タイヘンです!
今日は「鏡開き」でした。
(今、気が付きました!現在時刻、午後10時!!)
慌てて、開いて、「お汁粉」に入れました。
(今年はレトルトで済ませてしまいました。あら?コレは「お汁粉」では無くて「ぜんざい」!?)
お餅がなかなか柔らかくならないので、歯が通るくらいで食べ始めました。
(かなり噛んだので、今年はアゴが丈夫になるかも...)
なんとか、今日のウチに間に合いました~~~!!
(が、しかし...この時間に、お餅入りのお汁粉なんか食べて良いのでしょうか.....?)
タイヘンです!
今日は「鏡開き」でした。
(今、気が付きました!現在時刻、午後10時!!)
慌てて、開いて、「お汁粉」に入れました。
(今年はレトルトで済ませてしまいました。あら?コレは「お汁粉」では無くて「ぜんざい」!?)
お餅がなかなか柔らかくならないので、歯が通るくらいで食べ始めました。
(かなり噛んだので、今年はアゴが丈夫になるかも...)
なんとか、今日のウチに間に合いました~~~!!
(が、しかし...この時間に、お餅入りのお汁粉なんか食べて良いのでしょうか.....?)
会社員時代の後輩のA嬢は、今、ベルギーに住んでいます。
その彼女が、お正月に、久しぶりに里帰りしたので、会うことになりました。
場所はお互いの中間点「川越」です。
(今朝になって、急遽加わったK嬢。メンバーが増えても、やっぱりココが「真ん中」)
川越駅で待ち合わせして、まずは3人でランチ。
(「お芋のフルコースがあるんでしょ?
ソレ、食べたい!」というK嬢の希望は
「ベルギーでお芋ばっかり食べているから、お芋はイヤ!」
というA嬢の意見で、会えなく却下。
なので、ランチは無難なコース・メニューとなりました)
食事の後、「川越の町は初めて」という2人を案内して、久々の”ツアコン・ひでんか”
「小江戸・ミニトリップ」に出発です。
方角的に、「喜多院がいいか?菓子屋横町がいいか?」と聞けば、即断で
「当然、駄菓子!お寺見てもつまんない」との答えが返ってきました。
(ちなみに、後輩といえども、そんなに歳は違いません)
そこで、今日のコースは
「蔵づくりの町並みと菓子屋横町をめぐる旅」
に決定しました。
商店街を抜けて、最初のポイントは「蔵づくりの町並み」です。
まだ、お正月飾りが残る町並みは、この季節にしか見ることはできません。
そのせいなのか、冬の午後、夕暮れが近いという時刻にもかかわらず、結構にぎわっていました。
見慣れた宅急便屋さんもこの通り
(町にとけ込んでマス)
蔵作りの町を通り、「菓子屋横町」の路地を曲がりました。
こちらで2人は、名物の「サツマイモ」で出来たお菓子(芋せんべい、おまんじゅうetc)をお買いあげ。
「小江戸みやげ」を手に、おやつは「さつまいもプリン」にしましょうと、「ビストロ岡田」に向かったのですが、ちょうど午後の休憩時に重なってしまいました。(残念!)
駅方面に戻りつつ、ふと入ったのは、
「川越一の著名人(犬?)・プリア」が居るという「人力車屋」さんの「車庫兼喫茶店」???というなんとも形容し難い不思議なお店でした。
私は今回、初めて知ったのですが、こちらのマスター(社長?)は、テレビや新聞に何度も登場している方だそうです。
そして、そのマスターよりも有名なのが、看板犬のプリア。
「幸せを運ぶ犬」として有名で、プリアと一緒に撮った写真を飾っておくと、願い事が叶うのだとか。
(たくさんのお礼状が届いていました~~)
では、私達も写真を.....
というところですが、生憎と今日は「有給休暇」で居ませんでした。
(プリアは、こちらの会社の「広報宣伝部長」という肩書きを持っているそうです)
「あら、残念!一緒に写真撮りたかった」
と言うと、K嬢に
「ひでんかさん、まだ”願い事”があるんですか?この歳になって、まだ何を願うんですか?」
とツっこまれ、答えに窮してしまいました~~~。
(そう言われてしまうと.....無いですけれど)
コーヒーとケーキで、マスターの話に聞き入っているウチに、外はすっかり暗くなってしまいました。
(お客さんは私達だけで、既にお店の一部は「人力車の車庫」に姿を変え...)
次はプリアに会うことと、こちらの名物「石焼きカレー」を食べるために、またいつか再訪しますと、お店を後にしました。
実は川越を歩いたのは、お仕事以外ではウン十年振り。
(昨年の「地方巡業のお仕事」で一度訪れてはいましたが、モチロン「名所」は素通りでした)
車では、よく通るのですが、”観光地”の町の中心地は当然のように避けて通ります。
なので、「蔵づくりの町並み」から電柱が消えたことも、今回やっと自分の目で確認しました。
時折、昔話で盛り上がりながら、懐かしい仲間と巡った「小江戸・ミニトリップ」でした。
今日は、やっと”引き籠もり”の生活に戻れたので(?)、お習字の宿題をやりました。
(今年初めて筆を持ったので、これが本当の「書き初め」デス)
そもそもお習字自体が久しぶりなのに、出された宿題は、
楷書・行書・草書
の3種類もあります。
(今月は試験があるので特別デス)
楷書・行書あたりは、お手本を見ればなんとかなるのですが、
草書になると..... よく、わかりませ~ん!!
幸いなことに、3種類とも「同じ文字」なので、書いてある文字は解るのですが、
筆順や省略の状態が「解析不能(?)」
提出して先生に見て貰ったら、
「全く違う字を書いていた」という可能性大です。
頑張って枚数は書いたのですけれど、間違って枚数を重ねていてもね.....。
それにしても、草書って、読める人もスゴイと思いますが、きちんと書ける人はもっとスゴイです!
毎年、「松の内はいつまで?」と悩み、いろいろ調べて、このあたりでは「7日までで良いらしい」と、お飾りを外します。
(ここ何年かは、前年の記事を読んでみると判るので助かります)
で、表紙の「松」もバトンタッチ。
今月はハボタンです。
花の少ないこの時期に、まるでバラのようです。
(近年は特に、新しい品種が出回るようになり、ますます華やかになってきました)
ただ、「葉ボタン」という名の通り、いくら華やかでも、これは「花びら」ではありません。
分類は「アブラナ科」。
なので、「ボタン」ではなく「ハクサイ」の仲間です。
(そう聞くと、なんだか美味しそうに見えてきました~~~)
この後、茎が伸びて「ハクサイ」から「クリスマスツリー」(?のように、三角形に成長します)になり、花芽が出て「ナノハナ」のような黄色い花が咲きます。
ただ、菜の花のように、くす玉状の丸いかたまりでは咲かないので、「葉牡丹」として見ている方が綺麗です。
今日は「なのか七草」。朝食に「七草がゆ」を食べました。
さて、この七草。
スーパーで買い求めた「神奈川産」です。
昨日、新潟へ行く際
「今年は、自分で摘んだ七草で、七草がゆを作ってみましょうか」
などと思い立ちました。
(田圃のあぜ道や山の際にでも生えていて、ちょっと摘み草できるのでは無いかと...)
で、実際に現地へ着いてみたら ..... (昨日の写真参照)
そうです。
新潟は、まだまだ雪でした。(というか、これからが本番!)
なので、
「自分で七草」計画はあっけなく頓挫したのでした。
自分で七草を集めるのだとしたら、南へ行かなければダメということですね。
(ん?...そうすると、雪国の人は七草がゆは食べないのでしょうか?)