鹿児島歴史みてあるき  ~ 外城・四季・フォト ~

     2007年から始まった薩摩藩・麓(外城)巡りの記録。各地を訪れた四季折々の風景。日々の暮らし。

2008 永利麓

2008-04-02 | 麓-薩摩川内

旧川内市には高城、山田(永利)、隈之城、中郷、高江、平佐、水引、百次に外城が設けられた

東郷からの帰りに永利町に寄った

永利麓のバス停がたつ道沿いに進んでみた

明治に廃仏希釈された万福寺という寺の跡

 

万福寺跡の近くに永利城(平城)の跡

この付近に郷士集落があったことは間違いない

背の高い門柱

少し離れた永利郵便局の近くに馬場という地名がある。そちらに麓の風景が残っているかも知れない

永利から百次を経る途中、畑の中に串木野氏の墓史跡があった


2008 東郷麓

2008-04-02 | 麓-薩摩川内

薩摩川内市の中心から川内川に沿って国道267号を上流に進むと東郷町がある

東郷バイパス(267号)付近の風景

 

 

東郷町の商店街近くに残る石柱の門

 

 

東郷町の中心商店街

 

意外と石垣がよく残っている

 

 

石蔵のある旧家

 

地頭仮屋跡は鶴ヶ岡城の麓のなかでも町の中心から少し離れた西北にあるようだ。

麓らしい風景がそちらに残るかも知れない。

川内川の対岸に旧宮之城線の駅跡が保存されていた

 

宮之城線の鉄橋が川内川を渡る自動車道として現在使われている