喜入麓の馬場の山側にある石垣に比べると反対側の石垣はどれも低い
山側だけが高いのは馬場の造成上の理由でしょうか
この武家門はいまにも崩れそうだが1年前の姿と変わっていない。台風で壊れないか心配です
馬場を進むと左右に武家門が見えてくる
武家門は石製の柱に取り替えられています。三段構えの立派な門です。修理中でしょうか
綺麗な石垣が続いています。石垣と生垣の組合せが綺麗です
ここの武家屋敷の佇まいがとても好きです。実に絵になります。後ろの法面工事が気になりますが
馬場は突き当たりで左折するようになっています
馬場にたつ最後の武家門
(訪問後記)喜入麓は鹿児島市内の貴重な歴史的風景ある地として是非整備して欲しい地区です
昨日は入道雲が出てましたね。いよいよ夏本番。
雑草とり頑張ってください!
>サィデングの2階家と 西洋アカメの生垣は 麓の風景にはどうも似合いませんなー
そうですね。伝統的な景観の残る地区に新建材の家は似合いませんね。景観保護の機運が高まればまた違ってくるんでしょうけれども。立て替えで今後増える可能性は十分ありそう。
夏本番です。
お盆に向かって 生垣も剪定が必要
雑草も伸びる。
暑さに負けないように いたしましょう。
喜入は鹿児島市に編入しましたし、通勤も便利
防災工事の前の家は 荒れ具合から
たぶん空家でしょうかね
ド田舎に比べて 環境整備は やりやすいと思いますけどね。
住んでいると 意外と 景色の変化に気づかないもので
いつの間にか 変貌して 失われたものを 惜しむ
ということに なるんですよね、
サィデングの2階家と 西洋アカメの生垣は 麓の風景にはどうも似合いませんなー (-O-;