元ラーメン屋店主のツイート集

ラーメン屋を10年経営し、今は閉店し、介護士をしています。

ペイジ&プラント

2012年01月10日 | 音楽・楽器
City Don't Cry - Jimmy Page & Robert Plant


僕はインド音楽のCDを何枚か持っています。

ロックとインド音楽は深く繋がりがあり、ビートルズを始め、
ローリング・ストーンズ、キンクスとかもインド音楽エッセンスを融合し、
一時期ラーガロックというジャンルもありました。

ハードロックでは、レッド・ツェッペリンがいち早くインド音楽を導入し、
イングヴェイ・マルムスティーンやエアロスミスらもインドのエッセンスを
曲にしました。

日本ではフラワー・トラベリン・バンドがインド音階を大胆にロックに融合
しました。

ジョージ・ハリスンの師匠であり、ノラ・ジョーンズの父である
ラヴィ・シャラカーンのシタールが大好きで常々魅了されています。

そんな、インド音楽に僕を導いたのが、この「シティ・ドント・クライ」
です。異空間へと誘うような不思議なサウンドに魅了されて、僕はインド
音楽好きになりました。

1月9日(月)のつぶやきその2

2012年01月10日 | 新波拉麺「虹」解体新書
14:49 from Keitai Web
ポーランドのデスメタルバンド、ディキャピテイテッドのあのバスドラは凄まじいな…ベーダーと言いポーランド恐るべし…
14:52 from Keitai Web
今、東京でどんぶりのフェスがあっているが、いくら店舗が何十軒も出店していても、1人が食べれるのはせいぜい3杯程度だろうに、何故、食のフェスは何処でもあんなに大盛況なんだろう
18:03 from Keitai Web
ヘヴィメタルは、好きな人はとことん好きで、嫌いな人はとことん嫌いだと思う。中間は無く、賛否が別れる癖の強い音楽だから魅力がある。
18:10 from Keitai Web
ハードロック/ヘヴィメタルの長髪は異端・反逆の現れです。僕がヘヴィメタルは怒りの音楽と言うと異論を唱える人もいるが、原動力には満たされぬハングリーさと、社会への反発ややり場の無い怒りがあると思う。平常心・世の常識に染まり、大人になるとヘヴィメタルを体が欲さなくなるのかもしれない
18:22 from Keitai Web
今、世界中が大不況で、不幸に感じている人が多い。ブルースも、ソウルも、ファンクも、ヒップホップも、パンクも、グランジも、オルタナティブも、勿論、ロックも、悲しみと怒りを原動力に不幸と向き合いながら不幸を払拭する音楽だ。だから、健全な大衆・大人から批判されナンボだ。
18:22 from Keitai Web
エルビス・プレスリーですら、当時の新聞はこき下ろし、子供に聴かせない運動が起こったぐらいですから…
18:33 from Keitai Web
ヘヴィメタルを批判している連中をいちいち相手にしていても仕方が無い。彼らの許容範囲を超えた魅力をいくら言っても伝わりっこ無い。何が良いかなんて、心で聴き、響くかどうかで、理屈をこねる事じゃ無い。分からないから駄目って物じゃないし
19:18 from Keitai Web
ハードロック/ヘヴィメタルは間奏がやたら長いのも魅力です。曲の間にジャムセッションっても、あります。そうゆう間奏中に休憩したり水飲んだり、気を抜いているボーカリストには幻滅するな…歌って無いときのパフォーマンスをすべきだ
19:24 from Keitai Web
セックス・マシンガンズって、あのコミカルな歌詞が魅力かもしれないが、やっぱり、あの歌詞のせいでイロモノに成ってしまうんだよな…。でも、そのお陰で一時期は売れたし…。ザ・冠とかも、実力派なのに、ギャグと融合し、ちょい残念。
19:49 from Keitai Web
僕はヒップホップやラップが嫌いだと公言しているが、スチャダラパーとか出てくる以前から、中学時代、荒川ラップブラザーズや、MCハマーとか夢中で聴いていた。DA・YO・NEとかヒットした頃から興味が無くなり、悪先輩が「ニューカマーアンダーグラウンド」「ユーザロック」とか強要し嫌
19:54 from Keitai Web
メタリカのバッテリーとか、スレイヤーのエンジェル・オブ・デスとか魂を揺さぶられ、潜在的な何かが燃えるな
19:58 from Keitai Web
僕達より一昔前のアマチュアバンドって、対バンとも挨拶程度で、会話も交わさずピリピリし、他のバンド出演中は外に出てたりしていたようだ。今のバンドマンって横の繋がり深く、仲間意識やリスペクトしあい和気あいあいなイメージがある。
20:01 from Keitai Web
メガデスはボーカルが軽くあまり好みじゃ無いが、マーティー・フリードマンのギターソロは少し和の雰囲気があり良いな…
20:27 from Keitai Web
ハードロックで全米No1になった曲は沢山ありますが、ヴァン・ヘイレン、ボン・ジョヴィ、ホワイトスネイク、ミスタービッグ、エクストリームとかの曲の中でも分かりやすいメロディアスでポップでキャッチーなのが、やはりウケるんですね。
20:31 from Keitai Web
売れる事が成功とか尊いとは思わないが、大衆趣向のバロメーターには成る。日本国内のヘヴィメタルバンドでオリコンチャート1位に成ったのはいるのかな?ま、B'zもハードロックと言えますがー
20:41 from Keitai Web (Re: @NoramuSan
@NoramuSan バラードやミディアムテンポだと、一般的な許容範囲に成るんでしょうね。僕の友人はグランド・ファンク・レイロードですら、「ごちゃごちゃしてよく分からん」とか言いますね。
20:43 from Keitai Web (Re: @tadasi_sakamoto
@tadasi_sakamoto 僕は、ヒップホップを好きな連中に嫌いな奴が多く、ヘヴィメタルをダサいと批判してくるから嫌悪感があり聴かなくなった感もあります
20:58 from Keitai Web
ラジオ音源で、マーティー・フリードマンは、速弾きギタリストと紹介されたら「速弾きギタリストて言われて全然嬉しくない。馬鹿にされてる気分だよ。プロなんだから、速く弾けて当たり前だよ。ギターが上手いのは当たり前。速弾きはヘヴィメタルの必須条件で別にそれを誉められても嬉しくない」
21:14 from Keitai Web
ハードロック/ヘヴィメタルは、やはり歌と伴奏では無く、バンド各パートの凄まじい魅力が融合しカッコイイです。他のジャンルより、リスナーで楽器をやっている率も高いと思います。ヘヴィメタル好きで、自発的に1度も楽器をやった事ない人の方が少ないと思います。
21:25 from Keitai Web
ヘヴィメタル、ヘヴィメタルと連呼していますが、最近は家ではJAMプロジェクトのゴーイングばかり聴いています。
21:29 from Keitai Web
邦楽系のCDだって200枚ぐらい持ってるから、嫌いじゃ無いけど、日本語の歌詞は自然にダイレクトに入るから、昨今のラブソングと応援歌一辺倒の歌に飽き飽きしています。陰陽座ぐらい個性的なのは面白いですね
21:32 from Keitai Web (Re: @1972_takashi_38
@1972_takashi_38 プロの演奏を聴いたり、見たりすると、自分も出来そうな気がして、ベース、ギター、ドラムとかしましたが、とてつもなく難しく、改めて滑らかに演奏しているのを尊敬します。
22:16 from Keitai Web (Re: @NoramuSan
@NoramuSan インディーズをチェックしているとはさすがです。僕は洋楽のメタルから先に入ったから、日本のメタルはさわり程度で、詳しくは無いですね
22:24 from Keitai Web
ヒットやブームは諸刃の剣だと思う。ブーム時代に散々チヤホヤし、ブームが去れば見向きもしない。世間ってそんなもんだと思う。ただトレンドだから、今これチェックしてたらお洒落と、ブームに乗っている人は、本気の愛が無いから、下火に成ると、次のブームに渡るんだろう。
23:15 from Keitai Web
タートルネックに、ブーツに、帽子に、着物、珍しいコーディネートだ。和洋折衷…
by hideyuki5150 on Twitter

1月9日(月)のつぶやき

2012年01月10日 | 新波拉麺「虹」解体新書
00:01 from Keitai Web
国産車のニューモデルやコンセプトカーはあんまりデザインが好きじゃないな…スマートで柔らかく、都会的ですが何か今ひとつ。クラシックなアメ車の筋肉質なダイナミックボディや、スポーティーで洗練された曲線美のイタリア車の方が魅力的ですね。性能・機能・燃費は日本車が一番とは思うが…
00:11 from Keitai Web
ホンネ日和のスタジオトークは、YOUとARATAって、日本人なのに何でアルファベット名なんだ…
00:15 from Keitai Web
インリン・オブ・ジョイトイとか、ミッツ・マングローブとか、マツコ・デラックスとか、TMレボリューションとか、個人名とは思えぬ芸名が多いな…最後のは西川たかのりって名前もあるが…
00:28 from Keitai Web
僕は、寂しい、暇、退屈と思うことは無いな…何かしらやる事は常にあるから、時間があると優先順位順にこなしている感じで、忙しくは無いが、暇って感覚が無いな…
00:35 from Keitai Web
乃木坂46も秋元が仕掛け人か…寄せ集めと言えばそうだが、AKBのかわいさも板野、篠田、大島、高橋とか高水準の主要メンバー以外は、何処の学校にもいるクラスですね。だから、AKB、HKT、NMB、SKEとか差は無いですね。
00:47 from Keitai Web
大河ドラマは、一般の時代劇より、時代考証に厳しいんだな…歴史マニアが、この時代にコレがあるのはおかしいとか、この時代の風習でこんな事はやらないとか、この時代にこの品種の馬は乗らないとか、視聴者のクレームが多く、視聴者の勘違いが多いようです
00:59 from Keitai Web
「とても」は昭和になり使われだした言葉なんですね。「生き様」も戦後の言葉なんですね。「絶対」は仏教用語「絶体絶命」からもじった明治以降の言葉で、「貴様」は敬語なんですね。勉強になるは…
01:06 from Keitai Web
大河ドラマの時代考証は、当時を完璧に再現する事では無いんですね。言葉は、今は死語や意味が通じない言葉や言い回しは避け、脚本家の台本を当時のニュアンスに変えているんですね。道具や風習も違和感を無くす作業なんですね。
01:16 from Keitai Web
下積みミュージシャンが自らをアーティストと言ったり、AKBのドキュメントのナレーションでアーティストと言っているのに違和感を感じる。アーティストって、創作する芸術を生業にし社会的地位ある者への称号であり、他者が敬意をこめ言う事であり自らをアーティストと言うのは恥だと思う。
01:23 from Keitai Web
カリスマとかも、一昔前は重みがあり、後光があるような近寄りがたい神懸かり的な存在感の者への敬称であり、美容師、店長とかにつける者じゃ無いし、カリスマニート、カリスマメイド、カリスマJKとか自ら名乗る者までいる。自ら「みんなから尊敬されている選ばれし天才」と言っているようなもんだ
02:01 from Keitai Web
大河ドラマの時代考証の人の見解によると、戦で馬に乗り戦うのは歌舞伎、時代劇の演出で、敵陣まで近づく為に馬を使い、馬から降り戦っていたようです。
02:03 from Keitai Web
大河ドラマ内の武道の流派や戒名は実際のは使えない為、脚本家やスタッフが作った完全フィクションらしいです。
02:07 from Keitai Web
歴史は、沢山説があったり、起こった出来事や当時の想いは、一編の短歌や、一通の手紙や、日記しか残されていない場合が多く、少ない情報から想像を膨らまし物語にしていき大河ドラマは出来るようです。
04:47 from Keitai Web
黒澤明が放射能汚染や原発事故を描いた「夢ー赤富士」「生きものの記録」の二作は、今の日本人が見るべき映画かもしれない。
11:52 from Keitai Web
今日は成人式ですね。僕の成人式は高熱でフラフラし式典で死にそうになりながら参加し、テンションが高い同級生らの飲み会、同窓会の誘いを断り帰宅し、帰って気絶するように寝ました。
11:59 from Keitai Web
ヘヴィメタル好きは、どんどん重さと、激しさと、インパクトと、愛しさと切なさと心強さと、お医者さんでも草津の湯でも、猫も杓子も、犬は喜び庭駆け回り猫はコタツで丸くなる…いかん、言葉のイリュージョンをツイッターで書くと文字数が足りない。
12:04 from Keitai Web
気を取り直し、ヘヴィメタル好きは過激なサウンドをどんどん追い求める結果、大衆的に理解し難いマイノリティな愛好者へと成る。一般的な価値観・感性と決別し、自らの趣向を誇れる者がヘヴィメタル愛好者へと成ると思う。
12:20 from Keitai Web
「隣の家に塀ができたってね?」「へー(塀)かっこい(囲い)」という有名な古典的ベースがあるが、返しをズラす「建設法違反だよ」「隣の風呂が覗けなくなるな」とかは、まだ意味が通じる
12:26 from Keitai Web
でも、立川談志になると「隣のうちに原子力潜水艦が浮かんできたって?」「そりゃ、座敷で座って玉露を飲もう」と、意味不明に成る。意味を探る人もいるが、立川談志自身も思いつきで思い浮かんだ事を口にしているだけで、そもそも意味は無い。
13:20 from Keitai Web
最近、部屋を一晩無料で泊めて、とか、泊めますよ、とか、ツイッターや専門掲示板で行われているらしいが、事件に発展するぞ。チラッと覗いたら「東京都千代田区、20代女性限定で泊めてあげます。夕食、朝食はご馳走します。当方は36歳独身会社員」って、絶対に危ない香りするじゃん。
13:29 from Keitai Web
所持金ゼロで日本一周旅している人と知り合った事があるが、自己満足で勝手に好き勝手にやってるんだから迷惑かけるな!と、言いたい。家に泊めてとか、旅のカンパ金のお願いとか、焼き肉おごってとか、厚かましい奴で、すぐに嫌悪感が湧き、突き放した。
13:41 from Keitai Web
70年代、80年代のスーパーギタリストより、現在の方がテクニックが高度なギタリストが多いが、少し聴き、ジミーペイジだ、スラッシュだ、ザック・ワイルドだ、ポール・コゾフと分かる個性派は減っている気がする。こんな事を言うと懐古主義と言われるんだろうな。
13:45 from Keitai Web
モノマネタレントは、どんなにソックリでも本人は超えられないし、本人の名声と同じ評価は受けられない。コロッケみたいにデフォルメして前衛的モノマネでエンターテイメント性を高くした、唯一無二な芸にするしかない。ラーメン屋もフォロアーやインスパイア系で評されているうちは、まだまだだ。
14:41 from Keitai Web
日本でヘヴィメタルフェスや、ヘヴィメタルバンドのライブと言うと、ヘヴィメタル愛好者が行く、ややアンダーグラウンドなマイノリティの集まり的なダーティーな雰囲気があるが…。
14:42 from Keitai Web
マーティー・フリードマンが言うには、海外では、ヘヴィメタルフェスは、イリュージョンや、遊園地感覚で、ヘヴィメタルを普段聴かない人も楽しい体験を味わいに行くらしい。
by hideyuki5150 on Twitter