ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

家庭訪問

2004-07-26 18:39:08 | ひでんかの「日々の徒然」
今日は子供の家庭訪問がありました。
自分の中学生時代には家庭訪問は無かったので、何か新鮮です。
と、同時に
夏休み中の家庭訪問「そんなのアリ?」ってカンジです。
学校完全5日制や学習指導要綱が変わったからでしょうか。
特に今年の夏は猛暑なので、先生方、本当にたいへんだと思います。
(この間に熱中症とかになったら”労災”はちゃんとおりるのか...?とか考えてしまいました。)
このまま息子が普通の中学生活を送れば、コレが人生最後の家庭訪問(?)になるはずです。
(くれぐれも、そうであってほしいものです.....)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉体的時差

2004-07-25 22:50:24 | ひでんかの「日々の徒然」
山登りや運動した翌日、体が痛くなることがあります。
日頃の運動不足のツケが回って来るのですが、このツケが回るのが、ある時期から翌日ではなくて翌々日になってきました。
(ご同輩、皆さん一様に仰います。)
これを私は勝手に肉体的時差と呼んでおります。
最近、この”肉体的時差”が運動後遺症にのみ現れるものでは無いことに気が付きました。
確か20日だったと思います。「東京の観測史上最高気温」が出た日。
夜も30度以下にならない超・熱帯夜という言葉まで飛び出しました。
でも、エアコン無しの我が家で昼も夜も普通に生活できて
「今年の夏もエアコン無しで乗り切れるかも...」
なんて日記に書いたのが23日でした。
ところが.....
どうも、ダメです。昨日あたりから...。
気温も室温も、昨日今日はそれまでに比べたら確実に低いです。
でも、体はかなり辛くなってきました。
コレは環境適合に対しても肉体的時差が出てきた証拠ではないでしょうか?
神経細胞のニューロンか、脳のシナップスか、
とにかく、どこかの伝達機能に時差が生じてきたようです。
歳を取るにつれて、体中のいろいろなところに時差が出てきます。
次は、いったいどこに出てくるのでしょうか?
(人様に呼ばれて、返事をするのが2日後になったりしたら.....ううぅ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムシムシ大行進

2004-07-24 17:31:49 | ひでんかの「日々の徒然」
我が家にはムシがたくさんいます。
ゴキブリや蚊もたまに出ますが、一番たくさんお出ましになるのが...。
我が家では、ずっとコメ虫と呼んでいます。(コメ粒位の大きさなので)
正式な名前をずっと知らなかったのですが、このたび判明致しました。
シバンムシというそうです。
「多くの乾燥動・植物質を食害する.とりわけ漢方生薬,園芸用油かすなどの肥料,ペットフード,植物質の乾燥食品などに被害が多い.『ジンサン』は人参のことで,朝鮮人参など乾燥生薬の大害虫であることから『薬屋泣かせ』といわれている.」
だそうですが、
確かに我が家には、この子達の好物が山ほどあります。
ドライフラワーや木製の花器など、”商売道具”なので仕方ないとはいえますが、これらの被害もかなりのモノです。
あんな小さい体なのに、どんなに鋭い歯(ってあるの?)を持っているのでしょうか?
ドライフラワーはさておき、いつかはかなり厚みのある木製花台に穴を開けられてしまいました。
木の蔓で編んだカゴやリースもやられました。
家人は「家ごと丸々薫蒸しよう!」と言いますが、花器はともかく花材類を薫蒸してしまって、色や質感に変化は出ないのか...そんなことが心配で、一斉駆除にはなかなか踏み出すことが出来ません。
(そうかといって、花材類を薫蒸しないと意味無いでしょうし...。)
そうなると、後は姿を見かけるたびに1匹ずつ捕獲していくしか手はありません。
(と、こうやって打っている間にも1匹つかまえました。)
こうなったら、「本日のコメ虫捕獲数」でも付けるかな.....!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン

2004-07-23 22:17:57 | ひでんかの「日々の徒然」
ご存じの方は既にご存じですが.....。
我が家はエアコンがありません。
いや、正確に言うと...
壁にエアコンは付いています。
でも、動かないだけです。
壁に付いているので、10年くらい前までは動いていました。
(ほとんど除湿しか使ったことはありませんでしたが...)
更に正確さを記すと、
本体自体は動くかも知れません。(でも、動かすことが出来ません!)
ある時、リモコンが壊れて、3年くらい続けて修理に出して以来、エアコンを使わないことにしました。(本体に付いているのが、「緊急運転」とかいうもので、温度調節も何もできない機能だったので...)
以来、我が家の夏の”環境改善装置”といえば、扇風機と"うちわ"になりました。
「ウッソぉ~~~!マンション暮らしなのに...」
と、おっしゃる方が多いのですが、
我が家の場合、かなり立地条件に助けられていると思います。
その1.8階建ての3階パターン1...鉄筋コンクリート造りですが、3階なので、屋上の熱は影響ありません。
その2.8階建ての3階パターン2...我が家を取り囲むように敷地内に植わっている桜の木が、ちょうど建物の4階くらいまで成長しています。毎年、毛虫の害などあって、先日も管理人さんが我が家のベランダから「枝落とし」したばかりですが、この桜のおかげで我が家はほどよい”木陰”状態になっています。
その3.前が川...我が家の東側は川が流れています。
そんなに大きくはありませんが、一応「一級河川」。この川のおかげで、我が家に吹き込む風は”川風
=だから涼しい。という、半ば”暗示”の状態かも知れませんが、ホントに涼しいです。(と、感じるのはワタシだけ...?)
その4.川の対岸は高層マンション...川を挟んで対岸には、高層マンション(20階建てくらい?)が建っています。更に、そちらの土台の方が高いので、実質は25階建てくらい?これで、夏の朝の直射日光が防げます。
以上のことから、一般的な”マンション・ライフ”よりは、かなり夏の暑さは軽減されていると思います。
(とはいうものの、昼間の室内温度は32度!!)
それでも、ここへ来て、一時の”凶器的な暑さ”一段落したのと、なにより体の機能がやっと環境に順応できたようです。
これで今年の夏も、またエアコン無しで乗り切れそうです!!!.....かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用の丑

2004-07-22 16:02:51 | ひでんかの「日々の徒然」
昨日は土用の丑の日
いちおう我が家もウナギを食べました。
こういった「○○の日」
主婦には、ちょっとありがたいかもしれません。
「今晩何を食べるか?」
この問題に日々悩まされているのは、私だけではないはず...。(え、だけ?)
特に、この夏場の暑い時期
「調理時間は極力短く!」
「火の使用は更に短く!!」
それでいて、夏バテしないようなメニューなんて、考えるだけで熱中症になりそうです。
そんなときに
「今日は土用の丑の日だから、ウナギを食べましょう!」
って世間一丸となって盛り上がってくれると、もう抵抗無く、ソレに決まり!です。
一気に出回るので商品もピンからキリまでいろいろあるし、これは、もう業界毎にカレンダー割り振って
「今日は○○の日」を毎日作るというのはどうでしょうか。
(でも、「なまこの日」とか「クラゲの日」とかは考えちゃうなぁ.....)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする