ヒデびたきの野鳥紀行 〜野鳥を求めて北海道から沖縄まで〜

鳥名「森の下のヒデびたき」が野鳥を求めて近隣から、遠方まで出掛けて収めた写真をおよそ3日に1度のペースで掲載します。

小笠原紀行2020年8月 その3 オガサワラミズナギドリ メグロ クロアジサシ オナガミズナギドリ アナドリ カツオドリ メジロ等

2020-09-24 | 小笠原、三宅島、航路

オガサワラミズナギドリ(セグロミズナギドリ) 父島南東沖

9月27日午後 小笠原父島南東沖: チャーター船での海鳥クルージングの続きです。沖に出て早々に稀少な固有種オガサワラミズナギドリをしっかり見ることができましたが、海鳥たちの競演はまだまだ続きます。クロアジサシが近くをかすめて行きます。お腹がよく見えると色は茶褐色ですね。英名のBrown Noddyはお腹の色からの命名なんでしょうかね。
オナガミズナギドリとクロッシング。こうやって見るとクロアジサシって結構大きいですね。
オガサワラミズナギドリが2羽海面に浮かんでいましたが、同時に飛び立ちました。1羽でも珍しいのに何と2羽も!どえらい事!なんだそうです。
再びクロアジサシとオナガミズナギドリ
オナガミズナギドリが水平方向からやってきました。
そして、順光側に。ノートリミングでこの大きさ!近いです。
比較的近くにオガサワラミズナギドリが浮かんでいました。そして、飛び出し。水面上を走る様にして、風を受けて飛び立ちます。
オナガミズナギドリの後ろを飛んでくれました。並んでくれると大きさ、外形、模様等の違いがよく分かっていただけるのではないでしょうか。
逆光側も海面がキラキラ輝いて、ちょっと良い感じではないかと。
オナガミズナギドリの背中側。特徴のないのが特徴でしょうか。
クロアジサシの順光側の写真3枚。間近で見ると中々渋い感じでいいですね。
丁度、白い波頭をバックにしてくれました。
少ないながらアナドリ も飛び交っています。
そろそろ鯨も探しましょうということで、鯨の声を海中マイクで探索していただきましたが、声は聞こえるものの姿がなかなか見えない(海面に出てこない)ようで、残念ながら時間切れ。港に戻りますが、チャーター船でなくては出来ないオガサワラミズナギドリを始めとした海鳥達との濃密な時間をいただき、嬉しい限りです。筆者の後ろ姿(写真は中村さん提供)にそれを感じていただけるでしょうか。そして、宿に戻って盛大に乾杯したことは言うまでもありません。

8月28日7時半〜9時半 母島航路: 父島を後にして、いよいよ母島に向かいます。午前7時半出港の母島丸に乗り込み、60km南の母島の沖港まで2時間、航路上の海鳥を楽しみます。出てくれたのは、お馴染みのアナドリに‥‥
オナガミズナギドリと飛び出すトビウオを狙ってやっぱりカツオドリ 。
母島が行手に見えてきました。
光の加減でしょうか、目がギラついた様なカツオドリ♂。

8月28日9時半〜15時半 母島前浜周辺:初めて母島に上陸。宿に荷を下ろして、すぐにメグロを求めて出発。ガイドの中村さんに連れられてまずは宿周りのポイントを巡りますが、出たのはメジロ。やっぱり市街地は早朝か夕方が良い様で、山の方に向かいます。宿を出発しておよそ20分後、結構急な坂の途中で、早くもメグロに遭遇!念願の日本の野鳥固有種制覇の瞬間です。
メグロは母島では普通種な感じで、あちこちにいます。難なく写真に収められたので、余裕で、昼までの探索を続けます。だいぶ山に入ったところで、メグロも出ますが、亜種ハシナガウグイスも出てくれました。
お昼は宿でお弁当を取りますので、いったん帰路につきましたが、道路脇の歩道上に植え込まれたハイビスカスの蜜を狙って、メジロがいました。赤い花とのコラボを見逃すわけには行きません。
道路法面の排水口に固有種のオガサワラトカゲ。そこら中で見かけるグリーンアノールの増加により生存を脅かされているそうです。しっかり生き抜いてくれよ。
午後の部は地元の親切なバーダーさんが案内してくださるというので、ご一緒させてもらうことになりました。亜種アカガシラカラスバトのポイントを案内していただいたのですが、何処にも姿がありません。時期的にタイミング悪く、餌を求めて、他の島に一時退去しているのではないかとの事で、残念な事でした。亜種オガサワラノスリの鳴き声は聞こえましたが、こちらも姿は拝めず。
そんな中、森の中の水場に案内していただきました。メグロとメジロがひっきりなしにやってきます。ちょっと遠かったですが、ずぶ濡れのメグロにお目に掛かれました。

次回は、28日午後の続きと29日午前で、ポイントの神社、翌日の森、市街地、パパイヤなどのメグロをたっぷりアップします。