ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

びょういん × びよういん

2020-08-21 18:01:39 | ひでんかの「日々の徒然」

今日は母上さまの通院です。
病院に向かう途中で、トートツに
「髪の毛を切りたいのよね」
と仰います。
各所にお付き添いに行きますが、美容院にはご一緒したことがありません。
(確か、ご自宅の斜め前のお店だったかと)
「近くでは無かったですか?」
と聞くと
「だって、高くて、あんまり上手じゃ無いんだもの!」
(美容師さんが変わったの?)
「高校の前にある美容院に行きたいんだけど」
「行った事はありますか?」
「ずっと前にね」
「では、病院の帰りに寄ってみますか?
でも、今は、予約のところが多いと思うのですが...」
「電話番号書いてきた」
(な~んだ、予定の行動?)

病院で待っている間に、母上さまのメモの番号に電話をしました。
やはり予約制で、今日だと夕方しか空いていないそうです。
いったん電話を切って母上さまの元へ。
「今日は、夕方しか空いていないそうですよ」
「そうなの、でも、いいわよ、それで」
「明日とか来週とか...」
「いいわよ、その時間で。一人で行けるし、まだ明るいでしょ?」
「行きが明るくても、帰りが暗くなっちゃいますよ。
わかりました。その時間にお迎えに行きます」
「そぉお?悪いわねぇ~~」

(そもそも、最初から一人で行くつもりならば、電話番号のメモは用意しない???)

母上さま、コロナにも猛暑にも負けず(?!)、アタマもカラダも調子が良さそうです。
それはそれで喜ばしいことですが、なかなかの策士?!?

今日は、びょういんで始まり、びよういんで終わる日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中近メガネ

2020-08-20 20:10:30 | ひでんかの「日々の徒然」

メガネを作りました。
3年前に作った「遠近両用」の「近」が、見づらくなってきたのです。
先週、前回作った時と同じ、メガネ屋さんで視力や乱視の度合いを調べると、右の「近」と、左の「乱」が変わっているそうです。
これを元に相談して、
「今のモノより、手元を見やすくするかわりに、遠くは少し度を下げてみてはいかがでしょう」
というご提案を頂きました。
そこで、
「今まで使っていたメガネは外で使い、今回のメガネは室内や、PC作業をする時に使う」
という使い分けをすることにしました。

フレームは特価品!(でも、軽い!!)
さらにPC作業用に「ブルーライトカット」の加工まで追加したら、レンズ価格が本体の倍!!!
(そんなモノですか...)

今日、受け取ってきました。
とりあえず、使って、様子をみることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟しちゃいました

2020-08-19 14:45:50 | ひでんかの「かんさつ日記」

ミニトマトの勢力に押されて、成長が今ひとつだったゴーヤ。
やっと1つ実が付いて、大きくなるのを待っていたのですが、気がついたら

実が長いタイプだと思っていたので、「まだ伸びるかな~~」と思っていたのですけれど、黄色くなっちゃいました。

(今年の初ゴーヤ・チャンプルーを食べ損ねてしまいました

2号は収穫チャンスを逃さないようにしないと!!


   今はこのくらい

(ちなみに、今年は、実になったのは、この2つだけ...)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな夜

2020-08-18 21:41:13 | ひでんかの「日々の徒然」

夜中にセミの声が全く聞こえないことに気がつきました。
2.3日前までは、夜中までミンミンうるさいくらいだった声が、今日はゼロ。
梅雨明けに一気に羽化したセミが、一気に寿命を迎えたのか、
あまり暑すぎると蚊もセミも活動できなくなるそうなので、この熱帯夜でバテたのか...。
「もしや、大地震の前触れとか?」
突然の静寂に、ちょっと不気味さも感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のコロナ騒動!?

2020-08-17 13:57:26 | ひでんかの「日々の徒然」

先週の火曜日の夕方のことです。
弟から電話がありました。
コロナに感染したかもしれない!?

会社で仕事中に、急に寒気がして熱が出たそうです。
早退して帰宅。
会社がある区の保健所に電話をしたら
「家に帰られたのでしたら、地元の保健所に電話してください」
と言われ、地元の保健所にかけ直し。
説明すると、区内の病院を指定され、翌日の受診を指示されました。

熱は38度を上下していて、翌日、受診すると
「カゼかもしれないので、薬を飲んで、明後日また来てください」と言われ、解熱剤といくつかの薬を処方されたそうです。
薬が効いたのか、熱は下がり、味覚異常などの症状は出ませんでしたが、自宅待機のまま、指定された日に受診し、ここでやっと抗体検査。
ただ、金曜日でしたので、
「結果は月曜日か水曜日に」

仕事は当然休み。
勤務場所は、それなりの規模の企業のヘルスルームですので、会社では早退した翌日からヘルスルームを閉鎖したとか。
「なんか、オオゴトになっちゃって...」
と、電話口の弟。
(この事態ですから、それは当然でしょう)
「とにかく、人と接触しないように自宅待機!」
と言うと
「でも、病院に行くのに、タクシーは使っちゃダメで、公共交通機関で行けって、保健所から言われたんだけど、ヘンじゃない?」
(確かに!!)

そんな状態でしたので、熱以外の症状が無い弟は、抗体検査が終わった後で
「牛乳が無いから買って帰ろうと思うんだけど、いいよね」
(ホントは良くないでしょ!?!)
「どうしても必要だったら、レジの人とは会話しないで、お金のやりとりしないで、電子マネーで決済するとか。
とにかく、サっと買いものして帰ること!!」
(後で、聞いたところ、ナント!髪も切ったのだとか?!?)

同居する母は、最初に「感染したかも?」の日に、電話がかかってきました。
「私は、どうすればいいの?」
「感染していたら、同居の家族も感染している確率が高いから、ハッキリするまで家から一歩も出ないように」
と言うと
「そんなことしたら、おかしくなっちゃうから、絶対に無理!!」
(ムリと言われましても...)
「買いものが必要だったら、私が行って、玄関前に届けるから」
「わかりました」
と電話を切りましたが、その話をした我が家の家族は
「そんなこと、できる訳無いじゃん!
絶対に自分で行くよ~~」
(案の定、母が家に居たのは2日間だけだったようで、この週末に「買いものに行こうか?」
と弟に聞くと「もう、毎日、自分で行ってる」と)

そして、今日。
先ほど、弟から
「陰性だってさ」
と、電話がありました。

やれやれ

今回の、我が家の騒動は決着しましたが、結論が出るまで1週間!!
(長過ぎ?!?)

今回の経験から、市中感染が拡大するのも当然だと実感しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする