元ラーメン屋店主のツイート集

ラーメン屋を10年経営し、今は閉店し、介護士をしています。

8時だよ!全員集合

2009年01月03日 | テレビ番組
昨年末、「8時だよ!全員集合」の名場面が放送されましたが
ゲストコントもあり凄く面白かったです。

その放送の収集間前に、たまたま「8時だよ!全員集合」の
ドリフターズ結成40周年版を全て観ました。

僕が生まれた頃ぐらいに始まった番組ゆえ、当然、僕も毎週
楽しみにして観ていた番組です。

このドタバタコメディを、大掛かりな舞台セットで、生放送して
いたから凄いです。笑い声や「志村、うしろ」と、言うライブ
感がいいですね。

近年の笑いも好きだから否定はしませんが、「ドリフターズ」の
ような動作や仕草がコミカルな笑いは、世代、国境を越えます。
現に、「ドリフターズ」はアジアの他国でも絶大な人気を得ました。

「チャップリン」「バスター・キートン」「ハロルド・ロイド」
と同様に、セリフやナレーションが無くても十分面白いです。

「ミスター・ビーン」や「小島よしお」が全世界で人気を得たのも
ビジュアル的インパクトによるものだと思います。

「小島よしお」は、毒舌キャラ、嫌味キャラが付き、高学歴や
クイズ番組で知性が出て、アホキャラを貫けなかった事に、
高感度低下の要因があると思います。

シュールな笑いや、前衛的笑い、斬新な笑いも良いけど、やっぱり
子供からお年寄りまでウケてこそ、大衆的な笑いです。若者だけが
面白く、中高年世代は「まったく、何が面白いんだか・・下らん」
と思うジェネレーションギャップが、家族間の溝を深めると思います。

時代的に見て、一世帯に一台しかTVが無かった時代ゆえ、
「ドリフターズ」の単純明快なドタバタ喜劇を、居間に家族揃って、
家族みんなで笑えた古き良き時代だったと思います。

個人主義や、お受験などで、家族のアットホームさが薄れ、父親が蔑ろ
にされる昨今、「ドリフターズ」のDVDを観て、家族で大笑いした
時代を再現してはいかがでしょうか・・・。

このシリーズは続々出ていますので、僕も全部見たいと思います。

みきや楽器店でハードロックCDを購入

2009年01月03日 | 唐津・からつ・カラツ・KARATSU
唐津市呉服町のアーケード内の楽器屋さん
「みきや楽器店」に行ってきました。

正月の1日から休まず営業されるとは勤勉ですね。
3日と言えどもアーケード内の多くの商店は休み
ですが、「みきや楽器」さんは、さすがですね。

お年玉が入った少年達が、ギターを買いにきたりして、
結構、繁盛していたようです。

「はちみつボイス☆知展さん」のサポートバンド「847楽団」
のコーラスで、唐津拠点のJ-ROCKバンドをされている
「SR847さん」ともお会いしました。

3月に発売予定の「はちみつボイス☆知展さん」のフルアルバムは、
唐津在住者バンド「847楽団」が全曲演奏が決定したようです。
すなわち「みきや楽器店」の店長5150Mさんもベース参加です。

こりゃ、完成が楽しみです。

正月セールで、CDの割引をされていたので、「ディープ・パープル」
の「紫の証」、「フェア・ウォーニング」の「ライブ・アット・ホーム」、
「ハーレム・スキャーレム」の「ライブ・アット・ザ・サイレン」、
「マノウォー」の「ヘル・オン・ステージ・ライブ」を購入しました。

4枚中2枚はCD-Rで持っていますが、名盤なので、この機会に買い
ました。「マノウォー」は、今まで、何度もCDを手に取っては、買わ
ずに今まで来ましたが、ようやく聴けます。明日、じっくり聴きたいです。




エビルさんのお陰で良い正月に・・・

2009年01月03日 | 雑記
年末に当店で「ヘヴィメタル忘年会」を開催して頂いた
デスメタルバンド「イーブルクワイア」のボーカリスト
「エビルさん」さんから、大晦日に大量の、生きたサザエや
ナマコ類を頂き、正月に、サザエのつぼ焼きを贅沢に
沢山食べれました。今まで食べたサザエより鮮度が高いの
で、抜群に旨かったです。ナマコも噛めば噛むほど旨みが
増し、歯ごたえも良く、実に良い正月に成りました。

こんなに良くしてもらっていいのだろうか・・・と、幸福感
に浸りながら、落ち着いた、正月を過ごしました。

唐津神社で参拝し、身を引き締め、今年がどうゆう年に成るのか
期待半分/不安半分ながら、大股では無く、一歩一歩と着実に
日々を噛み締めながら歩んでいきたいと思いました。


昨夜、深夜から早朝にかけ「立川談志」の特集番組があってい
ましたが、トリッキーというか・・・前衛的というか・・・
かなりブッ飛んだ落語でした。NHKの正月特番で、他の
真打ちの落語を散々見ましたが、それぞれに非常に上手く、
情景が浮かぶような巧みな名人芸です。それに比べ、近年の
「立川談志」は、一見落語が下手な人にしか見えない。
でも、それは、僕が、凡人ゆえ、あの「立川談志」の落語を
理解出来ていないだけです。あの、支離滅裂で、アドリブ
満載な、狂人的な落語は、既存の古典落語を打ち砕こうと
している「立川談志」スタイルなのでしょう。

僕は数十年前の「立川談志」の独演会のCDを何枚か持ってい
ますが、今みたいなクレイジーさはなく、古典落語を忠実にやっ
ている上手い落語家です。

そういった、基本が完璧ゆえ、あんな崩した革新的な事が出来る
のでしょう・・。例えば、モノマネタレントの「コロッケ」は
そっくりに真似する事が美徳である形態模写、声態模写を、
崩し、「ロボット五木ひろし」「ゴジラ野口五郎」早送りモノマネ
など、誰もが見た事無い、新スタイルを打ち出しました。

「立川談志」も、他と同じ表現手法では無く、落語の新たな独自的な
表現をしているのだと思います。「ピカソ」と同じく、物を忠実に
リアルに描くには、そっくりに描くだけでは不十分で、究極の
リアリズムを探求しているのかもしれないです。すなわち、1000人を
満遍なく笑わせる手法を捨て、999人には理解出来なくても、1人は
とことん笑い転げる路線にシフトしたのでしょう。

クリエーティブや芸術を追求する人には、万人ウケや、大衆的な物を
捨て、自らの究極の芸術極地を表現し、極一部のマニア層を目指す
人もいます。商品として作るか、作品として作るかにより、大きく変わっ
てきます。

さて、当店は、皆さん、ご存知の通りの変なラーメン屋です。平たく言うと
普通じゃ無いラーメン屋です。すなわち、他のラーメン屋がやっている事や、
地域の味、トレンドの味、基本的な製法なんて、とんと興味がありません。
だから、常に独自のスタイルを貫き4年営業してきましたが、最近、ふと、
僕には基本型が備わっていないと痛感しています。

分かり易く言うと、ギターを初めてすぐに、スイープ奏法や、ライトハンド
奏法を覚えたけど、ギターコードは1つも知らず、ダウンストロークすら
出来ないって感じです。

僕には、ピンと1本通った柱が無いとは言いませんが、貧弱ゆえ、耐震強度
不足のマンションみたいな物で、不安定です。革新的なラーメンを探求する
には、まずは温故知新かな・・と、感じています。王道のスタイルを、しっ
かり勉強しなかったゆえ(ある程度は、塩ラーメンも、味噌ラーメンも、
豚骨ラーメンも、坦々麺も作れますが、追求はしていません)
変化球しか投げれないピッチャーに成っていました。

まず、ど真ん中ストレートの剛速球を投げれる王道ピッチャーであり、
変化球、カーブ、フォークも定評あるピッチャーでありたいです。
(あれ?野球音痴の僕が、野球で比喩をしてしまいました・・)

「立川談志」の落語の話から、変な話になって失礼しました。

S2t,ZFX,CUBASE LE4パニック

2009年01月03日 | ≪創作活動≫★状況報告★
正月休みは、レコーディング三昧の夢は消え、丸一日パソコンと
格闘していました。

オーディオインターフェイスZOOM S2tで、ZOOM 
ZFXというエフェクターソフトを使い、DAWソフト
CUBASE LE4でレコーディング予定でしたが、
CUBASE LE4で、ZOOM ZFXが使用出来ません。

絶対に出来ないはずはありません。ZFXの付属ソフトが
CUBASE LE4ですから・・。

操作も間違っていなく、あらゆるサイト、DVD、説明書などで
熟知しているはずなのに、全く鳴りません。

CUBASE LE4のトラックの、インサートで、ZFXは
表示されるものの、全く機能を果たしません。

ZFXのチューナー機能も、全く作動しないゆえ、CUBASE LE4
作動中に、ZFXは全く作動していない事になります。

ZFXソフト単体では、ちゃんとエフェクト機能をしますが、
CUBASE LE4のインサートでは役立たずです。

早朝から、ド深夜まで、パソコンと向かい合い何をやっているんだか・・。

でも、ZFXを通さないと、ポコポコ音なだけです。ダイナミックサウンド
に鳴る、ZFXを活用しレコーディングする為に、どなたかアドバイスを
お願いいたします。

出来るだけの、ありと、あらゆる手を使い果たしましたが、もうお手上げ
です。自力では不可能です。力尽きました・・・。

楽しい音楽ライフに成るはずのレコーディングシステムが、悩みの種に
成るとは思いもしませんでした・・。