仏壇の中にある(納めてある?)過去帳。
(ご自宅に仏壇が無い。又は過去帳が無い宗派の方はご存じ無いかも?)
「これはいったい誰が書くのか?!?」
が、納骨後の我が家(実家の母)の最大の懸案事項でした。
「お友達に聞いたら、家族が書いてもいいと言うから、あなた、書いてよ」
ややややや、それは絶対にムリ!!
お通夜でお世話になったお坊さん(@お友達)に相談したら
「だいたいは「書いてください」って言われるけど、確かに誰が書いてもいいので、おまえが書けば」
と言われました。
追記で
「俺で良ければ書いてもいいけど」
と、あったので、当然ながら
「よろしくお願いいたします」
会う約束をして、当初の話しでは
「一杯飲む前にちゃちゃっと書いちゃう」
ということでしたが、現物を渡して過去の記入例を見ると
「ゴメン。宿題でもいい?」
あらためて見ると、我が家の過去帳の記入例(?既記入)を見ると、1行の内容がやたらと多いです。
(法名、俗名、没年、享年)
で、更に「過去帳」本体のサイズも小さい。
お持ち帰りで御願いしました。
きっと、自宅で「拡大鏡」(?)を使ってご記入くださるのでしょう。
お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。