鹿児島歴史みてあるき  ~ 外城・四季・フォト ~

     2007年から始まった薩摩藩・麓(外城)巡りの記録。各地を訪れた四季折々の風景。日々の暮らし。

2008 財部麓 02

2008-02-27 | 麓-曽於・志布志

財部麓のつづき。財部郷の麓の風景

 

梅が開花していた

 

古い石垣とイヌマキの木

 

竹の生垣

 

麓地区に古い鍛冶屋があった。

薩摩藩の郷士の副業に鍛冶があった。藩政時代から続いているのかも知れない

 

 

 

財部麓に入る最初に目に留まった石垣と屋敷跡

 

 

 

 

財部の帰りに道の駅「きらら館」に寄る

 

名物「きららラーメン」。最後まで飲み干せるスープが自慢。1杯500円。


2008 財部麓

2008-02-27 | 麓-曽於・志布志

2月25日に財部町に出かけた。財部町は鹿児島の県境に位置し宮崎県の都城市と接する

竜虎城跡。別名財部城

現在は城山公園

竜虎城は都城12外城の一つ。島津氏の家臣(といっても都城8万石の大名)である伊集院忠真が島津本家に反旗を翻したとき(庄内の乱)、忠真の居城である都城とともに島津本家側と戦った。徳川家康の仲介で和議が成立したが、都城の忠真はその後本家により暗殺され、伊集院一族も皆ことごとく粛清された。島津氏支配の凄さを物語る。

竜虎城跡から望む財部郷の麓の風景

 

城址から下った馬場に残る武家門。屋敷は取り壊されてない

 

 

 

地頭仮屋跡。現在の財部小学校

 

麓地区内に残る馬乗馬場跡。郷士達がここで乗馬の訓練をしていた


2008 小学校・みこしパレード

2008-02-27 | 鹿児島市内

2月22日、子供の小学校でみこしパレードがあった。創立130周年記念。

小雨の中、パレードをまつ。寒そうだ

1年から6年まで各クラス、思い思いのみこしをみんなに披露する

1年は組の「みこし」。10年後のぼく・わたしのみらいの姿を貼り付けた

 

小学校の正門を出て学校の周りをパレードする。がんばれ