ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

戦禍の記録と世界遺産

2007-03-20 23:50:00 | ひでんかの「おでかけ日記」

◆沖縄第3日目(晴れ)
普天間基地  → ひめゆりの塔 → 喜屋武岬 → 平和記念公園 → 玉泉洞 → i斎場御嶽 → 首里城 → 那覇(泊)

やっと晴れました!!
(今日は、外歩きの行程が多いので、ヨカッタヨカッタ)

今日は南部を回ります。
途中、最近ニュースで良く聞く「普天間基地」を見てみたいとしんのうクンが言うので、ちょっと寄り道です。
国道をちょっと入ったところでしたので、滑走路は見ることは出来ませんでしたが、ヘリコプターの音は良く聞こえていて、たぶん林のすぐ向こうに駐機しているようでした。
ニュースで見たとおり、町中にありましたし、すぐ脇は学校。
住んでいる方達にとっては、確かに早く移転して欲しいでしょうけれど、
移転先にも住んでいる人は居るわけですし...簡単には決着しない問題なのだと実感しました。

    普天間基地                  喜屋武岬
07032001
ひめゆりの塔」では、こちらも以前訪れたときには無かった、立派な資料館が完成していました。

続いて訪れた本島最南端の「喜屋武岬」。
ここで、やっと、”青い空と青い海”の沖縄を見ることができました。

07032002平和祈念公園」の「平和祈念資料館」も今回初訪問です。
「沖縄サミット」の時の安室奈美恵が歌った歌が出てきて、頭の中をずーっと流れていました。

ところで、
公園の端、海に面した展望台の柵に ←こんな警告板が立っていました。

「究極の選択。
崖から海に落ちるのと、ハブに咬まれるのとどっちがいい?」と、しんのうクンに聞いてみたら、
「ハブかなぁ~」とのこと。
理由は
「この崖だと落ちたら、まず助からないと思うけれど、ハブだったら咬まれても死なないかも」だそうです。
でも、戦争中は、選択の余地無く、ここから海へ飛び込んだ人も多かったのでしょう。

次の目的地は「玉泉洞」。
ここも私は、以前に訪れたことがあるのですが.....

何なのでしょう?コレは?!?
07032003

以前は、こんなでは無かったのに.....。
一応、”日本で2番目に大きな鍾乳洞”なのですから、それなりに”鍾乳洞としての誇り(?)”を持って欲しいものです。
外に出て”ぶくぶく茶”で、ちょっとガッカリした気分を癒したのでした。

07032004「玉泉洞」を出て「浜辺の茶屋」へ立ち寄りました。
(玉泉洞で「揚げバナナ」を食べたでんかとしんのうクンが、「お昼は軽いものでいい」と言うので)
文字通りの”浜辺”の喫茶店です。
窓際のカウンター席(といっても、テーブルは”窓枠”?)で、コーヒーとピザでホっと一息。
(沖縄に来て、初めて”ゆったり・まったり”したカンジです)
目の前は干潟で、今は干潮。
満潮になると、お店のすぐ下まで海になるのだとか。
(「早く満潮にならないかな~」って、そんなにすぐにはなりません!!)
しばらくしてお店に入ってきたお客さんをふと見たら、有名な演出家のMさんです。
「そういえば、沖縄に住んでいるって、この前テレビでやってったっけ」
と、でんか。
(お店を出てから、下の海岸(干潟)に下りてみたら、な~んだお隣にお住いでした)

「浜辺の茶屋」を後にして、「ニライ・カナイの橋」を上ってエメラルド・ブルーの海を見ました。
(この海が無いと...
でも、昨日までの本島・東北部でこんなお天気だったら、もっとキレイな海が見られたのかも...)

     斎場御嶽     と      首里城の    世界遺産コンビ
07032005
ここからは、「世界遺産」を巡る旅です。
最初は「斎場御嶽」。
森の中を進んで、大きな岩が△に組み合わさったような斎場は、今でも信仰の場所には違いなく、観光客に混じって、お祈りをする人が入れ替わり訪れていました。

変わって「首里城」は、昔見た大河ドラマの通りでした。
(って、ここで撮影したものです)
今までとは一風違った大河ドラマで、確かあまり評判は良くなかったと記憶しているのですが、私はちゃんと見ていました。
(確か、ジュリーが「うしゅがなしーめー」でしたね)

初めて見たときに、
「えっ?!」と拍子抜けした
(私の中では、札幌の時計台とならぷ、日本の「え?」な観光名所)
守礼の門
も、ちゃんと整備された城郭の入り口としてみたら、それなりでした。
(時計台より1歩リード?)

◆本日の雑感
今回の沖縄訪問。
実は、私がどうしてもしんのうクンに沖縄を見て体験して欲しかったのです。
1都1道2府43県の中で、沖縄は他の県と文化・風土が大きく違います。
それは、1つの島が1つの県だということもありますが(ある意味、北海道もそうなのですが、規模が全く違います)、
一番大きな相違点は、日本国内で”戦闘”を経験したことがあるのは沖縄県だけだということです。
原爆を投下された広島・長崎は言うに及ばず、日本国中、”戦争”を経験しなかった県はありませんが、”戦闘”を経験したのは沖縄県だけです。
広島・長崎や大空襲を受けた東京も、ただ一方的に攻撃を受けはしましたが、自分の眼前に的の姿を見て、その敵と直接戦ってはいません。
長い歴史の中で、そういった事があったのは、”つい最近”のことで、今の沖縄には、当時の出来事を体験した人が、まだまだ数多く残っています。
資料館などの記録を見ると、「ひめゆりの塔」であれ、「平和祈念公園」であれ、今、生きている方は、「生きている幸せ」よりも「生き残ってしまった罪悪感」のようなものを抱えている方の方が多いようです。
そうした方達が居るという一方で、「ひめゆりの塔」も「平和祈念公園」も”観光資源”として”活用”せざるを得ない沖縄の”今”があり、県面積の1割を占める在日米軍との共存等々、”おきなわ”というキーワードで考えさせられるテーマは数多くあります。
私自身、高校の修学旅行で広島に行き、平和公園や資料館に行って、そこで見たモノは今も深く残っています。
”10代”という、頭も感性も”柔らかい”うちに見たモノは、その後の人生に置いて、すくならず何らかの影響与えているのでは無いかと思います。
今回まわった数々の戦争の傷跡や、至る所に存在する米軍基地、そんな中で暮らしている沖縄の人たちと、御嶽や町中のお墓、それらのものから、”何か”を感じ取ってくれたら.....。
旅行に行く前も帰ってからも、そんな話しはひとことも、しんのうクンと交わしてはいませんけれど、いろいろな資料館で、時々足を止めて熱心に資料を読んでいた彼が、”何か”を感じて、心に留めておいてくれたら幸いです。
(とか言って、「3歩歩くと忘れてしまう」というしんのうクンが、果たしてどこまで記憶にとどめておいてくれたのやら...)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする