佐賀県も有機農業や循環型農業は推進していて、支援費とし補助金、交付金
を出していますが、安全・安心・おいしい観点からこの取り組みには納得い
きます。
しかし、自給率低下の歯止めとしての農家個別所得補償政策
には疑問を感じます。
明らかにTPPやFTA前提の政策に思えます。
すなわち、近い将来、関税撤廃の自由貿易に成ると、日本の農家は
作れば作るほど損をする、採算が取れない状態に陥るのは免れないでしょ
うから、農家に対し、損してもお金をやるからTPP/FTAに反対を
するな!と、言っているようにしか思えません。
大企業に寄生している、働かなくても給料が出るからと手抜きする
パラサイト社員のように、保証金目当ての惰性的農業が増加する傾向
にもあると思います。ちゃんと、天災や気候や害虫多量発生などの実害に対
する保障などの取り決めをしないと、日本の農家はどんどん駄目に成りそう
な気がします。
を出していますが、安全・安心・おいしい観点からこの取り組みには納得い
きます。
しかし、自給率低下の歯止めとしての農家個別所得補償政策
には疑問を感じます。
明らかにTPPやFTA前提の政策に思えます。
すなわち、近い将来、関税撤廃の自由貿易に成ると、日本の農家は
作れば作るほど損をする、採算が取れない状態に陥るのは免れないでしょ
うから、農家に対し、損してもお金をやるからTPP/FTAに反対を
するな!と、言っているようにしか思えません。
大企業に寄生している、働かなくても給料が出るからと手抜きする
パラサイト社員のように、保証金目当ての惰性的農業が増加する傾向
にもあると思います。ちゃんと、天災や気候や害虫多量発生などの実害に対
する保障などの取り決めをしないと、日本の農家はどんどん駄目に成りそう
な気がします。