元ラーメン屋店主のツイート集

ラーメン屋を10年経営し、今は閉店し、介護士をしています。

第12回 熱血!オヤジバトル

2009年05月30日 | テレビ番組
昨夜、NHKの「第12回 熱血!オヤジバトル」を見ました。

10代、20代のように「音楽で飯食えるようになるぞ」
「完全プロ志向」「バンド以外は何にもできねえ」とか
いうのとは違い、仕事や家族を持ち、昔の仲間や、近所の人や、
職場の仲間で「楽しむ」事を前提にしたバンドだけあり、
リハーサル模様も笑いが絶えず、演奏している姿も微笑ましい
です。

音楽とは「音」を「楽」しむという、音楽の基本を見せてもら
いました。「プロになる」とか「観客を楽しませる」とか
そうゆう事より、自分の人生をどう楽しむかという姿勢が
オヤジバンドの醍醐味のような気がします。

10代、20代の大志を抱き、ストイックに切り詰め、自らを
追い込み、音楽に対し厳しい姿勢と、全勢力を音楽のみに注
ぐのも凄いし、カッコイイ事かもしれません。
でも、オヤジバンドは、仕事である程度の社会的な地位や
安定を踏まえた上で、家族の理解があり、趣味として自分が好きな
事に夢中に成るってのも素敵ですね。

40代、50代で草野球をやっている人達と同じような姿勢なん
でしょうね・・。

やっぱり、仕事と、家庭だけじゃなく、もっと自分の人生を楽しんだ
者の方が勝ちですね。

ハードロック/ヘヴィメタルの名盤10

2009年05月30日 | ♪ハードロック/ヘヴィメタル∮♭
最近、当店のお客様達の間で、ハードロック/ヘヴィメタル
熱が加熱中です。また、当店を介して、お客様同士が知り合い
になり、ネットを通し情報交換しあうように成ったり、
単なる「ラーメン屋」ではなく出会いの場に成りつつあり、
店主としても嬉しいです。

今朝、NHKで北九州戸畑のおばあさんが一人で経営している
角打酒屋を紹介されていました。早朝から閉店時間まで賑わっ
ていて素敵でした。肴は、パック入り豆腐や、缶詰ぐらいしかなく、
気の利いた会話も、ホステスも何も無いけど、毎日通う常連さん
で、ここに来れば顔見知りに会える場と成っていました。
その店で、座ったまま寝るのを日課にしている人や、口癖のように
「3センチのネギ・・・・」と言い続けている人や、ゆったりと
した時間で思い、思いに余生を楽しんでいいる人達の溜り場に
成っていました。

ああいった、お客さん同士が友達みたいになって、常に顔見知り
ばかりのお店も良いものですね。僕が行っている「喫茶店バラック」
も、それに近いですが・・・。

当店は、一見さんも、フリ客も大歓迎ですが、感性や、趣味が合う
常連のお客様と喋るのも凄く楽しいです。

最近、ハードロックに本格的にのめり込みかけているグッチーさん
とういう常連さんがいらっしゃいますので、良い機会に、入門編用
ハードロック/ヘヴィメタルCDを紹介します。

◆ジーノ/リッスン・トゥ・ザ・ライト
お馴染み「ウリ・ジョン・ロート」の弟、「ジーノ・ロート」の
バンドであり、「フェア・ウォーニング」の母体バンドです。
美旋律で「ジーノ」以上のバンドはいないと思います。

◆ホワイトスネイク/サーペンス・アルバス
元「ディープ・パープル」の「ディヴィッド・カバーデール」率いる
バンドで、「ディープ・パープル」以上の成功を掴みました。サザン
ロック、ブルースをベースにした正統派ハードロックです。

◆ヴァン・ヘイレン/炎の導火線
泣く子も黙る「ヴァン・ヘイレン」です。ギター戦国時代と言われた
80年代ギターテクニック至上主義は、「エディ・ヴァン・ヘイレン」
の超絶技巧により開戦しました。

◆レッド・ツェッペリン/Ⅳ
「新ヤードバーズ」改め「レッド・ツェッペリン」により、ハードロック/
ヘヴィメタル時代が開きました。ブルースがベースでありながら、中性的
歌声や、革新的な試みがロックキッズを夢中にしました。

◆ディープ・パープル/マシンヘッド
スピード、シャウト、スクリーミング、メンバーのテクニック、ギター
クラッシュなどハードロックの教科書的なベーシックスタイルです。
恐らく「ディープ・パープル」が嫌いな人は、ハードロック/ヘヴィ
メタルを聴く感性が無いと思います。

◆フェア・ウォーニング/フェア・ウォーニング
90年代はヘヴィメタル氷河期で、グランジ、オルタナティブがシーンを
染めていました。そんな中、爽快さと、キャッチーさと、ドラマチック
さで重苦しいメタル界を払拭し成功をおさめたのが「フェア・ウォーニング」
です。「ウリ・ジョン・ロート」から継承したスカイギターが、
「ヘルゲ・エンゲルゲ」のトレードマークです。

◆レインボー/レインボー・ライジング
ネオ・クラシック系ギタリストは全員憧れたバンドと言っても過言ではあり
ません。要するに、「様式美」というジャンルを確立したのが、リーダーの
「リッチー・ブラックモア」です。アルバム毎に音楽路線が変わる、バラエティ
の豊かさと、「レインボー」出身メンバーの偉業もあり、神の域まで崇められ
る伝説のバンドです。

◆クイーン/ナイト・アット・ザ・オペラ
メンバー全員高学歴のインテリ集団です。計算されつくした美しく華麗なる
楽曲の数々と、分厚いコーラスや、「フレディ・マーキュリー」や
「ブライアン・メイ」の人並外れた高レベルさで世界的大スターになりました。

◆ミスター・ビッグ/バンプ・ア・ヘッド
全米No1にも輝いたバンドですが、日本以外では人気が維持できなかった
バンドです。高度テクニック集団でありながら、楽曲、歌に重きを置いています。
僕が行っていた高校の同級生、男子50%は「ミスター・ビッグ」好きでした。

◆ボン・ジョヴィ/ワイルド・イン・ザ・ストリーツ
当店に来店されるハードロック好きの80%のお客様は、「ボン・ジョヴィ」の
話をよくされます。世界中で大ヒットし、日本においても、知名度が一番高い
です。楽曲のキャッチーさ、ポップさや、メンバーのルックスなども作用し、
追随を許さぬ勢いです。「ジョン・ボン・ジョヴィ」は俳優としても活躍中
です。」

辛子味噌改良

2009年05月30日 | 新波拉麺「虹」解体新書
最近は、ラー油&辛子味噌という新辛子味噌でしたが、
その辛味を強化し、甘味と、柑橘系酸味もつけました。

辛子味噌だけ舐めると、甘くフルーティな味わいで、
時間差で、飛び上がる辛さが追いかけてきます。

この辛子味噌は「様式美麺  第38弾 麗ん暴 雷神紅」
や「つけめん」や「豪華つけめん」や「ファイヤー麺」や
「餃子」などに使用します。


餃子改良

2009年05月30日 | 新波拉麺「虹」解体新書
餃子の餡に「パルメザンチーズ」を入れるのを止め、
「とろけるチーズ」を増量する事に致しました。

また、すりおろしニンニクを止め、フライドガーリック
に代え、より香ばしい風味に致しました。

「ぽん酢」も復活し、あえて、スタンダードスタイル
の餃子にアクセントをつけた新味に改良しました。

更に、辛子味噌を餃子にトッピングする事にいたしました。

タマネギ入り復活!!

2009年05月30日 | れいんぼ~情報
当店の薬味をレタスから、再度「タマネギ」に戻しました。

お客様の要望もあり、僕自身も、レタスは見た目の清涼感
以外の効果が薄いと感じていましたし、佐賀のタマネギは
全国的に有名だから復活する事にしました。

27日から、タマネギ入りにしていますが、お客様の反応は
割と良いと思います。