2ff3a88024f4708c.jpg)
この子は近くには来てず、どこかに行ってしまいました。でも、やれやれボウズは免れたと思っていると運転手さんが、「アカショウビンがいるよ!」と呼んでくれます。さっきとは反対側の川の上の枝にいるではありませんか、枝被りもなくバックは森の緑を映した小川。絶好の写真ポジションです。やっと待望の写真らしい写真を撮ることができましたが、それは次回のお楽しみに。