ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

ボロボロな3日目

2015-01-21 21:09:02 | ひでんかの「日々の徒然」

今日の1時間目でテキストの講義は終了。
「あとは、実際の問題をどんどんどんどん解いていくよ~~」
(ここは予備校?!?)

と、いうことで第1回「模擬テスト」をやりました。
結果は45点
実際の試験の合格点は60点です。
(さらには、4つに分かれている分野で、各分野40点取らないといけません!)
と、いうことで、とりあえず「初・模擬テスト」は不合格

分野的には「クレーンに関する基礎知識」と「原動機」がボロボロ~~~

「最初はこんなもんでも大丈夫!」
と、いう先生の言葉もアタマの上を素通りしていくカンジ?

(ちなみにクラスメイトの秋田のお父さん。
実はホンモノの「資格ハンター」で、運転免許は大小特殊全てお持ち。
他に、小型クレーン、自動車整備、1級船舶までお持ちなのだとか。
構造関係は詳しいですし、模擬テストも80点以上のA判定!)

テスト結果に凹んだところで、今日の実習は
「荷をつり上げたままで、数カ所移動。
しかも、ポールや壁の間を通過させなければいけません!」
前後左右の組み合わせ移動(?)と、何より、タイヘンだったのは、
「離れた場所に立っているポールの間を通過させる」
しかも、ポールは運転席から見て、縦に並んでいるので、どこで荷を停めれば良いのか?????
(何回か練習したのですけれど、この位置のポールにぶつけたのは5割超え?)
運転席から近い位置の壁の間は、なんとかぶつけずに通すことが出来ましたが、最後、荷を定位置「円」の中心にも収まりませんでした。
「大丈夫大丈夫、だんだん慣れてきてるよ~」
(しっかり慣れる頃には終わりですよぉ...)

さらに凹んで、模擬テスト2回目です。
前のテストと全く同じ設問が難問かあって、それにも助けられ、今回の点数は69点
「ほらね、だんだん良くなってくるでしょ?
と、いう先生の励ましに、
「そうでしょうか?」
と、ちょっと、その気になりましたが、いえいえ、そんなもので気を許してはいけません!!

とりあえず、明日までに「代表的な物質の質量(比重)」と「張力係数」を覚えようと思えなくっちゃ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日目

2015-01-20 21:52:01 | ひでんかの「日々の徒然」

講習2日目です。

今日は
「クレーンの基礎知識」から「動力系の基礎知識」「力学関係」
(パッチリ理科系!!)

「パスカルの定理」「オームの法則」・・・きゃあ~~~
(脳ミソがうずく...)

そして実習は、

「前後の揺れを止める」と
「ジブ(アームのこと)とロープの巻き上げを調整して荷を水平移動させる」

運転席から見ていると、左右の揺れはわかりやすいのですが、前後に揺れられても・・・???
先生から
「ハイ、来るよ~~」
と言われても、よくわかりません。
晴れていたのを良いことに、影を見ていると
「荷を見てね~~。荷を見て判断できないとダメだからね~」
(確かに、晴れている日ばかりとは限らない!)

ちゃんと出来たのか出来なかったのか、どうも納得がいかないまま終わってしまいました。
(クレーンの教習場は、建物外の喫煙所から見えるところで、どこかのクラスの休憩時間と合ってしまったのか、昨日よりもギャラリー(?)が多かったデス。あぁ、はずかしい...)

実習の後は、数学!?!

「中学時代の最大のテキ(?)」の方程式も、「a」が1つならナントカなりましたし、円の面積、円周の公式は覚えていましたが、体積の求め方になると立方・直方体以外は...。
(「これ覚えといてよ~。1問くらいは出るからね」
と言われました)

覚えること、テンコ盛り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格ゲッター(?!)

2015-01-19 20:05:21 | ひでんかの「日々の徒然」

今日から土曜日まで、講習会に行ってきます。

内容はクレーンの操縦のお勉強

単に「クレーンの操縦を覚える」というだけではなく、最終的に「国家試験」を受けて免許を取らなければいけません!!
(会社の経費で講習会に行かせていただくので、ちゃんと免許を取らねば!!
うぅ...プレッシャー...とりあえずガンバリます

さて、初日の今日は、朝一番で写真を撮ります。
(今時の撮影機は撮影後に「撮り直しますか?」と聞かれます。
ちょっと迷いましたけど、何度撮っても同じだろうと、そのままOKしてしまいましたが、かなり・・・なデキでした)

その後教室に行くと、20名ほど入れる教室に張り出されていた名簿に書かれていたのは、私ともう一人。

二人だけ!ですか???

しばらくすると、もう一人の方が入っていらっしゃいました。
「あんれぇ、2人だけかえ?」

わざわざ秋田から(!)いらしたという”おじさま”
まさか、何十人もいるときは思いませんでしたが2人とは?!?
(確かに、実習用の大きなクレーンを何台も置いておけませんね)
時間になって、講師の先生がいらっしゃいました。
こちらも「いかにも」というカンジの方で、私が最年少!!
(かなり、気持ちが楽になりました~

なんて思っていたら...
オリエンテーションが終わると、早速講義。
今日は、法令関係がメインです。
大きさの区分(何トン未満)や種類、それぞれを動かすための免許、機械自体の届け出関係、検査etcetc
(脳みそがビックリしてる?!?)

お昼を食べた後は、いよいよ実習です。
1人1時間ずつ実際のクレーン操作をします。
(残った一人は教室で自習。
ひたすら試験問題を解きます)

さて、初めて乗る(こんな近くで見るのも初めて!!)クレーンの運転席は、ワゴちゃんと同じくらい?
(意外と狭い!大型クレーンでもっと大きな運転席があるものもあるそうです)
で、今日の課題は、
「荷の上げ下げと横移動」と
「左右に揺れる荷を制止させる方法」
です。
操縦レバーの感覚をつかむのが難しかったですが、荷の揺れがピタっと止まると
「やるじゃん!ワタシ」
と、思ってしまうのでした。
(「いいね、いいね、いいよ」
と、声をかけ続けてくれる先生は「褒め上手」)

実習の後は、また講義。
「今日は初日だし、少し早いけど終わりましょうか」
と、終わったのは4時過ぎ。
自宅に4時半過ぎには着きました。
(近いのが嬉しいです)

初日の感想は

「おもしろい」「むずかしい」「奥が深い」

どうなることやら、自分でも全く想像できませんけれど、とにかくガンバリます!!


  Myヘルメット&グローブ
(安全靴も買って貰いました~)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話あれこれ

2015-01-18 17:02:43 | ひでんかの「日々の徒然」

昨日、しんのうクンが音信不通(?)になり、でんかが「朝までに連絡が無かったら、朝イチの新幹線で行ってみる」と。
私もワゴちゃんで駆けつけようかと、何時に出ようかとイロイロ考えて眠れないままでいたら、丑三つ時過ぎにやっと電話がありました。
(とりあえず無事でひと安心

睡眠不足気味の朝、今度は実家の母から電話がありました。
「聞くのも親孝行」
とは思いつつ、できれぱ朝からのお相手はご遠慮したかった...

そしてカナダの姉上さまから国際電話。
ウサギちゃんが無事にお戻りになったそうです。
「なんだかイロイロ買ってきて、今は寝てます」
とのこと。
我が家での滞在後は、おばあちゃんに会いに行ったり(なんて優しい孫!!)、夜行バスで大阪(USJ)まで行ったようです。
我が家でダラダラ過ごした時に、カナダでのお仕事もやりがいがあると話していました。

頑張ってお仕事して旅費ためて、また遊びに来てね

日曜日にかかってきた電話あれこれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年前

2015-01-17 23:48:38 | ひでんかの「日々の徒然」

20年前の今日。
まだ、会社員でしたので、いつものように、しんのうクンをでんかのご実家に預けに行きました。
テレビのニュース画面に映し出されていたのは、横倒しになった高速道路でした。
普段通りに出社して、あとは会社ではみんなでテレビに釘付けになりました。
社員の中で、関西に縁がある人はいませんでしたが、1日中テレビを見ていたような...。

先月、訪れた神戸の町は、意識しないと、20年前に大きな震災に襲われたとは思えない、華やかなクリスマス前の風景でした。

東北の町も、あと16年たったら、今の神戸のようになるのでしょうか...。

20年は長かったのか短かったのか、自分の20年間にも思いをはせた1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする